2015/04/12

【建築】構造解析ソフトで建築デザイン!? 建築家・廣瀬氏らによる斬新なワークショップ

構造部品の設計最適化ツールを建築設計に生かす。3月、東京・芝浦のシバウラハウスで、一風変わったワークショップが開かれた。建築家の廣瀬大祐氏が実行委員長になり、チームラボアーキテクツの河田将吾氏、Orange Jelliesの堀川淳一郎氏、竹中工務店東京本店設計部の宮下信顕氏の3人がチームリーダーとなって、応募してきた学生12人と巧みにデザインスケッチを完成させた。画像は宮下チームのデザイン。

 今回開かれたのは、「第1回DCIEワークショップ」。DCIEとは、Design Challenge by INSPIRE and EVOLVEの略だ。「INSPIRE」は航空機の翼のリブやバックホウのアームといった構造部品を有限要素法(FEM)解析をもとにして最適化する設計ツール。「EVOLVE」は、3次元設計データをレンダリングして、写真のように表現できるソフトだ。両製品ともアルテアエンジニアリングが開発して工業界で使われている。
 特にINSPIREは、もとになる3次元形状に、応力を設定すると、余分な構造を自動で削る。逆に言えば見えない荷重負荷が見えるようになる。ワークショップでは、アルテア社からのスポンサーシップを受けて、1週間、ソフトを自由に使い、自分たちのアイデアを具現化した。

河田チームのデザイン
河田チームは、アンディ・ウォーホルの絵画を色相、彩度、明度に分解し、その階調からデザインを抽出する作品をまとめた。堀川チームは靴をテーマに構造解析したデザインを考案し、将来的には義足などにも応用できる設計手法を提案した。

堀川チームのデザイン
宮下チームは、西新宿の高層ビル街を題材に、まちが造られた40年前にINSPIREのような構造解析ツールがあったら、というアプローチで壁面緑化を取り入れた高層ビルをデザインした。それぞれの成果は3Dプリンターで実際に出力して展示した。

プロの目で講評
最終講評でアルテア社のルカ・フラッタリ氏は「ソフトの開発側から見て、まったく新しい使い方を提案してくれた。斬新で、まじめに取り組む姿勢にも感心した」と話した。廣瀬氏も「非常に短い期間にもかかわらず、内容の濃い提案が生まれた。チームも、ゼネコンやプロデザイナーなど、毛色の違うリーダーのもとで、まったく違う提案が生まれて、興味深い」と評価し、夏にも第2回を開きたいと締めくくった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【皆川組】大きくなったら運転してね! 園児30人が新潟県のIC工事現場で建機体験  皆川組(本社・新潟市、皆川義雄社長)は20日、北陸地方整備局新潟国道事務所発注の国道7号大夫興野IC(インターチェンジ)改良工事(同社施工)で、園児を対象とする現場見学会を開いた。ものづくりの魅力とスケールの大きさを伝えるため、実際に現場で使っている建設機械を用意。園児はバックホウやロードローラーに試乗し、オペレーター顔負けの真剣な表情でハンドルを握っていた=写真。  今回現場を訪れたのは蓮野こども園(新潟県聖籠町)の年長組約30人。同… Read More
  • 【寒地土木研究所】「北のくらし」を支える技術が学べる! 研究施設を一般公開 7/1、2@札幌  寒地土木研究所は、7月1、2の両日、札幌市豊平区平岸1条3丁目の同所で研究施設を一般公開する。「知ってみよう土木が支える北のくらし」をキャッチフレーズに、展示や実演を通じて最新の研究内容と施設を紹介する。  時間は両日とも午前10時から午後4時まで。土木技術者向けの研究説明コーナーも開設する。参加無料。問い合わせ先は同研究所・電話011-590-4046。 研究チーム・ユニットごとの主な公開内容は次のとおり。 ▽寒地構造=輪荷重走行試験… Read More
  • 【体験しよう】“東京”を学ぶイベント続々! 日本橋で仕事体験、六本木ヒルズでバードウォッチング ◆日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~ 三井不動産などが参画する日本橋キッズタウン実行委員会は14、15の両日、東京都中央区の日本橋地域で小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた=写真。2日間で約600人の小学生が参加した。三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛した。  日本橋は歴史がある老舗や百貨店、日本経済をけん引する企業、再開発事業により開業した商業店… Read More
  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【古郡建設】550t吊クレーンの大迫力に歓声! 関東地整の土木現場を高校生、小学生が見学  古郡建設(埼玉県深谷市)は、建設業担い手育成の一環として、高校生などを対象に現場見学会を開いた。現場は「H27須加工事用道路工事」(行田市須加地先)や「H26葛和田堤防強化工事」(熊谷市葛和田地先)など。発注者の関東地方整備局利根川上流事務所らが協力した。生徒らは普段見ることのできない実際の施工現場のスケール感などを体感した。葛和田堤防強化工事の現場では、建設業界に入職する生徒らに水害のない安全な地域づくりなどの業界の社会的役割を説明し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿