2014/12/12

【富山県入善建協】未来の安心・安全の担い手に…桜井高にバックホウ寄贈

富山県入善建設業協会(大橋聡司会長)は10日、富山県立桜井高校土木科にバックホウを寄贈した。式典には協会役員のほか、沢井友義同校長や土木科の教職員、1-3年生までの在校生が出席。重機のかぎが協会側から学校側に手渡されると学生は喜びの表情をのぞかせていた。

 同協会の会員企業には同校のOBが多く、地域の安心・安全の担い手を多く輩出している。今回の取り組みはその恩に報いる意味を込めただけでなく、建設機械を通じてものづくりの魅力を感じてもらい、若手の入職促進につなげるのが狙い。

土木科実験室前広場での式典
式典は同校の土木科実験室前広場で開かれた。冒頭あいさつした大橋会長は地域建設業の役割を説明しつつ、「バックホウを授業で活用し、建設業の楽しさ、やりがいに触れていただきたい」と述べた。続いて、沢井校長は謝意を表した上で、「学校で培った力を生かし、地域を支える人材へと成長しよう」と呼び掛けた。
 その後、大橋会長からバックホウのかぎが同科の大畑瑛実さんに手渡され、学生を代表して山本大貴さんが感謝状を読み上げた。最後に重機の操縦に関する特別教育を受けた折谷佳城さんがデモンストレーションした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【けんせつ小町】着替えも化粧直しもOK! パウダールーム設置の現場を女子小中生が見学  日本建設業連合会(中村満義会長)は19日、「けんせつ小町活躍現場見学会」を鹿島・西松建設・大豊建設JVが施工する京浜急行大師線連続立体交差事業の第1期第3工区土木工事の現場で開いた。女子小中学生とその家族約40人が参加し、女性職人が操作するラフタークレーンの実演作業などを見学した=写真。  見学会では現場内に設置した、化粧台やシャワー、トイレなどを完備する女性専用のパウダールームも紹介。鹿島JVの根岸範明所長は「女性社員の要望を聞き導入した… Read More
  • 【大成建設】これが地図に残る仕事! 女子小中高生が六本木三丁目の建築現場を見学 大成建設は18日、東京都港区の「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」の現場で、女子学生向けの職場見学イベント、「女子もゼネコン!~見てみよう『地図に残る仕事。』~」を開催した。小中高の女子学生と保護者計25人が参加し、大規模工事現場ならではのダイナミックな雰囲気を体感した。また、女性現場監督との懇談会では現場で働く同社社員の熱いメッセージに耳を傾けた。  イベントは理工系分野への女性進出を後押しするため、内閣府と経団… Read More
  • 【常磐橋】東京都最古の石橋アーチの内側も! 文化財修復工事を小学5年生が現場見学 東京都千代田区は9日から11日までの3日間、小学校5年生以上の市民を招き、国指定史跡の常盤橋門跡・常磐橋解体修理工事(大手町2-7先)の現場見学会を開いた=写真。  見学会には連日予定を上回る参加者が詰めかけ、普段は目にすることのできない石橋アーチの内側上部などを見学するとともに文化財修理の方法などの解説に熱心に聞き入っていた。  解体工事は2015年度内に終了する予定で、現在はアーチ下部に支保工をつくり、輪石を取り外す形で解体作業を進め… Read More
  • 【トンネル技術協会】トンネルはなぜ丸いの? 相鉄・JR直通線西谷Tで親子45人が学ぶ 日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)は、横浜市の相鉄・JR直通線 西谷トンネルおよび羽沢駅(仮称)で、40周年記念事業として親子見学会を開いた=写真。見学会には、小学3年生から6年生までの24人と保護者21人の計45人が参加し、トンネルについて学んだ。  東京都中央区の丸の内鍜冶橋駐車場に集合した一行は、沈埋工法でつくられた東京港トンネルを通過しながら、山岳、シールド、開削トンネルについてクイズを交えての説明を受けた後、横浜市の現場で、模… Read More
  • 【専門高校メッセ】新潟建協、新潟建専連が参加! 青年部“イケメン”の鉄筋結束指導も 新潟県教育委員会などによる「2015年度県立専門高校メッセ」が11日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で開かれた。若い力がみなぎる中、建設業団体として初出展となる新潟県建設業協会(本間達郎会長)と新潟県建設専門工事業団体連合会(近喜男会長)がものづくりの魅力を積極的に発信した。  新潟建協は企業ブースの一角で、社会資本整備の目的や建設企業が地域に果たす役割などを伝えるため、パネル展示やDVD放映を展開した。異形ブロックの模型に対する関心は特に高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿