2015/04/09

【大和リース】大阪府発の水上メガソーラー整備 ため池利用で農業振興・農空間保全も

大和リースは、大阪府岸和田市のため池・傍示池(ほうじいけ)に総出力1メガワットの太陽光発電施設「ドリームソーラーフロート1号@神於山(こうのやま)」を整備・運営する。大和ハウス工業の設計施工で14日に着工し、9月30日に完成させて10月から供用開始する。ため池を活用した水上太陽光発電事業は府内初となる。

 出力規模は約1000kWを想定。推定年間発電量は一般家庭約320世帯分の年間消費電力量に相当する約118万kW時、年間売電売り上げは約3776万円を見込む。売電期間は20年。
 事業地は岸和田市神於山土地改良区内の傍示池(岸和田市尾生町4006)で、約1万㎡の敷地に約4000枚のパネルを設置する。
 同事業については大阪府、岸和田市、傍示池の施設・財産管理者である岸和田市神於山土地改良区、大和リースの4者が14年10月に連携協定を結んでおり、地域における再生可能エネルギーの普及拡大、農業振興・農空間保全を目的としている。
 府は今後、傍示池での取り組みをモデルケースとし、府内市町村やため池の施設・財産管理者と協力して、水上太陽光発電施設の導入を促進する方針だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】オフィスビル共用部の充実に女性ならではの視点 三菱地所都市開発一部・白石沙弥さん ことし3月に竣工したオフィス「フロントプレイス御成門」(東京都港区)では企画と内外装を担当した。“快適性がオフィスワーカーの知的生産性向上に結び付く”というコンセプトに基づき、居心地の良いオフィス空間の実現を目指した。女性のオフィスワーカーが増える中、「共用部を充実させることで、女性の働きやすさにつながり、社会ニーズにも応えることができる」と考えている。フロントプレイス御成門では「女性ならではの視点」で、設備の一つひとつにこだわりを見せた。… Read More
  • 【マーケット断面】低発熱型セメントの需要見込みシンガポールにサイロ増設 太平洋セメ 地下鉄や高速道路などインフラ整備が着々と進むシンガポール。地元のホンリョンアジア社と合弁会社を設立する太平洋セメントではシンガポールのセメント需要を年間600万tと見込んでいる。近年の需要は右肩上がりに推移し、5年前と比べ65万tも増加する予測を立てる。  合弁会社では容量2万4000tのセメントサイロ1基を増設した。総容量は7万4000tとなり、拡大する需要増に対応する。太平洋セメントではコンクリート構造物の温度ひび割れ対策として使われる… Read More
  • 【働きかた】男女ともに『人財』 2012年から女性採用始めた森組の則永さん、仲さん、武田さん、熊本さん 男女問わず『人財』を--。2012年から女性技術者の採用を開始した森組。女性も男性もともに働きやすい職場環境を目指しているが、働いている女性たちはどのように感じているのか。同社で働く若手技術者の熊本桂子さん=写真左=、武田祥子さん=写真左から2番目=、仲智美さんと、人事グループ担当部長として人事採用に携わっている則永泰子さん=写真右=に話を聞いた。  熊本さんは入社4年目、同社で初の女性土木技術者だ。現在は阪急電鉄淡路駅(大阪府東淀川区)… Read More
  • 【働きかた】なでしこ工事チーム初の女性所長! 奥村組九州支店建替工事所所長・阿部由美さん 日本建設業連合会が創設した「なでしこ工事チーム」で全国初の女性所長として、奥村組九州支店社屋・寮新築工事の指揮を執る。チーム名の「八幡ひまわり」には、「北九州市花のひまわりのように、女性が生き生きと働き活躍できる工事所運営を目指す」との思いを込めた。  高校3年生の時に地元で阪神・淡路大震災を経験したことを契機に、「地震に強い建物をつくりたい」と考え、1999年に女性技術系総合職1期生として入社。技術者としてのモットーを、「女性は腕力が弱… Read More
  • 【働きかた】森ビルオフィス事業部・「女性が働きやすい街づくり検討会」の岩根奈美さん、宮地紋子さん 森ビルは、2013年夏に社内組織「女性が働きやすい街づくり検討会」を発足させた。営業本部オフィス事業部営業推進部企画グループの岩根奈美担当課長=写真右=と宮地紋子さんが中心となり、これまで働く母親が交流を図る「ワーキングマザーイベント」のほか、オフィステナント向けメールマガジンでのアンケート、オフィス共用部トイレ改修などに取り組んでいる。最終的には「すべての人がより働きやすいオフィス環境、街になることがゴール」(岩根さん)だ。  岩根さん… Read More

0 コメント :

コメントを投稿