2015/04/03

【女性活躍】応援サイトに地場企業の取り組み一覧 「現場へGO!」

建設産業戦略的広報推進協議会は3日、女性の活躍を応援するための情報を集めたポータルサイト『建設産業で働く女性がカッコイイ』(http://genba-go.jp/know/woman/)に、女性活躍に積極的な企業の情報を掲載した新コンテンツをアップする。
 「応援しよう!建設業で働く女性 支える企業」と銘打った新たなコンテンツには、ゼネコンや専門工事業、コンサルタント会社など計36社の企業名、アピールポイント、関連サイトのURLを掲載している。
 今回は業界団体を通じて情報を募ったが、今後は団体加入の有無を問わず、より幅広く情報を集める仕組みも検討し、掲載企業数を随時増やしていく考え。
 『働く女性がカッコイイ』は、建設産業の総合ホームページ「建設現場へGO!」の中でも特に人気の高いサイトで、2014年9月末の開設から15年2月末までの5カ月間で約2万件のアクセスがあった。
 新コンテンツに掲載している企業は次のとおり。
 ▽信陵建設(福島県)▽高橋建設(同)▽増木工業(埼玉県)▽大林組▽大成建設▽前田建設▽鹿島▽戸田建設▽清水建設▽オリエンタルコンサルタンツ▽建設環境研究所(東京都)▽国際航業▽パシフィックコンサルタンツ▽建設技術研究所▽綜合技術コンサルタント(同)▽原田左官工業所(同)▽加藤組(新潟県)▽小野組(同)。
 ▽大島組(同)▽笠原建設(同)▽市川工務店(岐阜県)▽西田建設(福井県)▽奥村組▽竹中工務店▽金見工務店(島根県)▽カナツ技建工業(同)▽松江土建(同)▽角田工務店(同)▽高橋建設(同)▽フジタ建設コンサルタント(徳島県)▽塩見組(愛媛県)▽大藪組(福岡県)▽アルシスホーム(同)▽今村組(同)▽ゼムケンサービス(同)▽森建設(鹿児島県)。

Related Posts:

  • 【中部建築賞】一般と住宅の2部門で作品募集! 審査員に新居千秋氏ら 受付は8/1~31 中部9県の建築関連団体で構成する中部建築賞協議会(小林宏之会長)は、第47回中部建築賞の募集手続きを開始する。募集期間は8月1日から同31日まで。12月上旬に受賞作品を発表し、同中旬に表彰する。画像は前回一般部門の入賞作品「やわらぎ 森のスタジアム」。  応募条件は2015年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。一般と住宅の2部門で入賞と入選作を各10点程度を選… Read More
  • 【働きかた】入職の決め手は「学校の先生」 群馬建協の新入社員アンケート 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、建設業で課題となっている若年者の入職促進のヒントを得ようと、4月に開いた新入社員研修会の参加者にアンケートを行い、その調査結果をまとめた。この中で、回答者の約8割が入社の際に誰かに相談したり、助言・勧めを受け、このうち5割超が「学校の先生」に一番影響を受けたと答えている。青柳会長は「建設業が変わってきたことを高校などの先生方に説明し、理解してもらうことが大事だ」と述べ、産官学の連携の大切さを改めて指摘した。… Read More
  • 【出前講座】西野田工科高、都島工高生が「手で触れ肌で感じる」 関西鉄筋、近畿躯体ら 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は23日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。午前は府立西野田工科高校の2年生85人、午後は大阪市立都島工業高校3年生38人が参加し、4班に分かれてとび、型枠、鉄筋、圧接の各作業を体験した=写真。  冒頭、建設業振興基金の長谷川周夫構造改善センター研究部長・人材育成支援担当部長が「建設業にはさ… Read More
  • 【日建協】先輩がいれば、不安少ない…キャリア形成にロールモデル必要 女性技術者会議 日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、植村芳輝議長)が23日に開いた女性技術者会議=写真=では、出産や育児などといった女性特有のライフイベントだけでなく、男女を問わず直面する介護への対応も含めて、多様なロールモデルを享受できる建設産業界の構築を求める声が相次いだ。日建協では、会議で得られた意見を今後の活動に反映させていく。  会議には、日建連加盟組合から13人が参加。3つのグループに分かれて、キャリア形成のためのロールモデルをワークとライ… Read More
  • 【千葉鉄筋】東総工高3年生が組み立て体験! 卒業生6人も指導に 千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は24日、県立東総工業高校(旭市)で2015年度企業技術者による鉄筋組立講習会を開き、建設科の3年生35人(男子33人、女子2人)が鉄筋の組み立てなどを体験した。過去に受講した同科の卒業生6人らが講師や補助員として指導に当たった。  冒頭、木内和夫校長は「県内の8工業高校でこれほど積極的に外部の方を招いている所はほかにない。実りある1日となってほしい」とあいさつした。 続いて池田理事長は「7年目7回目の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿