2014/12/21

【技術裏表】“大部屋”流の開発方式で、一番安いLED防犯灯を作る! 岩崎電気

「究極のものづくりが実現した」と、岩崎電気の五月女和男取締役執行役員埼玉製作所長兼製造統括本部長は10月に発売した取付間隔20mの防犯灯『レディオック・ストリート10VA』を指差す。開発期間わずか4カ月で、従来品の半額近くまでコストを引き下げ、業界で初めて1万円を切る価格帯に踏み込んだ。製品開発のスタート時から関連部署の担当者全員が議論を始める“大部屋”のものづくり改革が、同社の競争力を下支えしている。

 トヨタ自動車の関連コンサルチームからものづくり改革のアドバイスを受けたのは2009年10月。3社の統合によって発足したグループ会社「つくばイワサキ」のものづくり改革に取り入れたのがきっかけだった。その1年半後の東日本大震災を機に、LED(発光ダイオード)照明のニーズが一気に高まり、製品ラインアップは当時1万点にも及んだHID(高輝度放電)照明からの大幅な変更を余儀なくされた。
 五月女取締役は「70年もの長きにわたり、HID照明のものづくりを確立してきた。技術革新が急速に進むLED照明への転身はわれわれにとって大きなインパクトをもたらし、ものづくりのやり方そのものを変更せざるを得なかった」と振り返る。そこで取り入れたのが、トヨタに学んだ大部屋による源流主義の開発手法だった。

大部屋方式は開発スタート時から関連部署が意見を交わす
これまでは企画と開発の部隊が先行して新製品の検討を進め、方向性が具体化するにつれて試作、品質、調達、設備の関連部隊が順に開発チームの中に入ってきた。これを変更し、開発スタート時から関連部署の担当者全員が集まり、製品の方向性をそれぞれの視点から同時に検証するものづくりのスタイルに移行した。
 製造統括本部生産革新部の沢田行広生産革新課長は「LED照明は一から製品をつくる難しさはあるが、開発当初にコスト目標を定め、そこに向かって全員が突き進む大部屋方式のものづくりを実現できれば飛躍するチャンスである」と考えていた。大部屋方式への移行に合わせ、コストデザインの専門部署も設置した。

同じ目標に向かって議論する流れに
「世の中で一番安い防犯灯をつくろう」。同業他社は1万2000円台の防犯灯を発表していた。大部屋(会議室)に集まった各部署の担当者は1万円を切ることを目標に動き出した。自社製品は1万8000円台と水を開けられ、価格を半分程度にまで引き下げる議論は発想の転換が必要だった。
 製造統括本部の井上博文副本部長は「大部屋では4つの案をトレードオフしながら、すべての要求の最適化を進め、あらゆる可能性を議論する究極のものづくりが実現した。ここで得たものづくりの進め方は別の製品にも生かせる」と手応えを口にする。
 たどり着いたのは、これまで区分けしていたLED基盤と電源基盤を一体化する発想だった。同本部の長嶋睦夫製造企画管理部長は「基盤を1つにしたことで、大幅なコストダウンが実現したほか、ねじ止めの数も4つに抑えることができ、生産効率を高めることもできた」と強調する。
 当初12個を見込んでいたLEDの搭載数を、レンズの光ロスをなくす工夫などによって5個にまで削減できたことも大きかった。「大部屋では8個の方向で議論が進んでいたが、コストデザインチームが引かなかった。こうしたひと工夫が商品力になる」(五月女取締役)。10月に販売したレディオック・ストリート10VAの販売価格は9800円と業界で初めて1万円を下回ることに成功した。

価格9,800円の防犯灯『レディオック・ストリート10VA』
同社の2014年度製品開発目標は1000点。既に600点を商品化し、目標達成のめどを立てている。各部門の担当者が1人当たり3、4点の案件を抱え、同時並行で開発が進んでいる。原価低減効果も鮮明になり、材料費は従来より48%減、労務費・経費は20%減を記録した。
 これまで新製品は工場の生産が安定するまで1カ月ぐらい必要だったが、防犯灯は組み立ての簡易化も含めた開発時の配慮もあり、わずか3日間で生産が軌道に乗った。五月女取締役は「ものづくりまでの上流を担う大部屋方式の改革は完了し、現在は製造・運搬までの川下段階の改革に移行している」と次なるステージに進展していることを明かす。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【常陽建設】先輩が業務とやりがいを熱く語る! 専門学校生が堤防嵩上工事を見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、茨城県神栖市川尻地先で施工している「H26川尻上流地区堤防嵩上工事」の現場見学会を開いた。見学会を建設業への理解促進と入職へのきっかけにつながる活動として位置付けており、筑波研究学園専門学校(TIST、西谷隆義理事長)の建築土木施工コース1年生の生徒ら22人が参加した。  現場研修では、冒頭に浜野雅司工事所長が入場前に順守すべき安全・注意事項を説明した。同社の若手技術者である廣江拓馬さん(TIS… Read More
  • 【鹿島道路】かじまる、満1歳おめでとう! グッズにPRに大活躍中  鹿島道路のイメージキャラクター「かじまる」が、“満1歳”を迎え、活躍の場を広げている。顧客用のノベルティーグッズだけでなく、地域貢献活動での配布物、安全関連用品、看板、クリアファイルや野帳などにも活用され、社内のコミュニケーション活性化や同社のPRに一役買っている。写真はオリジナル安全単管バリケード。  各支店、営業所で、既に50を超えるかじまるグッズが制作されており、今後はバリエーションをさらに増やすとともに、全社的なグッズの制作も視… Read More
  • 【ALLSTOCKER】中古機械が最短1日で手に入る! SORABITOがオンラインマーケット開始  SORABITO(本社・東京都中央区、青木隆幸社長)は、運営している建設機械や農業機械を中心とした中古産業機械のオンライン取引所「ALLSTOCKER(オールストッカー)」で、購入者の問い合わせから機械の発送まで最短1日で対応するサービスを始める。オールストッカーは機械の売り手と買い手をマッチングするシステム。  産業機械の購入には、希望する在庫がない、メンテナンスや運搬手配に時間が掛かるといったことから、発送まで数日掛かっていた。同社… Read More
  • 【東日本高速】関東支社道路管制センターがリニューアル! 防災機能強化の要に  東日本高速道路会社は、東日本大震災を契機にさまざまな防災機能を強化してきた。その要となる新しい関東支社道路管制センターが25日、リニューアルオープンする。  18日にさいたま市岩槻区の現地で開所式を行い、廣瀬博社長は新道路管制センターの特徴について、▽高い耐震性と防災機能の強化▽情報提供の高度化▽管制運用の高度化--の3点を挙げ、高速道路の司令塔として今後とも機能や役割を充実する考えを示した。 1点目の特徴は、最高水準の耐震基準と床・… Read More
  • 【藤井基礎設計事務所】自作の「ドボク模型」DVDブックで魅力発信! 夢は「ドボコン」  山陰エリアを中心に活動する総合コンサルタントの藤井基礎設計事務所は、自作の「ドボク模型」を使って土木技術の役割や魅力を発信している。活動の中心を担う藤井俊逸専務取締役は、現場の地元説明会や一般市民を対象としたイベント等を通じて土木の大切さ、楽しさを伝え続ける。住民や子どもたちの評判も良く「土木の仕組みなどが理解できた時は確実に感動してくれる」と確かな手応えをつかんでいる。昨年は、模型実験を収録したDVDブック「作って試せば土木がもっと好… Read More

0 コメント :

コメントを投稿