2014/12/18

【本】図書館とは? 佐藤総合計画の6人が建築から語る『ほんものづくり』


現代は「紙の本」にとって受難の時代である。インターネットメディアの発達と電子書籍の普及は「紙の本」という形態で交わす情報伝達の枠組みそのものをわれわれから引き離しつつある。そんな厳しい時代に人と本が出会う場所「図書館」の役割を問い直すのが本書の骨格だ。

 登場するのは佐藤総合計画に所属する建築家の鳴海雅人氏、渡辺猛氏、牛込具之氏、吉田朋史氏、大橋秀允氏、高瀬真人氏の6人。それぞれの立場、経験から図書館建築が担うべき社会的役割、機能、設計者の責任を語っている。
 その中でひときわ異彩を放つのは、高瀬氏が執筆した「Zoobrary」の章。建築のプランや図書館のスケッチではなく、動物のスケッチと詩のような短文で図書館のあるべき姿を記述している。この章だけ取り出せば、動物と建築をテーマにした絵本のようだ。一見すると図書館とは無関係のようだが、最後まで読み通せばこの奇妙な動物園が生まれた理由が分かる。建築を語る言葉との間に避けようもなく広がる断絶は、こうした思考の枠を外す取り組みから少しずつ埋められるのかもしれない。
(建築ジャーナル・1200円)







建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【全建協連】好活動事例紹介のパンフ第2弾!「除雪道路維持補修」と「情報共有システム」 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による好活動事例の水平展開の第2弾として、『除雪・道路維持等補修管理業務』『情報共有システム』のパンフレットを作成した=写真。2月下旬には、第3弾として『これから取り組むBIMとCIM』のパンフレットを作成し、第1弾の『残土受入・整備事業』のパンフレット2冊とあわせて計5冊を会員組合所属企業に配布する。  『除雪・道路維持等補修管理業務』のパンフレットは、宮下地区建設業協同組合(福島県三島… Read More
  • 【震災記録誌】第3弾『地域のために地域とともに』発行 フォーラムも3月16日開催 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第3弾となる『宮城県建設業協会の闘い3-地域のために地域とともに』を発行した=写真。被災地の街づくりが本格化し、災害公営住宅の建設もピークを迎える中、学校や住宅の施工などを手掛けた技術者の声を紹介。学校長や自治会長、首長ら第三者のインタビューも交え、復興への歩みと地域建設業の活躍をまとめた。  第3弾記録誌は2000部作成し、県内の図書館や学校、自治体などに配布するとともに、近く… Read More
  • 【オリコンサル】情熱とやりがい見せる! 作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」発刊  オリエンタルコンサルタンツは、同社が計画・設計したインフラ施設を掲載した作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」を発刊した=写真。初回は「橋梁」をテーマに、近年完成した代表的な橋梁をピックアップ、2013年度土木学会田中賞を受賞した「霞橋」や、同学会の「ブリッジコンテスト」で受賞した作品などを掲載している。野崎秀則社長は「自分たちの仕事を再確認し、新しい仲間を含めてみんなで共有できれば良いと思っている」と話している。  作品集… Read More
  • 【JSCA関西】震災を語り継ぐ 構造技術者たちによる記念文集発刊 震災の記憶を語り継ごう--。日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部(安井雅明支部長)は、阪神・淡路大震災を振り返る記念文集を発刊した。  同支部の「阪神・淡路大震災20年企画ワーキンググループ」が企画。1995年1月17日の震災当日や復旧復興の思い出、安全・安心なまちづくりに携わる構造技術者としての心構えなど震災に対するさまざまな思いを寄せてほしいと、支部会員に呼び掛けて集まった86編の作文や俳句、写真などを収録。執筆者の記名・無記名を… Read More
  • 【創刊】近畿冷凍空調工業会の技術情報誌『近冷工 これからの技術情報』  近畿冷凍空調工業会(木村惠一理事長)は、『近冷工 これからの技術情報』を創刊した。業界の動向や最新の技術などを紹介する内容となっており、今後年2回のペースで発行する。会員に無料で送付するほか、希望者には販売する(定価・税込み1080円)。  設備業界では温暖化防止対策や冷媒漏えい防止の技能向上・回収破壊の強化への取り組みを求められるようになってきており、同工業会がより結束して有効的な手段を打ち出すために、内外の情報を集約して情報誌として発信… Read More

0 コメント :

コメントを投稿