2014/12/01

【JIA東北】メディアテークで建築学生テクニカルセミナー 12月3日、入場無料

日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開く。

 10月17日に開かれた第18回JIA東北建築学生賞で入選した2作品を対象に、JIA東北支部協力会会員企業が技術・商品を提案するほか、ショートレクチャーやブース展示なども行う。また、櫻井氏をコーディネーターとするシンポジウムでは、藤野高志生物建築舎代表と小地沢将之仙台高専准教授らが「建築教育と建築実務」をテーマに意見を交わす。午後1時30分から。定員は120人。入場は無料。問い合わせは、JIA東北支部事務局(電話022-225-1120)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【首都高速】小学生が大橋JCT「おおはし里の杜」で田植え体験 秋にはおにぎりに! 首都高速道路会社は2日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」に、地元の区立菅刈小学校の5年生27人を招き、稲作体験を行った。2011年の完成以来、地域の児童を対象に毎年実施し、ことしで5回目となる。  作業に先立ちあいさつした同社の只腰憲久取締役は、「きょう植えた苗が夏に大きく育ち、秋には皆さんに稲刈りをしてもらい、おにぎりにして食べてもらいます。そうした勉強をしてもらいますので、頑張って… Read More
  • 【水資源機構】武蔵水路に入れるラストチャンス! 行田市での見学会は30日にも開催 水資源機構の武蔵水路改築事業が大詰めを迎えている。市民が水路に入る最後の機会となるため、埼玉県行田市の中流部改築工事(施工=鹿島)の現場で水路内見学会が24日に開かれた=写真。順番待ちの長蛇の列ができるほど盛況で、社会資本のPRとなった。30日にも開催する。6月1日に東京方面へ完全通水を開始する予定だ。  同水路は埼玉県内の利根川と荒川を結ぶ長さ14.5㎞。改築により耐震性や通水機能が向上する。水路を隔壁で半分に仕切り、片側ずつ施工して下流… Read More
  • 【六興電気】創業66周年で大運動会×フードバトル開催! 電気工事オリジナル競技で争う 六興電気は、社名の「六」に掛けて創業66周年を祝おうと、札幌市内で記念イベント「DUNK」を開いた=写真。当日は全国の拠点から約700人の社員が集結。大型ドームを貸し切った運動会で熱戦を繰り広げたほか、北海道の特産物を使ったフードバトルを開いた。社員の団結力を高めるとともに、心身をリフレッシュする機会になった。  同社は、故長江健太郎名誉会長など6人で創業したことから社名が決められており、6に対する思い入れは強い。6が並ぶ66周年は、20… Read More
  • 【写真展】プロ写真家による「『光と空間』建築の美 Part11)」 6/12~18@富士フイルムフォトサロン東京 日本建築写真家協会は、12日から18日まで「『光と空間』建築の美 Part11)」と題した写真展を東京都港区の富士フイルムフォトサロン東京で開く。写真展は、各地に点在する歴史的街並みや古建築、近代建築、日常何気なく接している現代建築などを通して、建築の持つ美しさや力強さ、やすらぎを見つめ直すというコンセプトの下、隔年で開催している。写真は大橋富夫氏撮影。  今回は、建築に携わっているプロの写真家が、都市と建築の「光と空間」をテーマに、その表… Read More
  • 【日立建機日本】「日立まちづくりフェア2015」31日まで開催中! ちびっこは重機に乗れるよ! 日立建機日本は28日から31日までの4日間、東京都江東区有明で、同社の建機や最新技術を展示する「日立まちづくりフェア2015」を開催している=写真。  会場には、ハイブリッド油圧ショベルや解体仕様機、ホイールローダーなど30台以上の建機を展示・デモンストレーションするほか、新技術として、双腕重機「ASTACO(アスタコ)」や、原子力災害対応の小型双腕重機型ロボット「ASTACO-SoRa(アスタコ・ソラ)」、重機式放射能簡易測定装置なども… Read More

0 コメント :

コメントを投稿