2014/12/12

【働きかた】「橋を丸ごと設計」に目標定め成長したい 三井住友建設・高岡さん


現場には研修を含め約1年間従事した。最も印象に残っているのは、4カ月間本配属された首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の宮山高架橋(神奈川県)だ。すべて支保工の現場で、「1径間できあがるごとに支保工を撤去し、完成した桁を見上げた時には感動した」と振り返る。

 設計部勤務は4年目。自身として初めて最初の段階から携わった新名神高速道路芥川橋(大阪府)の現場を訪れた際には「鉄筋の細かい配置など、新入社員時代とは見方が違った」と、設計者目線の自分に気が付いたという。
 芥川橋と同様、蝶型形状のパネルを側面に施したバタフライウェブを採用した圏央道の桶川第2高架橋(埼玉県)の設計にも携わった。現場見学に訪れた大学の後輩からの質問に答えることができた時には「少し成長したと思った」と笑う。
 国の後押しもあり、建設業では女性活躍に向けた動きが活発化しているが、「性別を意識して仕事することはない」という。現場ではトイレに悩まされたが、設計部では困った点はない。「いずれは自分で計画を立てて、1つの橋をすべて設計できるようになりたい」と目標を定め、「他業種でも勉強はしなければならない。あとは自分次第」と前向きに語る。
 小さいころからパズル好き。ものづくりには昔から興味があった。中学、高校は土木とはまったく関係なかったが、大学は理系に進みたいと考えていた。「大きなものをつくりたい」と思い、理系の中で絞り込みをかけて土木を選んだ。
 大学で学ぶ過程で、橋に魅力を感じるようになり入社を志望。「設計したものができあがる過程を目の前で見ることができる」という仕事にやりがいを感じている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】生活守る昇降機メンテ、震災時の無力から学んで実践 フジテック・鈴木悠里さん 入社6年目で、東京都港区や品川区、目黒区を中心に昇降機のメンテナンス作業に当たっている。入社以来同エリアで勤務し「これまでは覚えることで必死というところもあったが、覚えたことを実践できるようになってきた。どのくらい自分ができるようになったか確認できるのが楽しい」と充実した表情をみせる。  業務に励む上で支えになっているのは、入社2年ほどで遭遇した東日本大震災での経験だ。初めて緊急の復旧作業に当たり、発生直後から翌日の夜にかけて事務所に泊まり… Read More
  • 【働きかた】「積算女子」の未来を作る! 「積女ASSAL」初代委員長・前田伸子さん 日本建築積算協会に発足した「積女ASSAL」の初代委員長に就任した。「最近では少しずつ建設業で働く女性を取り巻く環境が変化してきているが、積算・見積もりへの理解はまだまだ浅いのが現状」と語り、「コストへの関心が高まる中で、けんせつ小町、設備女子といった現場の女性だけでなく積算分野で働く女性『積女』の存在もアピールしていきたい」と意気込む。  活動の中心となるのは、建設業で働く女性が交流する場づくりだ。「男性は社内にロールモデルとなる人間がい… Read More
  • 【意見交換会】九州地整×建設コンサルの女性技術者 イメージアップ戦略を議論  九州地方整備局の女性技術職員と建設コンサルタント企業の女性技術者による意見交換会が8日、福岡市の東福第2ビルで開かれた。女性が輝ける建設産業に向けて、取り組むべき課題やイメージアップ戦略について意見を交わした。  同局による官民の女性技術者意見交換は昨年7月に開いた建設企業に続き、今回で2回目。コンサル企業を対象とし、建設コンサルタンツ協会九州支部、全国測量設計業協会連合会九州地区協議会、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会の3団… Read More
  • 【働きかた】夢は新興国インフラ整備、ベトナムから来日8年目の清水建設・マイ ティホンさん  ベトナムから来日して8年目。成熟した日本のインフラに感動を覚え、建設の世界へ飛び込んだ。「将来は国際支店で、新興国のインフラ建設に携わりたい」と目を輝かせる。2015年土木部門入社では唯一の外国人社員で、現在は東京都江東区で施工中の「江東ポンプ所江東系沈砂池棟建設工事」に従事する。  現場では、先輩社員たちから「マイちゃん」の愛称で親しまれながら、仕事の面では工事の品質管理や作業の安全管理などに熱心に取り組んでいる。「日本には優秀な先輩… Read More
  • 【働きかた】初の女性部長、「部下がなりたい管理職」目指す 日本電設工業・坂井奈穂子さん 4月から女性として同社初の部長職に就き、鉄道用の変電所の整備について鉄道事業者や社内からの相談などに対応している。  就任の際は「話を聞いたときは不安もあった」と話すが、もともと人に会うのが好きな性格で「地方の鉄道事業者など全国に出向いて顧客の相談に乗っている。また、ミャンマー国鉄ヤンゴン路面鉄道の電車化プロジェクトにも参画し、刺激があって新鮮」と充実した日々が送れている。「技術系の社員は優秀な人材が多いので、そうした社員と顧客の間に立つ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿