2015/04/30

【講演会】「六甲枝垂れ」展望台開業5周年 7/12に設計の三分一博志氏が作品を解説

六甲山観光は、同社が運営する「自然体感展望台 六甲枝垂れ」=写真=の開業5周年を記念し、7月12日午後2時30分から講演会(後援・日本建築家協会近畿支部)を開く。同施設を設計した建築家の三分一博志氏が「地球のディテール 六甲山」と題し、プロジェクト全体を振り返るとともに、構造や仕組みを解説、展望台で体感できる六甲山の四季について語る。講演後は展望台の見学や懇親会も開く。

 自然体感展望台の施設コンセプトは「山の上に立つ1本の大きな樹」。枝垂れをイメージさせるヒノキのフレーム(枝葉)が展望台を覆い、木漏れ日のような光に包まれている。大展望台中央部では、木が地中の水を吸い上げるように風の流れを取り込み、展望台全体が呼吸する、地球と一体になったような施設となっている。
 三分一氏は、2008年に日本建築家協会(JIA)近畿支部と同社が開いた40歳までの若手建築家を対象にしたコンペで約100件の応募の中から最優秀賞に選ばれた。
 参加費は3000円(税込み)。申し込みは六甲山ポータルサイト(http://www.rokkosan.com/view/)、六甲ガーデンテラス(電話・078-894-2281)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本キャタピラー】ちびっこ建機フェア 3月29、30日開催! 申し込みははがきで、2/19消印有効  日本キャタピラーは、子ども向けイベント「春休み・ちびっこ建機フェア2016」を3月29、30の両日、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで開く。  イベントは子どもたちに建設機械を触れてもらうことを目的に、例年夏に開き好評を博している。 今回で29回目となるフェアは、初の春季開催となる。子ども連れの家族を各日160人招待する。応募方法は官製はがきに必要事項を記入の上、下記あて先へ。締め切りは2月19日(金)で当日消印有効。 ※はがきの書き… Read More
  • 【伊東豊雄展】「みんなの森 ぎふメディアコスモス」紹介3/4-5/24まで@東京 3/31に日比野克彦氏とトークイベント  LIXILは、東京都中央区の同社ギャラリーで3月4日から5月24日まで伊東豊雄氏が設計した公共施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を紹介する。ライブラリーを中心に、ギャラリーやホール、市民活動交流センターなどがある複合施設で、2015年7月の開館以来60万人以上が訪れた。本展はその完成報告とオープン後の様子、この先の展望として、コミュニケーションの場の回復と将来を探っていく。写真はライブラリー。  開館時間は午前10時から午後6時。… Read More
  • 【ダム工学会】鬼怒川堤防決壊、その時ダムは? 大災害のリスクテーマに識者と若手が「語りべの会」  ダム工学会(濱口達男会長)第7回「語りべの会」が17日、東京都文京区の東大山上会館で“現代社会に潜む大災害のリスク”をテーマに開催された。  『首都水没』の著者で東京都江戸川区土木部長を務めた土屋信行リバーフロント研究所理事による基調講演、ダムマイスター夜雀さんの講演があり、続いて両氏とダム工学会若手の会の神戸隆幸鹿島土木管理本部ダムグループ課長がパネリストとなり、若手の会の中野朱美さんの司会でパネルディスカッションが行われた=写真。こ… Read More
  • 【清水建設】障がい者スポーツ体験会@松原市に協賛 ゴールボール金の浦田選手の講演も! 2/24まで受付  清水建設が協賛する「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in大阪」が28日、大阪府松原市の市立天美西小体育館で開かれる。  障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人・STANDの主催。小学生以上の子どもたちを対象に、STANDが開発・公開しているウェブ教材『みんなのスポーツ』を使ってスポーツの楽しさを体験してもらいながら、さまざまな力を引き出すきっかけを提供する。当日はパラリンピック・ロンドン大会ゴール… Read More
  • 【胎内建協青年部】雪投げ選手権で白熱! 「除雪カーニバル」で、除雪作業を住民にPR  胎内市建設業協会青年部(新潟県胎内市、高橋和義部長)は20日、同市観光協会などが主催した「胎内スキーカーニバル」で、除雪作業のPR活動を行った。会場となった胎内スキー場には親子連れを中心に多くの地域住民が訪れ、胎内建協青年部の趣向を凝らした企画に興味津々の様子だった。  「除雪カーニバル」と題した今回の取り組みは、市民との交流を通じ、除雪への理解促進、建設業のイメージアップを図るのが狙い。 特に雪なげ選手権は白熱した。土のう袋に雪を入れ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿