2015/04/04

【技術裏表】サッシ工事に「非溶接工法」 火災リスクなしで現場は歓迎

「地味な技術だが、見えない部分の効果は大きい」。栃木県大田原市内で消防署庁舎を施工している那須土木JVの阿久津敏之所長は、サッシ工事に採用した非溶接工法の効果を、そう語る。4年前にYKKAPが開発した同工法は採用現場が累計で600件を超え、最近では公共工事にも採用が増えている。

 一般的にサッシの取り付け作業では、コンクリート躯体に埋め込まれたアンカーと、サッシを溶接によって仮固定する。これを粘性の高い樹脂剤で固定するのがYKKAPの非溶接工法だ。「火災リスクを取り除ける」と、現場からの評判も上々だ。2013年度に全国の250現場に採用され、今年度は1月末時点で既に265現場を突破し、着実に採用数を伸ばしている。
 YKKAPは『EXIMA31』などボリュームゾーンのサッシ製品を非溶接対応にするなど、工法を製品の差別化技術として積極的に売り込んでいる。商品企画部ビル商品企画グループエントランス商品リーダーの宇田川敏規氏が「公共工事採用の道筋も整ってきた」と強調するように、13年度に入ってからは公共案件が採用現場の1割に達している状況だ。
 非溶接工法の広がりを背景に、近年は設計者から公共工事の採用に向けた問い合わせが目立ち始めていた。公共建築工事標準仕様書ではサッシをコンクリートに固定された鉄筋類に「溶接して留め付ける」との記載はあるが、品質や性能、環境の保全などに有効な工法の場合は監督職員との協議で採用できる。国土交通省からは「物件ごとに提案いただくのはかまわない」とのアドバイスをもらい、採用に弾みが付いた。

那須土木JVが施工する栃木県内の消防庁舎
大田原市内の防署庁舎工事でも、設計者のフケタ設計が仕様に盛り込み、現場導入が決まった。JVスポンサーの那須土木にとっても初の試み。阿久津所長は「次の現場でもぜひ使いたい」と前向きな反応を見せる。実は非溶接工法の採用によって、サッシ職人の作業手間は増える。通常の溶接作業では前工程の型枠大工が墨出しをして埋め込みアンカーの位置を決める役割を担うが、非溶接ではサッシ職人が墨出しを行い、埋め込みアンカーに代わる打鋲ピンの打ち込み作業も手掛ける必要がある。
 「確かにわれわれの作業手間は増えるが、火災リスクがなくなることは何より喜ばしい」とは、消防署庁舎の現場で作業するサッシ職人の土井寛さん(土井工業社長)。既に非溶接工法の経験が10現場を超えるベテランだ。その的確な作業を見ながら、阿久津所長の頭にはアイデアが浮かんでいた。「非溶接用の埋め込み金具があれば、サッシ取り付けも従来の工程で作業できるはずだ」。工法への前向きな改善提案が出るほど、非溶接工法は現場に受け入れられ始めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東新住建】社会人選手、がんばれ! 広告宣伝課レスリング部に登坂絵莉選手が来春入社  東新住建(愛知県稲沢市、辻明典社長)に女子レスリングの登坂絵莉選手(至学館大学)=写真=が入社する。来春の予定で、所属は広告宣伝課レスリング部。あわせて、同大大学院健康科学研究科に進み、健康について学ぶ。同社は学生のレスリング選手が社会人になっても同じ環境で練習できる組織として2014年4月に同部を発足。先輩の伊藤彩香選手が入社し7月に全日本社会人選手権60㎏級で優勝した。 辻明典社長  辻社長は「登坂選手の入社はわれわれにと… Read More
  • 【ベステラ】3D計測サービス大幅拡充! 大規模プラントなど向けに最先端レーザースキャナー導入  プラント解体業のベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、3Dレーザー計測事業を拡充する。ニコン・トリンブル社の3Dレーザースキャナー「TX-8」=写真=を国内で初めて導入したほか、計測担当人員を増強し、高度化・多様化するマーケットニーズに対応する。  具体的には、製鉄所や発電所などの大規模プラントや、高密度点群を利用した制御機器・ロボット研究機関向けに、3Dレーザースキャニングによるサービスを提供する。 大規模プラントでは、高炉… Read More
  • 【CIM】普及目指して国交省、団体、企業が意見交換 当社が主催しました!  日刊建設通信新聞社は7日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及を目的に国土交通省、関係団体、民間企業による意見交換会を開いた。30組織70人のCIM担当者が一堂に会した。2016年度のCIM導入ガイドライン策定に向け、産学官の連携プロジェクトが進行する中で、ガイドライン策定を機に、CIM対象案件を徐々に増やしていく方針などが明らかになった。  基調講演で、国交省官房技術… Read More
  • 【首都高速】初めての鎌! 大橋JCTで小学生が社長と稲刈り体験  首都高速道路会社は6日、東京都目黒区の大橋ジャンクション(JCT)換気所屋上にある自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田に、地元の区立菅刈小学校の5年生29人を招き、稲刈り体験を行った=写真。  作業に先立ちあいさつした同社の菅原秀夫社長は、「ことしは日照時間が少なかったので、あまり米が入っていないかもしれないが、なるべくたくさん収穫できるように頑張りましょう」と話しかけ、自らも裸足になって児童と一緒に稲を刈りとった。 子どもたちは水田に… Read More
  • 【東急建設】トンボ、チョウ、鳥…街ではどこが棲みやすい? 視認しやすい評価ツール開発  東急建設は、都市部での生物生息空間の連続性に着目した「エコロジカル・コリドー(生態回廊)簡易評価ツール」を開発した。評価対象地で評価対象種のハビタット(生息環境)ポテンシャルを樹林、草地、水辺などの簡易な土地利用条件から点数化し、点数化した結果を地図上に示して生き物の棲みやすさを色分けすることで視覚的に確認することができる。画像はシジュウカラの評価結果。  システムは、HEP(ハビタット評価手続き)、GIS(地理情報システム)を応用し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿