2014/12/07

【働きかた】「育児も介護も」男女問わず柔軟に仕事 NTT都市開発の高橋菜美子さん

NTT都市開発は10月1日付でダイバーシティ推進室を新設した。その初代室長として「当社が今春に新しく定めたミッション・ステートメントの趣旨に則り、多様な人が働ける環境をつくることが、会社にとっても多様な価値を生み出す源泉になる」と抱負を語る。そのためには共働きの家庭で育児や介護にも取り組む男性社員からの積極的な発言も求める考えだ。「男女問わず、仕事と家庭を両立し、効率的かつ柔軟に仕事をすることで、会社の生産性も上がるはず」と力を込める。

 同社は最長で子どもが満3歳を迎えるまでの育児休職、小学校3年生までの短時間勤務が認められており、介護休職期間も法定を上回る取得が可能となっている。自身も2人の保育園児の母であり、いままでに産休・育休あわせて1年強の休暇を2回にわたり取得した。今後、幅広く社員の声を聞き取りながら「さらなる制度・施策充実に向けて、年内には行動計画をつくりたい」と見通す。
 NTTグループ内では、多様な人材が活躍できる職場づくりに向け既にさまざまな制度・施策が導入されている。ダイバーシティ推進室を設置しているグループ会社もあり、「先行事例があるのは心強い」とも。
 これまでも社内のママさん社員とランチ会を企画し、闊達(かったつ)な意見交換に励んできた。時には総務部長や社長を招いたこともある。白羽の矢が立った理由を「そうした経験が目に留まったのでは」と自身は見ている。
 NTT、NTT東日本在籍時には法務畑が長く、また相互接続推進部在任中は、他事業者の折衝などにも携わった。「チームワーク、交渉力を勉強した」ことが強みであり持ち味だ。社内の留学制度を活用して米国のロースクールで約1年学んだこともあり、「マイノリティーとして過ごした経験も生かせる」と語る。女性社員には「管理職になることを恐れないでほしい。会社の仕組みも分かり、自分の影響力も大きくなる」とメリットを力説する。
 大学時代はオーケストラでバイオリンを担当。クラシック鑑賞が好きだが、「最近は、週末は家族と過ごす大事な時間」と微笑む。
 1992年4月NTT入社。2003年NTT東日本法務考査室法務部門主査、06年同社相互接続推進部担当課長、11年NTT都市開発総務部法務室担当課長、14年10月から同室担当部長とダイバーシティ推進室長を兼務。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【六興電気】最大2万5000円を会社が補助! 「奨学金支援制度」が若手社員に好評  六興電気が2016年7月に創設した「奨学金支援制度」が、若手社員から好評を博している。工事職の新入社員を対象に、奨学金返済に充てる手当てを毎月の給与に上乗せ支給するもので、1月現在で20人が利用中だ。支援を受けている社員からは「毎月の返済の助けになる」といった声が上がっている。  同制度では、月々の奨学金返済額を最大2万5000円まで会社が補助する。新入社員のほか、入社5年未満の新卒者も活用できる。 同社担当者は「社会人になっても、奨学… Read More
  • 【関東地整】さらに働きやすい制度的な支援を 東京外環・女性技術者の会が発足  関東地方整備局東京外かく環状国道事務所は、東京外かく環状道路(関越~東名)の現場に携わる同局や施工業者の女性技術者13人からなる「東京外環プロジェクト・女性技術者の会」(仮称)を設立した。女性の感性を生かしたより良いインフラの整備・管理・広報・地域連携を推進することで、誰もが働きやすい魅力的な現場の実現を目指す。  2016年12月5日には東京都三鷹市の中央ジャンクション(JCT)現場内で初会合を開催。快適トイレや安全通路、事業の広報資… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】清潔トイレが副次効果も 快適な労働環境へ追い風で市場拡大  2016年10月1日以降、直轄工事で「快適トイレ」の導入が義務付けられた。トイレのない現場に配属された女性技術者が困り果ててしまったという話もいまだにあるが、男女ともにきちんとしたトイレのある職場で働ける環境整備は一歩ずつ前進している。画像は国交省の「快適トイレ」タイプ別事例  国土交通省が発行した『快適トイレ』の事例集には、条件を満たした76例のトイレが掲載されている。これらはいずれも排泄物の臭いが逆流しないようにするフラッパー機能が… Read More
  • 【2017・変わる建設産業】コンサル 人材確保・育成へ働き方改革  昨年の建設コンサルタント業界は、インフラメンテナンス、国土強靱化、防災・減災対策などといった施策を反映し、受注環境は一昨年に引き続き好調だった。経営環境が好調な中で、人材の確保・育成に向けて、ダイバーシティやワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進など、働き方改革に取り組む企業も増えてきた。写真は日本工営の託児所「N-kids」。中央の扉で乳児と幼児を分けることもできるので安全だ ◆日本工営 事業所内託児所を開設 業界最大手の日本工営は… Read More
  • 【働きかた】自分で歴史をつくるのが魅力 社内女性技術者で初のトンネル担当 東急建設東日本支店所・原沢蓉子さん  入社2年目の2016年4月に山形県南陽市のたかつむじやまトンネル工事現場に配属され、東急建設の女性技術者として初めて同社施工のトンネル現場を担当する。当初は「受け入れられるか不安だった」が、坑外工事で作業員と顔を合わせてからトンネル工事を担当したこともあり「もう不安はない」と前を向く。  現場では覆工コンクリートの管理などを手掛ける。「自然が相手なのでうまくいかないこともある」と苦労を明かすが「1日ごとに覆工コンクリートの打設が進んでい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿