2014/12/20

【東京駅】次の100年へ進化は止まらない! 丸の内駅前広場、地下街を一新

12月20日に開業から100年を迎える東京駅。1914(大正3)年12月20日に開業以来、首都東京とともに歩み続けてきた。東日本旅客鉄道(JR東日本)では、「東京駅が街になる」というコンセプトのもと、駅周辺の都市空間整備を加速させる。丸の内駅舎に続き、次の100年を見据え、永く親しまれる丸の内駅前広場空間を創出するとともに、地下エリアも整備する。駅前広場は2017年春、地下エリアは同年夏の完成を予定。歴史、伝統、文化、学術、ビジネス、先進性が融合した街「Tokyo Station City」として、魅力を高めていく。写真は丸の内駅前広場完成予想模型。

 「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた東京駅丸の内駅舎。1945年の東京大空襲によって屋根などを焼失し、戦後の応急復旧によって八角形の南北の屋根と2階建ての駅舎が47年に完成し、長らくその姿が続いた。88年に東京ステーションギャラリーが開館し、2003年には国の重要文化財に指定された。

復原された東京駅丸の内駅舎。2012年に完成
東京都の東京駅周辺の再生整備に関する研究委員会の検討を経て、丸の内駅舎の保存・復原が決まる。07年から保存・復原工事が始まり、「風格ある都市景観の形成」「歴史的建造物の継承」を目指し、免震レトロフィット工法を採用した上で、南北の円形ドーム屋根と3階部分といった外観の保存・復原やドーム内観の復原など、辰野金吾の設計した創業時の姿が12年によみがえった。さらに13年には、八重洲口にグランルーフが完成した。
 大規模ターミナル駅開発は、都市における新たな経済成長の源になる。東京駅丸の内駅舎を100年前の姿に復原したことで、新たな観光スポットとして多くの人々が訪れている。周辺エリアも活性化してきた。JR東日本では、国際都市・東京を視野に入れた「駅を中心としたまちづくり」をさらに加速させる。
 保存・復原した東京駅丸の内駅舎とともに駅周辺地区の都市空間と一体化した首都東京の“玄関口”として、広場中央に大きな歩行者空間「都市の広場」(仮称)、その南北に交通広場を整備する。また、丸の内地下エリア約1万9000㎡を開発する。歩行者ネットワークを強化し、駅サービス機能を向上させるとともに、店舗開発や情報発信機能を拡充する。

◆交通結節機能を集約

 「都市の広場」は、約6500㎡。行幸通りとのデザインの一体性に配慮し、白を基調とした御影石舗装にするほか、皇居前広場につながる軸線を意識したケヤキを列植。駅舎の排水を浄化処理した再利用水を植栽に散水する。デザイン性の高い3灯式ポール照明柱をケヤキ植栽と平行に配置。約1200㎡の芝生と水景により、夏場の路面温度上昇を抑え、安らぎと清涼感のある広場にする。
 交通広場は、現行の都道を広場外周に再整備し、都市の広場の南北に路線バス、タクシーなどの交通結節機能を集約する。規模は南部が約6300㎡、北部が約5900㎡。サクラやモミジなどを植え、歩道部は都市の広場と同じ御影石舗装を採用する。
 丸の内地下エリアの整備は、地上の丸の内駅舎・駅前広場と並んで、地下の拠点エリアを創出する。

丸の内地下エリア整備図
駅前広場の地下の一部新規掘削(約4500㎡)と合わせて既存の改札内・外コンコース内装を一新するなど全面的に再配置する。地下南口付近の歩行者動線の結節点に、「動輪」のモニュメントを地下北口から移設するほか、イベントスペースを設けた約3500㎡の「地下南口待合広場」(仮称)を新たに整備する。
 既存店舗を一新して魅力的な雑貨・食物販などの店舗(面積約4100㎡)を設置するほか、地下中央口と東京メトロ丸の内線・東京駅と連絡するコンコースを2倍の約14mに拡幅する。

◆記念イベントも開催
 また、開業100周年に合わせて駅構内を始め、さまざまな個所で記念イベントを開催。19日に東京ステーションホテルで記念式典を行う。また、鉄道博物館では、東京駅の計画・建設過程や、フランツ・バルツァー、辰野金吾らを紹介する「東京駅開業百周年記念/100年のプロローグ」(15年2月16日まで)、東京ステーションギャラリーで東京駅を描いた絵画や写真、保存・復原工事で発生した部材や装飾などを展示した「東京駅100年の記憶」(同年3月1日まで)を開催している。旧新橋停車場鉄道歴史展示室では「東京駅開業とその時代」(同22日まで)が開かれている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【まちづくり】陣屋門をシンボルに400年の歴史が蘇る 「GATE SQUARE小杉陣屋町」 川崎市中原区で400年の歴史を持つ原家と、三井不動産レジデンシャルらが共同で行っている「GATE SQUARE小杉陣屋町」プロジェクトが、完成に近づいている。計画は、原家の流れをくむ不動産会社の原マネージメントが賃貸住宅を、三井不レジが分譲住宅をそれぞれ同一敷地で手掛けるめずらしいスキームで、3月に賃貸部分が竣工、12月に分譲住宅の入居も始まる。画像は完成イメージ。  プロジェクトは、400年間人手に渡ることがなかった約2000坪の敷地に、… Read More
  • 【WANGAN ACTION】三井不レジが仕掛ける湾岸エリアの活性化 住民つなぐ活動続々 三井不動産レジデンシャルは4日、東京都中央区、江東区を中心とした湾岸エリアの活性化を目的としたプロジェクト「WANGAN ACTION(ワンガン アクション)」を発足した。住民が一体となったコミュニティー形成を図り、住み続けたくなる街づくりに向け、食、スポーツ、アート、教育、音楽などの幅広い分野で、住民が楽しみを体験・共有できる活動を支援する。 1日辺り9000人が訪れる「太陽のマルシェ」 勝どき地区では、地元町会との共同による日本… Read More
  • 【2027年】未来のシブヤを500分の1スケールで表現 ヒカリエでも9月から公開! 変わりゆく渋谷を見る--。東急急行電鉄と東急不動産は、渋谷駅街区東棟着工にあわせて、2027年の渋谷駅周辺の大型都市模型を報道機関に公開した=写真。駅を中心に半径600m圏内の街を500分の1スケールの模型で忠実に表現。着工した駅街区を始め、今秋から15年度にかけて順次、着工予定の駅南街区、道玄坂1丁目駅前地区、駅桜丘口地区の開発が創出する新しい“SHIBUYA”の全貌を見ることができる。  両社は、渋谷の街づくりの方向性について、▽商業… Read More
  • 【復興特別版】3月21日、ついに「まちびらき」! コンパクト市街地で再生する女川町 宮城県女川町の中心部エリアが本格復興に向けて大きく踏みだす。同町は2015年3月21日、新たな「にぎわい拠点」を形成する女川駅周辺の「まちびらき」を実施。これに合わせて東日本旅客鉄道(JR東日本)ではJR石巻線全線で運転を再開する。翌22日には同駅の新駅舎との合築施設「女川温泉ゆぽっぽ」もオープンする。これを皮切りに「まちなか再生」を一気に加速させ、同年秋にまちのシンボル軸となるプロムナードと、その沿道でのテナント型商業施設、16年秋には(… Read More
  • 【東京駅】次の100年へ進化は止まらない! 丸の内駅前広場、地下街を一新 12月20日に開業から100年を迎える東京駅。1914(大正3)年12月20日に開業以来、首都東京とともに歩み続けてきた。東日本旅客鉄道(JR東日本)では、「東京駅が街になる」というコンセプトのもと、駅周辺の都市空間整備を加速させる。丸の内駅舎に続き、次の100年を見据え、永く親しまれる丸の内駅前広場空間を創出するとともに、地下エリアも整備する。駅前広場は2017年春、地下エリアは同年夏の完成を予定。歴史、伝統、文化、学術、ビジネス、先… Read More

0 コメント :

コメントを投稿