2015/04/14

【働きかた】森ビルオフィス事業部・「女性が働きやすい街づくり検討会」の岩根奈美さん、宮地紋子さん

森ビルは、2013年夏に社内組織「女性が働きやすい街づくり検討会」を発足させた。営業本部オフィス事業部営業推進部企画グループの岩根奈美担当課長=写真右=と宮地紋子さんが中心となり、これまで働く母親が交流を図る「ワーキングマザーイベント」のほか、オフィステナント向けメールマガジンでのアンケート、オフィス共用部トイレ改修などに取り組んでいる。最終的には「すべての人がより働きやすいオフィス環境、街になることがゴール」(岩根さん)だ。

 岩根さんは02年に中途入社し、六本木ヒルズ開業準備室、メディア企画部を経て12年にオフィス事業部に異動した。7歳児の母親でもある。
 検討会の発足に当たっては、今後も複数の大規模ビル開発が計画され、そこで働く女性も増えることが予想される中、「女性に選ばれる、女性が働きやすいオフィスが、競争力強化につながるという仮説をたてた」とした上で、「そういうオフィスを増やすことで日本経済に貢献できるという社会的意義もある」と語る。
 現在、検討会のメンバーは女性8人。オフィスだけではなく、対象を街全体に広げるため、複数の部署から横断的に参加している。活動を通じ「社会も会社の意識も変わってきている」と実感。次に続く世代には「ワーキングマザーの存在を知ってもらう」ことで、仕事と育児は両立できるとエールを送る。
 05年入社の宮地さんは、09年に建築設計部から異動。3歳と1歳の2児の母親でもあり、ことし1月に2回目の育休から復帰した。
 1回目の育休明けに発足した検討会には立ち上げから携わっている。育休中は「今まで出会わなかった違う年齢、職業の“ママ友”ができたことが楽しかった」と振り返る。検討会のヒアリングでも「ワーキングマザー同士のつながりがほしかった」という声があり、ワーキングマザー交流イベントを企画、実現させた。
 自身の子どもには「働く背中を見せたい。働くことは楽しいと伝えることで、夫婦で働くことが普通の世の中になっていてほしい」と将来を見据える。
 オフィスのトイレ改修は、検討会が主催するワークショップで出た意見をもとに会社に提案して六本木ヒルズ森タワーの1カ所で実現した。女性トイレでは着替え・休憩対応のベンチスペースや、パウダーコーナー・小物入れスペースの設置、男女双方のトイレでは洗面カウンター下に荷物置き場をつくった。
 今後は、「女性だけではなく、配偶者の男性など家事や育児を担うビジネスパーソンまで対象を広げ、プロジェクトに生かしていきたい」(岩根さん)、「家と同じぐらい、長い時間を過ごすオフィスを快適にすることで、“ホーム”と感じられるようにしたい。オフィス側からも生活を支えたい」(宮地さん)とそれぞれ思いを語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【除染工事】おんぶで行きましょう 福島・葛尾村で高齢地権者に現地説明 福島県葛尾村の除染工事を施工している奥村組・西松建設・大豊建設JVの第5工区(大豊建設担当)で、地権者との事前立ち会いでの職員の心温まる対応が、地元住民の共感を呼んでいる。 除染では作業着手前、地権者立ち会いのもと、現地で業務内容を説明し、理解を得る必要がある。しかし山間部の多い葛尾村では、自宅から離れた山中に除染対象の農地がある場合も多く、高齢の地権者が現地を訪れるのは困難なケースも見受けられる。  こうした中、同JV職員の山田浩史氏(大… Read More
  • 【夏・安全キャン】昇降機は安全に! 紙芝居で子どもにもPR 三菱電機ビルテクノ 三菱電機ビルテクノサービスは、7月から9月を「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2014」の重点期間として取り組む。子ども向けに安全なエレベーターの乗り方を紙芝居などを交えて紹介するほか、管理者向けにも緊急時の対処方法などを説明する。写真はオリジナル紙芝居の一場面。  重点期間では、特に夏休み期間中の子どもたちを対象にし、全国の幼稚園・保育園やショッピングモールなどに出向いて安全な乗り方やマナーをPRする。クイズや寸劇を交え… Read More
  • 【PM/CM】PMで自治体の技術系職員不足は解消できるか! 足立区の実例 工事費の高騰と技術者不足が深刻化する状況にあって、官民問わず建築工事におけるプロジェクト・マネジメント(PM)、コンストラクション・マネジメント(CM)の重要性は高まっている。こうした中、東京都足立区が初めて単独業務として採用し、PM業務を本格的に進めた加平小学校・本木小学校の建て替え事業が完了し、4月に開校を迎えた。実例から見えてきた公共建築工事においてPMに期待される役割、可能性について、同事業でPM会社を務めた山下ピー・エム・コンサル… Read More
  • 【ウォシュレット】“お尻を洗う”東京五輪で体感して! TOTO、世界へPR 「世界各国の人々にウォシュレット(温水洗浄便座)を知ってもらうチャンスだ」。TOTOの喜多村円社長は東京五輪の開催に、強い期待を抱いている。累計販売台数は3月末時点で3600万台に達したが、海外ではまだ100万台に過ぎない。“お尻を洗う”という機能特性は使って初めて、その良さを実感できる。「2020年の東京はまさに体感の場であり、TOTOをアピールする場に他ならない」 写真は海外の展示場。  ウォシュレットの普及は日本の生活習慣を大きく変え… Read More
  • 【14年賃金】コンサルでベア実施相次ぐ 人材確保へ労働条件改善も 建設コンサルタントなど建設関連業は、納期が年度末の3月に集中しているため、まだ“春闘”の最中という企業もあるが、これまでの妥結状況をみるとベースアップ(ベア)の動きが広がっている。また、新卒の採用状況が景気回復を反映して、昨年までの買い手市場から売り手市場に急変しているため、初任給の引き上げにも積極的に対応する企業が増えている。新規採用だけでなく、他社への流出を防ぐためにも、賃金を中心に処遇改善の企業間競争が激しくなりそうだ。  東日本大震… Read More

0 コメント :

コメントを投稿