2014/12/08

【JIA東北・建築学会】コンペ受賞作に適合する資材・製品をプロが指南 建築学生テクニカルセミナー

日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開いた。建築教育と建築実務界をつなぐプラットフォームづくりの一環として、先に行われた第18回東北建築学生賞の入賞作品に対し、JIA東北支部協力会が技術や材料などの情報を提供。学生に建築を成立させる知識を学ばせるとともに、シンポジウムでは建築教育界の現状と課題を踏まえ、あるべき姿を探った。

 テクニカルセミナーの対象には、東北建築学生賞の優秀賞だった築山茉由子さん(日大)の「街のいえ-分節感と一体性」と、特別賞の遠藤茜さん(東北文化学園大)の「まちなか河川の再考~梅田川かわのえき」の2作品が選ばれた。制作者による設計コンセプトの発表と、指導教官および審査を担当したJIA会員建築家からの講評を踏まえ、JIA東北支部協力会員の資材メーカー担当者が、作品を具体化するために必要な資材や製品などを紹介。それぞれの製品の特徴や類似する施工事例などを交えながら、学生たちに分かりやすく解説した。
 続いて、櫻井氏がコーディネーターを務めたシンポジウムには、建築家の藤野高志氏(生物建築舎代表)と小地沢将之仙台高専准教授、窓周りの建設資材を扱うトーソー仙台支店の佐藤浩氏が参加した=写真。
 東北大時代の仲間とSOYsource建築設計事務所を共同主宰する一方、東北学院大教授として後進を指導する櫻井氏は、「建築士試験合格を目的としたカリキュラムや空間の概念に特化しており、素材やインテリアなどの実社会で役立つ知識を学ぶ時間がない」と建築教育界の課題を指摘した。
 小地沢氏は、最近の学生について「設計課題以外で習ったものと、それ以外で学んだ部分をリンクさせることができないのが問題だ。建築以外のさまざまなものにも関心を示し、知識をストックしておけば、いずれ設計に役立つこともある」と学ぶ姿勢の重要性を示した。
 文系の大学を卒業し、建築の専門教育を受けていないという佐藤氏は「最初は図面を読めなかったが、現場に通って学んだ。学校で習うことに加えて、行動力で個性を獲得し、良質な建築家に育ってほしい」と会場に詰め掛けた学生たちにエールを送った。
 第1回東北建築学生賞で最優秀賞に選ばれた藤野氏は「学生時代は建築を鳥瞰(ちょうかん)的に見ていたが、実社会に出てものづくりに携われば、現実的な細かい作業が求められる」と大手ゼネコンや地方の設計事務所での勤務経験を振り返りつつ、「現場でさまざまなものを見て、経験することが重要だ。それらをうまく結びつける力を養ってほしい」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】ブースをつくって、人事担当におのれを売り込め! 逆求人フェスティバル 地域ブランディング研究所(東京都台東区、吉田博詞代表)とジースタイラス(千代田区、折阪佳紀社長)は、東京都港区のスタンダード会議室神谷町で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開いた。全国から約40人の学生が参加し、それぞれの学生のブースを訪れた各企業の人事担当者にこれまでの取り組みや就職への意気込みを熱心にプレゼンテーションした。  ゼネコンの施工部門を志望する東京理科大学工学部建築学科の石井和輝さんは、親子四代にわたり建設業界で働い… Read More
  • 【三菱地所】あなたのインスタ写真が仮囲いに展示される!! 丸の内の解体現場 三菱地所は、写真・動画共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Instagram」を活用して、解体工事中の富士ビル(東京都千代田区)の仮囲いに丸の内の写真を展示する「Marunouchipix写真展」を開催している。  オリジナルハッシュタグ「♯Marupix」をつけてInstagramに投稿し、「Marunouchipix」ウェブサイトに表示された写真の中から、毎日数枚を工事仮囲いに展示する。今秋には仮囲いの丸の内仲通り側が… Read More
  • 【高田松原再生】ベターリビング支援で岩手県沿岸2㎞に松苗植樹へ ベターリビングは、震災による津波で流失した白砂青松の名勝地「高田松原」を復活させる取り組みを支援している。15日には東京・丸の内で岩手県陸前高田市や地元の「高田松原を守る会」などと「高田松原再生活動支援キックオフイベント」を開催。陸前高田市から招待した子どもたちと都内から一般参加した子どもたちが協力しながら、高田松原の再生を祈念した絵柄をもとに、色とりどりの花びらで5m四方の巨大な絵画を制作した=写真。  省エネ型ガス給湯・暖房機などの普及… Read More
  • 【早大理工研】競争力強化のヒント探るシンポ「次世代建設産業戦略2025」3月3日開催  早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は3月3日、東京都新宿区の早大西早稲田キャンパス63号館201教室で、「次世代建設産業戦略2025-成熟の中の成長を目指して-」と題したシンポジウムを開く。  シンポジウムでは、同研究会の3年余りにわたる成果をまとめた書籍『次世代建設産業戦略2025-活力ある建設ビジネス創成への挑戦』をもとに、大手、地場クラスなどそれぞれの立場で、生き残りをかけた競争力強化のヒ… Read More
  • 【震災記録誌】第3弾『地域のために地域とともに』発行 フォーラムも3月16日開催 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第3弾となる『宮城県建設業協会の闘い3-地域のために地域とともに』を発行した=写真。被災地の街づくりが本格化し、災害公営住宅の建設もピークを迎える中、学校や住宅の施工などを手掛けた技術者の声を紹介。学校長や自治会長、首長ら第三者のインタビューも交え、復興への歩みと地域建設業の活躍をまとめた。  第3弾記録誌は2000部作成し、県内の図書館や学校、自治体などに配布するとともに、近く… Read More

0 コメント :

コメントを投稿