2014/12/11

【三菱ケミカル賞】工学院大の田中さんが受賞 オフィスビルに路地で人間的空間を提案

MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD実行委員会は1日、東京都千代田区の東京會舘で表彰式を開いた。MITSUBISHI CHEMICAL賞には工学院大学工学部建築学科卒業の田中和希氏の卒業設計『モダン・タイムス-合理化社会に対する新たなオフィスビルの提案』=写真=を選定した。

 同作は六本木・虎ノ門地区の再開発を取り上げ、建物内部の隙間空間であるデッドスペースを路地空間に活用し、人間的な空間を取り入れた。講評で三菱ケミカルホールディングス特別顧問の冨澤龍一氏は「合理化を追及するオフィスビルに路地を取り入れて変えようとした素晴らしいコンセプトで、都市部への一極集中を抱える地域での解決策の一つになると信じている」と高く評価した。
 大賞には蕭聖學氏の『台湾と日本における暮らしの中にみられる紙造形と生活文化』を選考した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【長野北部地震】早期復旧目指し無人化施工バックホウも投入 関東地整 関東地方整備局は、22日に発生した長野県北部を震源とする地震による被害の迅速な復旧に向け、長野県、白馬村、小谷村など被災自治体の支援を加速させている。被災直後に対策本部を立ち上げ、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害派遣隊)やリエゾン(情報連絡要員)、災害対策車両の派遣を開始。現地では余震が続き、25、26の両日は雨天となるなどさらなる土砂災害による二次被害も懸念されるため、早期復旧に向けた支援を強化していく。  今回の地震は、糸魚… Read More
  • 【あま~いイチゴ】新潟建設業発! 植物工場から「えちご姫」が販売開始 小野組(本社・新潟県胎内市、小野貴史社長)と同県内の農業者が共同出資して設立した「いちごカンパニー」(同社長)は、LED(発光ダイオード)光源を使った閉鎖型植物工場で栽培したイチゴの販売を開始した。既に予約が引きも切らず入荷待ちの状態という。栽培システム(ユニット)についても多数引き合いがあるため、成約した顧客から順次販売していく。写真は専用の宙吊り式パッケージに入った「えちご姫」。  同社では胎内市の廃校となった小学校校舎を利用し、1年… Read More
  • 【長野北部地震】建協大北支部が24時間態勢で復旧作業 関東地整はTEC-FORCE派遣 長野県北部を襲った22日の地震後も余震が頻発する中、被害が大きかった白馬村やその周辺自治体を担当エリアとする長野県建設業協会大北支部(西沢信男支部長)は速やかに災害対策本部を設置し、被災した村道、県道などの復旧工事に着手した。西沢支部長は、「24時間態勢で作業している。昨年の今ごろは雪が降っていた。ことしもいつ降り出してもおかしくない。スピード感を持って復旧させたい」と力を込める。  同支部では、路面の隆起や陥没、亀裂などで損傷の多い生活… Read More
  • 【北海道新幹線】「H5系」車両の試験走行がスタート 厳冬期の走行チェック 2016年春の開業を目指す北海道新幹線の新青森~新函館北斗間で、「H5系」車両の試験走行が1日、スタートした=写真。試験車両は午後1時20分ごろ、函館総合車両基地(七飯町)から走行を開始し、同2時20分ごろに新函館北斗駅に到着した。  北海道旅客鉄道(JR北海道)などによると、15年3月1日までの間に60日程度の試験走行を予定しており、奥津軽いまべつ~新函館北斗間(約110㎞)を1日1~3往復する。厳冬期の走行で線路や信号設備が正常に機能す… Read More
  • 【国内最大】1250tクレーンで、上越新幹線交差部を施工 NEXCO東の圏央道 東日本高速道路会社(NEXCO東日本)は11月29日午後11時から、埼玉県桶川市の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)とJR上越新幹線交差部で、内回り線の橋梁上部工事を公開した。国内最大規模のクローラークレーンで地組みした大スパン箱桁を地上約30mの高さまで巻き上げ、約150mを旋回した後、線路をまたいで整備した橋脚に据え付けた=写真。  今回の橋梁架設工事は、工期短縮、新幹線営業時間への配慮、近隣住民への影響を低減させるため、大ブロック一括架… Read More

0 コメント :

コメントを投稿