2014/12/17

【洗い上手】ベンチなどの木材が驚くほどきれいに! 安全なのに高い洗浄力実現

劇毒物対象外の業務用洗浄剤などを開発・販売するプラザ・オブ・レガシー(埼玉県本庄市、刀根如人社長)は、「劇毒物を使わない製品は洗浄力が弱い」という従来のイメージを覆し、安全な成分で木材を洗浄・長寿命化させる製品を積極的に開発している。老朽建築物の増加に伴い、修繕・長寿命化の需要が加速する中、住民や施工する職人に優しい溶剤で木部の自然色を復元できると評価を集めている。

 木材の補修に用いる製品として、業務用洗浄剤「洗い上手シリーズ」を中心に、木部用中性剥離剤、保護剤などを取りそろえる。劇毒物指定外のため、利用者の安全だけでなく、取り扱いや流通が容易になることもあり、寺社や民家などの古木の洗浄を中心に利用が拡大している。
 主力の洗浄剤は「洗い上手A-3・A-4」。アク取り用洗浄剤「A-3」、シミ抜き用洗浄剤「S-4」の2工程簡易洗浄で汚れを取り除く。「A-3」は、アルカリ成分が繊維のつなぎ目を開き、隙間に入り込んだアクやカビなどの汚れを取り除く。その後、「S-4」でシミを抜き取り、酸の成分で繊維の隙間を閉じる。
 多くの洗浄剤は、フッ酸など劇毒性の高い成分で効果を高めているが、「洗い上手シリーズ」は、弱性のアルカリと酸を主体とする成分を効果的に配合することで、木材が本来の色合いを取り戻すほどの洗浄力と、安全性を両立させた。
 また、「修復した木材を長持ちさせたい」という施主の要望に応え、日焼け抑制、防カビ、防食、防水のための保護剤「WGシリーズ」も開発した。撥水性と撥油性を併せ持ち、カビの原因となる水分の進入や、排ガスなど油分を含んだ汚れの付着を防ぐ。有機系と無機系の相反する成分の均一な混合に成功し、2つの効果を実現した。
 さらに、洗浄前にニスや塗料などの残存物を除去する工程があるため、木材用中性剥離剤も開発。エステル系溶剤を主体とし、臭いがなく、手を痛めず、ラップも使用することなく施工できる。塗布後20-30分すると、塗料が柔らかくなって浮き上がり、めくるように取り除くことができる。
 製品を劇毒物対象外に特化する理由として、刀根社長は「すべてにおいて安全が基本になる。洗浄力の高さのみを考え、利用する職人がけがをしたり、健康に害があってはならない」とし、利用者の需要に応える製品開発を進めていく。
◇ ◇ ◇
 プラザ・オブ・レガシー 埼玉県本庄市下野堂605-10。電話0495-21-6530。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【パナソニック】ダムインフラメンテの強い味方に! 半自動移動する「水中点検ロボット」  パナソニックが「ダム水中点検ロボットシステム」を発表した。湖面上のボートからロボットを投入すると、半自動的に移動しながら、ダム堤面を撮影し、傷を検出するほか画像処理による経年変化の分析、堤面損傷のマップ化も可能だ。ダムインフラにおける点検員不足と老朽化の進行という2つの課題に対し、同社は総合電機メーカーの技術力を結集させ、新たな領域に踏み出そうとしている。  国内では、建設後50年以上経過するダムが6年後に70%、16年後には80%に達… Read More
  • 【大林組】デジタル野帳「eYACHO」 現場に便利さが浸透、すっかり習慣に  大林組の現場でデジタル野帳「eYACHO(イー・ヤチョウ)」の存在感が増している。MetaMoJi(本社・東京都港区、浮川和宣社長)と共同開発し、5300台のiPadに導入したのは1年前。南青山3丁目工事事務所の川崎亮太主任は、「最初は馴染みのないインターフェイスに苦悩する日々が続いた」と話すが、気がつくと自然にiPadでメモを取る習慣が身に着いていた。  eYACHOは野帳を忠実に再現し、タブレット用筆記ペンで紙と同じようにメモできる… Read More
  • 【森の循環協】水源森林資源で作った木製フェンスが「街中の森林」に! 絶滅危惧種「羽蝶蘭」の再生も  全国森の循環推進協議会(菅沼等会長)と同推進サポーター会(小松範昭会長)は、横浜市中区のホテルで事例発表会を開き、水源森林資源を活用した「白楽アパートメント・木製フェンス」などを発表した。2016年度は農林水産省・林野庁の補助事業や新たな水源地保全活動を展開する。引き続き全国の大都市を支える水源地の活性化などに取り組む。  水源シリーズの1つ、白楽アパートメントは、構造材に小国ウッディ協同組合(熊本県)の木材を使用し、横浜のプレカット工… Read More
  • 【ほこ×ほこ対決】最強の給湯機器はどれだ!? 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイがガチバトル(プレゼンで)  京都府空調衛生工業協会(石倉宏会長)は22日、京都市下京区の京都リサーチパークで商品展示会「くうえいフェスティバル2016」を開いた。会員ら85人が参加。協賛企業の給湯器メーカー5社が「ほこ×ほこ対決」と題して製品のプレゼンテーションを競い、三菱電機が優勝した。  ほこ×ほこ対決に先立ち、石倉会長は「対決する各社の製品はどれもすばらしいもので優越つけがたい。そのすばらしさを伝えるのはプレゼンターの表現力だ。精一杯心を込めて発表してほしい… Read More
  • 【ベステラ】京大らと「点群3DMap利用ロボット」開発へ! 原発解体などに利用  ベステラは、京都大学と山口大学、NPO国際レスキューシステム研究機構(神戸市)と、3次元点群データを利用した自律解体ロボットの共同研究契約を結んだ。開発するロボットは、ベステラのプラント解体ノウハウを生かして、原子力発電所の解体などに利用する。京大は3次元点群マップを利用した自律作業技術を、山口大は視覚センサーからの情報と点群データとの比較照合研究を、国際レスキューシステム研究機構は、実験用のプラットフォームを提供する。  ベステラは、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿