2014/12/04

【プラントスクラッピング】美少年キャラが解体技術・工法を解説! ベステラが動画サイト

プラント解体を主力事業とするベステラ(東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、ガスタンクをらせん状に切断、解体する「リンゴ皮むき工法」などの同社の特許工法を動画で紹介するウェブサイト「解体診處」を開設した。“美少年マンガ”によるユニークな広報動画で、併せて求人コーナーを設け、経験者などに応募を呼び掛けている。

 サイト名「解体診處」は、「解体について、よろず承ります」との意を込め、吉野社長が命名。建設業法改正で解体工事業がとび・土工工事業から分離・新設され、解体工事業を営むには当該業種の許可取得が必須となり、専門技術者の配置も必要となったことなどを背景に、解体工事への理解や解体技術の体系化の必要性を訴えるのが開設趣旨だ。
 漫画家の石井モモコ氏に制作を依頼した動画は、美少年キャラが分かりやすくユーモアたっぷりに、「世界が注目する」「奇想天外な」解体工法とそこに込められた「終焉(おわり)の美学」を紹介し、解体が「知的で美しい仕事」であることをアピールする。リンゴ皮むき工法のほか、火力発電用大型ボイラーや煙突の解体工法も説明。求人コーナーではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)対応で同社が解体業界に先駆けて取り組む3D測量やロボット開発などの分野で人材を募集している。
 同社では、現時点では音声が入っていない美少年キャラ2人の声優コンテストを実施し、その概要を公開するなどのイベントも予定している。堅くとっつきにくい建設・解体業のイメージを、エンジニアリングの視点とポップな動画で「美しく」染め直して発信する同サイトが注目を集めそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【鹿島】「環境をまもる」サイトをリニューアル!「水環境施設」など3項目でソリューション提案 鹿島は、環境に関連する技術を紹介するホームページ(HP)の「再生可能エネルギー」「グリーンインフラ」「水環境施設」を大幅に刷新した。同社ではHPを通じて顧客への新たなソリューション提案につなげていく。  再生可能エネルギーでは、地球温暖化対策としてCO2排出の少ない再生可能エネルギーの利用が世界的に促進されている中、風力発電、太陽光発電、バイオガス(メタン発酵技術)を紹介し、土木・建築・開発事業の各分野で培った知見を生かして、さまざまな再生… Read More
  • 【マンホール蓋からブシャァァ!】中央工学校生がG&U技術研究センターを見学 水の力と原理を体感 中央工学校(東京都北区、堀口一秀校長)の土木建設科2年生の学生らが卒業制作の一環で、埼玉県川島町のG&U技術研究センター(松井正樹代表取締役所長)を見学した。下水道管への急激な水の流入で発生する内圧によって、マンホール蓋から水が噴き出す現象などを体感した。同センターは五感をフル活用したマンホール蓋の情報発信センターとして2013年国土交通大臣賞循環のみち下水道賞を受賞し、一般市民なども見学できるようになっている。見学会を企画した一場駿同校講… Read More
  • 【三井住友建設】津市の中学3年生が耐震技術や橋梁を学ぶ 修学旅行のキャリア学習を利用 東京都中央区の三井住友建設本社に、津市から市立橋南中学校の3年生6人が訪れた。修学旅行を活用したキャリア学習の一環で、同社の建設技術などに熱心に耳を傾けた=写真。 訪問学習では、技術本部技術研究所の川島学建築構造グループ耐震振動担当、三加崇土木構造グループ主任研究員が講師を務め、超高層ビルや橋梁などを建設する際の技術を分かりやすく紹介した。  三井住友建設が「豊かな未来につなげるものづくり」に取り組んでいることを説明した上で、川島耐震振動担… Read More
  • 【メンテロボ】「のぼるくん」の技術で大型ロボ開発 外周18mの橋脚をスムーズに昇降! サーフ・エンジニアリング 神奈川県綾瀬市の綾瀬大橋橋脚部でインフラメンテナンスの実証実験が行われた。市内企業のサーフ・エンジニアリングが開発したガス管等メンテナンスロボット『のぼるくん』の技術をベースに大型化したもので、外周約18mの橋脚を覆うフレーム状の機械が高さ約10mまでスムーズに自動昇降するなどの動作を確認した。当日はカメラを搭載し、外壁の状態を記録した。さまざまな検査機器などとのコラボレーションを想定しており、早期の製品化を目指す。  同橋を管理する綾瀬市… Read More
  • 【現場見学会】見られるのは今だけ! 秋田市新庁舎現場で免震装置など市民100人が見学 秋田市新庁舎建設工事の現場見学会が24日、市と施工を担当する清水建設・千代田興業・シブヤ建設工業・田村建設JV(稲川松基所長)の共催で開かれた。約100人の市民が参加し、完成後には見られない免震装置やタワークレーンなど、迫力ある現場の様子を熱心に見入っていた。  冒頭、あいさつに立った秋田市の嶋矢治和新庁舎建設室長は「新庁舎は市民に親しまれ、市民サービスの向上を実現する庁舎など、6つの基本方針を掲げている。一昨年12月に着工し、来年5月のオ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿