2014/12/26

【古河ロックドリル】ドリルジャンボに情報化施工! リニア向けに発売開始

古河ロックドリル(本社・東京都中央区、三村清仁社長)は、大口径断面対応のドリルジャンボに情報化施工を取り入れ、マシンガイダンスによる穿孔支援システムを実用化した。マシン後方のトータルステーション(TS)でジャンボ本体と穿孔用のガイドシェルの位置を計測し、オペレーターに計画どおりの穿孔位置や差角を伝える。穿孔深さも自動で判断し、余掘りを最小限に抑えることができる。穿孔時の圧力もすべて記録でき、LANで現場事務所や元請企業の本社とも共有できるシステムだ。

 開発したシステムは「Drill Navi(ドリル・ナビ)」で、同社の主力ドリルジャンボに搭載して「JTH3200R-III PLUS」として発売する。このジャンボは、大断面のNATMで掘削される予定の中央リニア新幹線工事向けに発売する。

TSでジャンボやガイドシェルの位置を特定する
システムは、TSと本体、ガイドシェルに取り付けた位置センサーで構成されている。切羽後方に設置されるTSが、ジャンボ後方の3つのプリズムと、3つあるガイドシェル後方のプリズムをとらえ、トンネル内の位置を確定する。オペレーターには、画面で切羽の設計図面と計画された穿孔パターンや角度を表示する。
 オペレーターは表示に合わせてガイドシェルを切羽に押し付け、角度を合わせるだけで、ビットが目標深さまで自動で穿孔し後退する。穿孔が自動なので、穿孔中も別のガイドシェルを操作して次の孔の作業に移れる。
 また工事中のすべての穿孔データを自動的に記録し、無線LANで現場事務所や本社とも共有でき、穿孔パターンも変更できる。
 既に九州新幹線のトンネル現場に適用しており、1サイクル当たり4分以上の時間短縮結果が出ているという。
 同社では「日本は地山の変化もあり、経験に則った臨機応変な穿孔パターンの変更も必要になるが、切羽の作業分担が明確になるなど、大きなメリットがある」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【トイレ操作パネル】外国人にもわかりやすく! レストルーム工業会が絵記号を共通化  TOTO、LIXIL、パナソニックなどが加盟する日本レストルーム工業会(喜多村円会長)は17日、加盟各社のトイレ操作パネルの絵記号を統一すると発表した=写真。訪日した外国人観光客が日本のトイレを使用する際に、操作ボタンの意味が分かりにくかったことから取り組んだ。2017年以降に発売する新製品から順次切り替える。  今回標準化したのは「便ふた開閉」「便器洗浄(大・小)」「乾燥」など8種類の絵記号で、各社のデザイナーが世界各国の記号を参考に… Read More
  • 【電子黒板】誰でも使いやすいシンプル操作! iPadの写真撮影・台帳管理アプリ「BB工事くん」  ビッグブラザーズシステム(東京都渋谷区)は、iPadを利用した電子黒板「BB工事くん」を発売した=写真。スマートフォンやタブレットなどモバイル端末の知識がなくても誰でも使える“シンプルな操作性”をコンセプトにしている。撮影した工事写真に黒板情報を付与し、その場で台帳入力するのが特徴。工事黒板に必要な作業の大幅な省力化を実現する。  手書きの黒板を使用した工事写真の撮影や台帳管理の手間を改善するため、実際に現場で働く人の要望を聞きながら電… Read More
  • 【カフェ空間】学校に“くつろぎながら勉強できる空間”を! アイリスチトセらが家具を提案  アイリスグループのアイリスチトセとホウトクは、学生がカフェ風の空間でくつろぎながら、能動的に学習できる環境づくりに適した家具「イーザック」シリーズを販売開始した。シックな木目調のデザインが特徴で、社内の内装デザインやレイアウト部門と連携し、私立の学校や空き教室のある公立の学校に提案する。  学生同士がディスカッションし、能動的に学習する「アクティブラーニング」が推奨され、ラーニングコモンズなどで自主学習の場を提供する教育施設が増えたが、… Read More
  • 【すてき切手】建築細密画家・島口暉生氏の「札幌の西洋館」が切手に! 北海道内で販売中  札幌在住の建築画家・島口暉生氏(76歳)の絵画を題材としたフレーム切手『札幌の西洋館』が、日本郵便から発売になった=写真。時計台、豊平館、札幌ビール工場などが描かれている。  同氏は、ペンと色鉛筆で西洋館のファサードを描く「建築細密画」で、全国各地の西洋建築を描写してきた。人間の目もカメラも捉えられない視覚の限界、例えば建物から突き出た壁による死角をなくし、立面図のように描くのが特徴。フリーハンドの緻密な線と美しい彩色がノスタル… Read More
  • 【現場の逸品】鉄筋裏の活電線を見つけて切断事故予防! 鉄筋探査機用の電線管判別ユニット登場  コンクリート内部探査用電磁波レーダーを使った非破壊検査機器メーカーのKEYTEC(神戸市)は、鉄筋探査機『ストラクチャスキャンSIR-EZ XT』用に、電線管判別ユニットをオプション製品として追加販売する。  探査機の前部にユニットを取り付けることで、活電線からの信号を把握できる。画面上に水色の線で示された状態を見て、そのピーク値と一致する山形波形を活電線管と判断できる。これまで判別が難しかった鉄筋裏(直下)の活電線判別が容易になり、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿