2014/12/16

【働きかた】「1人の技術者」が働きやすい環境の企業に期待 東日本高速・渡部真理さん

「一人の技術者として、見てもらえている。仕事上、女性ということで分け隔てがないのがいい」。入社6年目を迎えての実感だ。保全課では14ある事務所のうち、関越道、上信越道を管轄する所沢、高崎、佐久、長野の4事務所の舗装補修工事や防護柵改良工事の発注などを統括し、植栽関係の業務を担当、各事務所の工事が円滑に進むよう心がけている。

 入社して2年ほどを新潟支社湯沢管理事務所に勤務し、橋梁の補修や塗替塗装工事に携わった。土に触れ、時にはヘビに出会うことにも抵抗はなかった。“親心”のように仕事を教えてもらえた記憶が残る。
 小学校の時に、磐越自動車道が開通。「高速道路ができて、まちが活性化し、その変化に感動した」。地域の発展と暮らしの向上につながる高速道路ネットワークの整備を身近で感じ、「高速道路をつくりたい」と思うきっかけになった。NEXCO東日本グループは、高速道路の建設、管理運営、サービスエリア(SA)と高速道路関連ビジネスを事業展開している。「さまざまな仕事ができることも魅力だった」。
 前任の千葉工事事務所で携わった首都圏中央連絡自動車道と東関東自動車道が交差する大栄ジャンクション(仮称)建設工事。「初の建設現場で何も分からない中、一つひとつを積み上げた」経験が心に残る。夜間に通行止めをして橋が架かった時には、「やった」という思いと同時に涙が頬を伝った。完成形が見える醍醐味を実感し、「ものづくりをしたい」と、この道に進んだことをよしと思える瞬間でもある。
 また、京葉道路の新設PAの計画・設計を担当し、「携わりたいと思っていた事業を経験できて幸運だった」。用地の選定や道路の線形など、自治体や本社、グループ会社、管理事務所と協議しながら進め、「大変だったが、やりがいも感じた」と振り返る。建築、管理、土木の各部門が協力・連携して進めるSA事業。「訪れてみたいと思ってもらえるSAづくり」に最初から最後まで携わってみたいと願う。「みんなから好かれる高速道路をつくっていきたい」。利用者に使いやすく、自分たちも誇れるような道路づくりが大きな目標だ。
 「現場のトイレや更衣室など環境面の配慮は大切です」。就職活動する学生が『女性が働きやすい環境の企業』と思えることが女性の進出を後押しするという。
 東大大学院農学生命科学研究科森林科学専攻。福島県出身。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本測量協会】いきいきと輝き働き続けるには? G空間EXPOで女性社員らシンポジウム  日本測量協会の測量・地理空間情報女性の技術力向上委員会(杉森純子委員長)は、東京都江東区の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2015で、シンポジウム「輝け!女性技術者」を開いた。測量の関連分野で働く女性社員らが「いきいきと輝き働き続けよう」をテーマにパネルディスカッションを行った=写真。  パネリストは、国土交通省国土地理院企画部技術管理課のマービット京湖国際標準係長、菅原測量設計の菅原佳子社長、テイコク環境ソリューション本部環境… Read More
  • 【くらしてミーティング】就活もWLBも! 女性土木技術者が経験から学生にアドバイス 中国地整  中国地方整備局の女性職員で構成する「くらしてミーティング」は13日、広島市中区の広島合同庁舎2号館で土木技術者女性の会と広島大学の女子学生との「産・学・官の女性技術者意見交換会」を開いた=写真。学生に対して就活や土木分野で活躍するために必要なこと、ワークライフバランスに関することなど経験談をもとにアドバイスした。  冒頭、中国地方整備局の野田勝企画部長は「入札契約手続きの中で男性を含めた育児休暇を取りやすくする試みを始めるなど局全体の取… Read More
  • 【日建協女性技術者会議】男性も参加して次のステージへ! 評価軸や柔軟な働き方、上司の条件が課題に  男性社員も交えた議論が必要--。日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、田中宏幸議長)の女性技術者会議が11日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、男性社員も参加して議論を深めることで、労働環境改善へ向けて次のステージに進むという認識を共有した。  7年目となる今回の会議では、「作業所環境の改善-誰にでも働きやすい建設産業を目指して-」をテーマに、女性技術者18人とオブザーバー1人が参加してグループ討議を行った。 これまでの会議で… Read More
  • 【DIVERSITY働きかた】工務店女性社員の感性を共有 パネル工法で会発足 LIXILの住宅向け高性能パネル「スーパーウォール(SW)」工法を扱う工務店の女性社員が中心になり、「SWブリリアント会」を発足した。13日に東京都新宿区のLIXILショールームで開かれた初会合には、全国から総勢73人の女性会員が集まった=写真。  初代会長に選任された木村工務店(京都府京田辺市)の藤本景子さんは、自らが実践する顧客への「共感営業」を紹介し、「女性ならではの感性・感覚を生かし、自分のネットワークを大切にしながら、各社の業績を… Read More
  • 【本】「人、働き方、空間」の多様性を認め寄り添う提案 岡村製作所のオフィス研『オフィスはもっと楽しくなる』  岡村製作所のオフィス研究所が、研究員である花田愛さんと森田舞さんの共著『オフィスはもっと楽しくなる』(プレジデント社)を出版した。変化するオフィス空間の中で働き方の多様性(ダイバーシティ)と、いかに向き合うか。2人の著者がたどり着いた働き方の意識について聞いた。  時代の変化とともに働き手の多様性は広がり、オフィス空間そのものも変化を余儀なくされている。「この本を通して、働くという意味合いそのものも届けたいと思った」と、花田さんは語り始… Read More

0 コメント :

コメントを投稿