2015/04/02

【地盤工学会】HPをリニューアル! ドクターモグやShunちゃんが教えてくれるよ!

地盤工学会(東畑郁生会長)は、ホームページをリニューアルし、一般向けのコンテンツを充実させた。
 従来からあった「ドクターモグの地盤工学教室」について、地盤工学入門、実験教室、学会職員の現場レポートを掲載し、一般の人も理解が深まるようにした。

 また、「Shunちゃんの模型実験動画」を新規追加した。防災実験楽会(藤井俊一会長)の協力を得て、土の挙動や地盤構造物の効果のメカニズムなどを模型実験で分かりやすく説明している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【公共建築の日】11月11日に記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」 入場無料 公共建築協会、建築保全センター、建築コスト管理システム研究所、文教施設協会で構成する「公共建築の日」及び「公共建築月間」実行委員会は、11月11日の「公共建築の日」に合わせ、同日午後2時から東京都文京区の文化シヤッターBXホールで記念講演会「手仕事を紡ぐ-技をみがく・技を伝承する」を開く。講師は銭湯ペンキ絵師の田中みずき氏と、作家の塩野米松氏。定員は150人で先着順。入場無料。  問い合わせと申し込みは、公共建築協会総務部講演会担当・電話0… Read More
  • 【懸賞論文(学生)募集】社会資本整備とまちづくりの2テーマ 9/30必着 建コン協 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2015年度の懸賞論文(学生論文)の募集要領をまとめた。「安全・安心を実現するための社会資本整備とは?」「人口減少に対応し、地域の活性化に資するためのまちづくりとは?」の2テーマから任意に1つを選んで応募する。応募締め切りは9月30日必着。  応募資格は大学(短大含む)、大学院、工業高等専門学校の在学生(個人かグループ)。文字数は6000字以上8000字以内とし、様式はA4判横書きで図表を含めて5… Read More
  • 【出前講座】市川工高生がクレーン操作学ぶ 千葉県クレーン重機協組 千葉県クレーン建設重機協同組合・全国クレーン建設業協会千葉支部(佐藤浩昭理事長・支部長)は、千葉県市川市のコベルコ教習所市川教習センターで市川工業高校の生徒と教員を対象に第1回出前授業を開いた。定時制・全日制の生徒と教員15人が参加した。  参加者はクレーンの機能やオペレーターの1日などについて説明を受けた後、実際に移動式クレーンを操作し、吊り荷の地切りや吊り上げ、吊り下げ、旋回を行ったほか、合図の出し方などを体験した。 受講した生徒は「オ… Read More
  • 【レポートコンテスト】土木施設について考える小学生の作文募集 9/30まで 建コン協 建設コンサルタンツ協会は、2015年の社会資本体験レポートコンテストの募集要領をまとめた。 「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどをレポートにして応募してもらう。締め切りは9月30日(消印有効)まで。  作文には、▽テーマにあった内容にする▽実際に訪れて調べた内容を書く▽自分の生活と関係付けて書く▽自分の… Read More
  • 【北海道土木協会】登山家・田部井淳子氏をゲストに札幌でセミナー開催 10/17、無料 北海道土木協会は10月7日、札幌市中央区の京王プラザホテル札幌で、登山家の田部井淳子氏=写真=を招き、「世界の山々を目指して」をテーマとした特別セミナーを開く。 開会は午後2時。受講は無料。定員は150人。申し込みは10月2日まで。  希望者は同協会ホームページから参加申込書をダウンロードし、ファクスか電子メールで申し込む。 問い合わせは、同協会事務局・電話011-271-3681。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿