2015/04/08

【ヒルズ街育】街づくりを学ぼう! 春の探検ツアー、小3~小6参加者募集中

森ビルは5月に、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」春のツアーを開催する。5月3日は六本木ヒルズで「アートと文化のヒミツ探検ツアー」、同9日はアークヒルズで「環境とみどりのヒミツ探検ツアー」、同10日は虎ノ門ヒルズと愛宕グリーンヒルズで「野鳥の専門家と行くバードウォッチングツアー」を行う。申し込みは22日まで、ヒルズ街育プロジェクトウェブサイトで受け付ける。写真は昨年8月の「ヒミツ探検ダイジェストツアー」。

 このほかにも、4月から5月にかけ、6種類のキッズワークショップを開催する。
 日程は次のとおり。

▽4月29日=六本木ヒルズ・アート・スプリング・ワークショップ「パブリックアートってなんだろう?」▽同=「ダンボールで“鯉のぼり”を作ろう!」(表参道ヒルズ)
▽5月4-6日=木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees(アークヒルズアーク・カラヤン広場)
▽同12日=音楽ワークショップ“円相から演奏まで”(森美術館)
▽同=おやこでアート:おやこでおしゃべりツアー(同)
▽同30日=ヒルズいきものWEEKS(アークヒルズ仙石山森タワー)。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】工学系学生18人が大型事業現場の迫力を体感 日建連北陸 日本建設業連合会北陸支部(守田進支部長)は9日、工学系の大学生を対象とする現場見学会を開いた。建設界の入り口に立つ学生たちは、新潟県内で展開される大型事業に触れ、社会資本の役割と建設産業の魅力を再認識していた。  今回の現場見学会には新潟大から8人、長岡技術科学大から10人の計18人が参加した。 最初に訪れたのは、JR新潟駅付近連続立体交差事業(事業者・新潟市)の一環として、鉄建・前田建設工業・東亜建設工業・加賀田組JVが施工しているJ… Read More
  • 【G空間EXPO14】測量関係4団体が地理空間情報フォーラム開催 11月13日~15日 「G空間EXPO2014」が11月13日から15日までの3日間、東京都江東区の日本科学未来館で開かれる=写真。その中のイベントの1つとして、日本測量協会など測量関係4団体が、地理空間情報フォーラム2014を開く。  EXPOは、「地理空間情報科学で未来をつくる」をテーマに、測量関係団体や内閣府、国土交通省などで構成する運営協議会が主催し、今回で4回目となる。 フォーラムは、企業、団体、機関などの展示・体験イベントなどにより、日本のG空間社会… Read More
  • 【復興支援】霞が関に「復興マルシェ」が登場! 宮城、福島の特産品を販売 三井不動産グループは、東日本大震災復興支援の一環として20、21日に東京都千代田区の霞テラスで宮城県石巻市、気仙沼市の水産加工品や特産品を販売する「霞マルシェ2014」を開催している=写真。  同グループは、結の場(ゆい)プロジェクト実行委員会の一員として、復興庁の地域復興マッチング「結の場」に参加し、被災地企業の販路拡大を支援。 マルシェはオフィスビルや商業施設が集積する東京都心で地域特産品販売を行うことで、経済的支援や被災地域企業の認知… Read More
  • 【現場見学会】新函館北斗駅現場の最新技術を目の当たりに 工高生ら積極的に質問 日本建設業連合会は9日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構発注の新函館北斗駅新築工事現場で、現場見学会を開いた。函館工業高校建築課2年生ら40人が参加し、最新の建築技術が駆使されている工事現場を興味深く見学した=写真。  見学会では、日建連の大貫富夫常務執行役員があいさつし、「現場のスケールの大きさを肌で感じて、特に女性の方には建築技術者として将来の方向性を見つけていただきたい」と見学会の成果に期待した。 Norm… Read More
  • 【左官職人体験】キッザニアで左官工法の塗り壁をPR 東左連が指導 東京都左官組合連合会(石川悦夫会長)は、キッザニア東京の期間限定イベント「KidZania Tokyo 8th Anniversary-匠のものづくりフェア」で、左官工法による塗り壁をPRしている。 期間限定イベントは、2006年10月のオープンから8周年を迎えた「子どもが主役の街・キッザニア東京」が、子どもたちが体験を通して日本の技術や文化に興味を持ち、関心を高める機会を提供することを目的に1日から15日まで開催している。  今回は「ファ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿