2015/04/16

【建設若者塾】第2回開催概要固まる! 6/15-17で合宿研修 中部担い手育成NW協議会

中部地方の各県建設業協会などで構成する中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会が主催する「第2回建設若者塾」の開催概要が固まった。建設業への若年者の入職を促進するための合宿研修で、現在、参加者を募集している。開催日時は6月15-17日の3日間。場所は名古屋合同庁舎第2号館(名古屋市中区)など。募集人数は60人。参加費用は5000円。写真は昨年10月の交流会での腕相撲大会。

 対象者は、岐阜、静岡、愛知、三重県内の建設企業に就職して約5年以内、かつ20-30歳代の若手社員(男女不問)など。
 1日目は座学、グループミーティング、建設会社社長の講演を実施するほか、夜に交流会を開く。2日目は▽名古屋城本丸御殿▽国道302号飛島大橋▽東海環状自動車道三輪トンネル▽名城大学ナゴヤドーム前キャンパス--の現場見学を行う。3日目は女性建設マスターによる講演を予定している。
 参加申し込みは、5月15日まで中部地方整備局建政部建設産業課のほか、岐阜、静岡、愛知、三重の各県建設業協会、建設産業専門団体中部地区連合会などで受け付けている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築学会近畿】シンポ「モダニズム建築の保存改修について考える」開催 5/10@京都市  日本建築学会近畿支部(門内輝行支部長)は、5月10日午後1時30分から京都市左京区のロームシアター京都で見学会とシンポジウム「モダニズム建築の保存改修について考える」を開催する。会費は主催または後援団体の会員が1500円。一般2000円、学生1000円。定員は700人。参加申し込みは同支部ウェブサイト。  門内支部長がシンポジウムの司会兼パネリストを務める。そのほか京都会館の再整備基本設計・監修を担当した香山壽夫東大名誉教授、千葉学東大… Read More
  • 【安藤ハザマ】つくば市の技研を一般公開! 模型実演・植物工場・災害対応を体験  安藤ハザマは21日、第57回科学技術週間に合わせて、茨城県つくば市にある同社技術研究所を一般公開した。約200人が来所し、災害対応のシミュレーションや内装工事を体験した。  今回は、人工気候室による温度体験、杭基礎の耐震補強工法の模型実演、災害対応シミュレーション、内装工事体験など4つの体験コースと、植物工場「多幸畑(たさいばたけ)」の展示コーナーを用意した。 シミュレーション形式で災害対応を学ぶコースでは、災害時に起こり得る判断の難し… Read More
  • 【ヒルズ街育】親子で都市の環境を学ぼう! 5/7から4種類のツアー実施、参加受付中  森ビルは5月に、都市における緑や環境の大切さを親子で学ぶ「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のプログラムを開く。今回は「環境とみどり」をテーマに、30周年を迎えたアークヒルズで春の草花について学ぶツアーを始め、生物多様性に配慮した緑地で自然に触れるツアーや、通常非公開の六本木ヒルズの屋上庭園などを舞台に鳥を観察するバードウォッチングツアーなど4種類のツアーを実施する。写真は過去に開催したバードウォッチングツアー。  5月7日はアーク… Read More
  • 【どぼく+マンガ展】大型連休のお出かけに! 京都国際マンガミュージアムで5/10まで  土木学会関西支部と京都国際マンガミュージアムは、京都市中京区の同ミュージアムで「どぼく+マンガ展」を5月10日まで開催している=写真。マンガやアニメに登場する巨大建造物の設計図や模型、専門家による解説パネルなどの展示を通じて土木の魅力をアピールする。協力は前田建設。  展覧会では、「マジンガーZ」の格納庫図面と模型、「宇宙戦艦ヤマト2199」のヤマト建造用ドック図面、「ゴルゴ13」の背景に現れる土木的題材を土木エンジニアが解説したパネル… Read More
  • 【日本橋キッズタウン】日本橋ならではの企業で働いてみよう! 5/14、15「わくわく!ワーク体験」開催  日本橋が、子どもの職業体験の舞台に--。5月14、15日に東京都中央区のコレド室町1などで小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験」が開かれる。日本橋ならではの企業や老舗店舗など、地域の特性を生かした体験プログラムを通して、日本橋地域の魅力を発見することが目的。昨年に続き2回目の開催となる。日本橋キッズタウン実行委員会が主催し、三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛す… Read More

0 コメント :

コメントを投稿