2014/12/11

【建築学会】棚づくりから自分で住まい環境を考える 小学生向けワークショップ

日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会は11月23日、東京都港区の建築会館で小学生向けワークショップ「けんちく広場-棚で住まいをつくろう」を開いた。
 東日本大震災の被災地域で仮設住宅に暮らす住民と棚づくり活動を続ける団体「たなプロジェクト」との共同企画で、親子が協力して棚づくりに取り組んだ。

 ワークショップでは、素材のボール紙を大人と子どもが協力して組み合わせながら棚をつくり、それぞれの参加者が趣向を凝らしたデザインを完成した棚に施した=写真。
 企画した仲綾子東洋大学准教授は、「どんな棚をつくりたいのかを考えて表現することが重要だと思う。身の回りの環境というものは専門家から与えられることが多いが、棚づくりを通じて環境を自分たちで考えてつくり出せるのだと知ってもらいたい」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【宮城建協】地域を守る! 東日本豪雨で会員企業153社から1629人が出動  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、台風18号などに伴う東日本豪雨災害への初動対応状況をまとめた。それによると、会員企業延べ153社が国と県、市町村との災害協定に基づき、延べ1629人を出動させた。重機はバックホウやダンプトラックなど、延べ819台で対応に当たった。写真は国道48号線の法面崩落対応の様子。  同災害では、県管理河川の渋井川(大崎市)の堤防決壊を始め、11河川21カ所で破堤や氾らんによる被害が発生した。こうした中、同協会会… Read More
  • 【アルカシア】日本で研修! 奨学金獲得のプロポーザル受賞者3人がJIAでプレゼン  アルカシア(アジア建築家評議会、ARCASIA)は、アジア圏のスカラシッププログラムとして、加盟国の40歳以下の若手建築家を対象にしたプロポーザル「アルカシア・トラベル・プライズ」の第1回を実施した。テーマは「鉄鋼技術を使ったアジアの伝統建築『過去と未来を橋渡しする』」。今回は日本へのトラベルスカラシッププログラムとして行われ、プロポーザル受賞者3人が来日し、日本建築家協会(JIA)で受賞提案をプレゼンテーションし、それぞれ1-2週間ほ… Read More
  • 【上方左官まつり】左官の技を知って! 親子連れが泥だんごやかまどつくりを体験  大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は20、21の両日、大阪市港区のオーク200で上方左官まつりを開いた=写真。一般の親子連れが多数訪れ、真剣な表情で泥だんごづくりなどに挑戦した。  開会式では邑智理事長が「このイベントは、洗練された左官技能のすばらしさを体験型イベントを通じて伝えるために企画したもので、これからは毎年開催したいと思っている。会員を始め関係者にはこれまでの尽力に感謝したい。参加される方は左官について理解しながら楽… Read More
  • 【みやぎ復興住宅推進会】妹島和世氏が「新しいまちづくり」テーマに講演 宮城県庁で10/21  みやぎ復興住宅整備推進会議と宮城県は10月21日、県庁講堂でみやぎ復興住宅フォーラムを開く。  東松島市宮戸島の復興まちづくりに携わった建築家の妹島和世氏(SANAA事務所、妹島和世建築設計事務所代表)=写真(photo:Rama)が講演。「新しいまちづくりのために建築に関わるものができること」をテーマに中田千彦宮城大准教授と対談する。午後2時から。定員200人。問い合わせは事務局・電話022-211-3256。建設通信新聞の見本紙… Read More
  • 【全国青年技能競技大会】金賞は村林成一さん(三重県)、けんせつ小町特別賞に門馬菜々さん(長野県)  全国建設労働組合総連合(全建総連、三浦一男中央執行委員長)は22日から24日まで長野県松本市で「第31回全国青年技能競技大会」を開き、三重県建設労働組合の村林成一さん=写真=が金賞(厚生労働大臣賞、国土交通大臣賞、長野県知事賞、松本市長賞)に輝いた。特別賞の1つとして今回、初めて創設された「けんせつ小町特別賞」は、長野県建設労働組合連合会の門馬菜々さんが受賞した。  全国青年技能競技大会は、満35歳以下の全建総連加盟組合員を対象に開催し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿