2015/04/22

【募集】子どものまち・いえワークショップの企画提案コンペ 6/5締切 建築学会

日本建築学会は、第5回子どものまち・いえワークショップで実施する企画の提案コンペを開催している。募集締め切りは6月5日まで。応募対象は5人以上からなる学生団体とし、学校・ワークショップ経験の有無は問わない。

 全応募作品は、6月13日から21日まで東京都港区の建築博物館ギャラリーで展示し、同21日に建築会館イベント広場で公開審査会を開いて最優秀賞を決定する。
 次世代を担う子どもたちを対象にしたワークショップの企画を募集する。テーマは『まち・いえ』。住環境にかかわるものであれば特に制限は設けない。
 企画実践日は今秋の土日・祝日のいずれかとし、場所は東京近郊を想定する。最優秀賞作品にはワークショップの実施費用として10万円を提供する。
 審査委員は、藤森照信工学院大特任教授を委員長とし、建築評論家の植田実氏、中津秀之関東学院大准教授、金田充弘東京藝大准教授、宮元三恵東京工科大准教授の計5人。
 応募書類は 郵送か持参により、同学会事務局「子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」係(東京都港区芝5-26-20)まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【霞ヶ浦導水事務所】那珂機場の完成施設を特別公開! 見学会先着25人は受付終了 次回に期待  関東地方整備局霞ヶ浦導水工事事務所は、茨城県内で事業中の霞ヶ浦導水のうち完成している施設の特別見学会を1-3月に月1回ずつ開催する。参加無料で、1月29日の第1回見学会の申し込みは先着25人を25日まで受け付ける。※参加者多数により申し込みは締め切られたが、2月、3月の回への申込みを呼びかけている。  今回、公開するのは、那珂機場(水戸市渡里町3822)のポンプ施設や地下沈砂地、桜機場(同市河和田)の立坑や地下トンネル。このトンネルは内… Read More
  • 【写真コンテスト】土木の現場で働く人の表情、姿、技を激写せよ! 5/22まで  土木学会(田代民治会長)は、会長特別タスクフォース「現場イノベーションプロジェクト」の一環として実施する、「『土木の現場で働く人たち』写真コンテスト」への応募を5月22日(必着)まで受け付けている。  コンテストのテーマは「土木の現場で働く人の魅力をとらえた写真(表情、姿、技)」で、過去おおむね3年間以内に撮影された写真も受け付ける。応募資格は特に設定していないが、プロ写真家の作品は受け付けない。 土木写真家の西山芳一氏などが審査員とな… Read More
  • 【隈研吾】新国立競技場テーマに講演会 2/18@放送大学東京文京学習センター 参加無料  放送大学東京文京学習センター(東京都文京区)は、建築家の隈研吾氏を招いて、2月18日に「新国立競技場の設計を通じて~1964-2020 二つのオリンピックスタジアム」をテーマに、建築家・丹下健三が設計した「国立代々木競技場」から受けた影響や、新国立競技場の設計に込めた思いを語る。  開講は午後3時から。参加は無料。申し込みは放送大学学園ホームページで受け付ける。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【岡崎市】乙川リバーフロント地区まちづくりでシンポ開催 1/23、29、参加無料  愛知県岡崎市は23日と29日、康生通の図書館交流プラザりぶらで、乙川リバーフロント地区まちづくりの課題解決に向け先進事例を学ぶシンポジウムを開催する。画像は市民による河川利活用状況(「乙川リバーフロント地区「かわまちづくり」計画」より)  23日は中島直人東大大学院工学系研究科都市工学専攻准教授が「公共空間の大転換 歩きたくなるストリートのつくり方(ニューヨーク編)」をテーマに、米国・マンハッタンの東側を流れるイースト川における公共空間… Read More
  • 【自転車×まちづくり】都市の自転車利用でシンポジウム 東京1/16、大阪1/31  自転車駐車場整備センター(小澤敬市理事長)は、都市計画協会との共催で、「都市における自転車利用とまちづくりシンポジウム」を開催する。16日に東京都千代田区のルポール麹町、31日に大阪市北区の梅田スカイビルでそれぞれ開く。参加費は無料。  16日の東京会場では、としまNPO推進協議会の柳田好史代表理事が「自転車まちづくりへの期待~自転車利用者の視点」、埼玉大大学院の久保田尚教授が「都市における自転車利用とまちづくりの可能性」、武蔵野市都市… Read More

0 コメント :

コメントを投稿