2015/04/28

【キッザニア東京】運転も整備も軌道作業も! 地下鉄の仕事を楽しく体験

東京地下鉄は24日、東京都江東区にある子どもが主役の街「キッザニア東京」に、「地下鉄パビリオン」をオープンした。同日、現地で開いたオープニングセレモニーには、奥義光社長ら関係者が出席し、除幕式=写真=や子どもたちへの引き継ぎ式が行われた。引き継ぎ式では、“仕事のプロ”として大切な工具を手渡された子どもたちが真剣なまなざしで仕事の楽しさとやりがいを体験した。

 冒頭、奧社長は「普段なかなか見られない仕事だが、鉄道事業は運輸部門と技術部門が協力し合ってこそ安心・安全が守られていることを体験し、仕事の楽しさや、やりがいを感じ取ってほしい。日本の将来を担う子どもたちが熱心に目を輝かせて体験してくれることを期待している」とあいさつ。キッザニアを企画・運営するKCJ GROUPの住谷栄之資社長兼CEOは「キッザニア東京は2006年10月に開業し、来年10年目を迎える。さまざまな仕事を体験し、楽しみながら学ぶ場を提供している。仕事は、楽しいというイメージをもって働きに出てほしい」と述べた。
 参加した子どもたちは、軌道作業員を始め、運転士、車両整備士として地下鉄運営を担う職業を体験した。軌道作業員は、レールの交換作業と計測器を使って線路幅と高低差を計測する作業を体験できる。運転士は実際の有楽町線の車両基地から豊洲駅間を再現した運転シミュレーターで車両運転し、車両整備員は車両を上昇させ車両下の安全確認やユニットブレーキの交換作業などを体験できる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「絶景が仕事の支え」。大林組スカイツリー所長の田渕成明さん 大林組の田渕所長  完成に向けて最終段階に入った東京スカイツリー。「作業員は、いまがピークの約1000人」を率いる作業所長を務めている。「低層部で一部外装もあるが、ほとんどが内装工事の段階。工事の進捗は9割を超えた」。気の抜けない高所作業も11月中には終わる。工事期間中を振り返り、「とにかくずっと大変」。2011年内には工事をほぼ仕上げ、12年2月の引き渡しを予定、残り4カ月に全力を尽くす。  タワーの現場は初めてで、これまでは高さ180m級… Read More
  • 三井化学が田原市で国内最大メガソーラーを計画 三井化学らの「たはらソーラー・ウインド」  三井化学が、愛知県田原市に国内最大規模の太陽光・風力発電所を建設する。中部電力の協力のもと、太陽光・風力発電の実績を持つ6社の共同事業となる。2012年6月の着工、13年9月の完成を予定している。総事業費は約180億円を見込む。  『たはらソーラー・ウインド共同事業』と名付けた同プロジェクトには、三井化学のほかに三井物産、東亞合成、東芝、東レ、三井造船が参加。現在は中部電力か同社グループ企業の参加を… Read More
  • スカイツリーのタワークレーンは「親亀子亀孫亀方式」で降ろした!/大林組が特設サイト 大林組が、自社HPに特設サイト「解決!!タワークレーンの謎」を公開している。これを見れば、仕組み、設置や解体方法など、タワークレーンのいろいろな“謎”が解ける。  例えば、「スカイツリーのタワークレーンはどうやって降ろしたのか?」という疑問があるが、答えは「親亀子亀孫亀方式」で、HPを見ればどうやったかがわかる。  施工中の東京スカイツリーに導入した特別仕様についても紹介しており、巻上ワイヤーは長さ420mに達し、高さ350mの第1展望台までの… Read More
  • 東日本高速SA・PAの防災拠点構想/パサールも新規に3カ所開発 東日本高速道路が東日本大震災の経験を踏まえ、SA・PAを防災拠点化する構想を打ち出した。震災時にSAが自衛隊や消防、医療チームなどの中継基地として活用されたことを踏まえ、防災拠点化を検討するという。「救援・救護」「進出部隊支援」「情報支援」などのエリアを設定し、燃料や食料を備蓄。ヘリポートや自家発電機、飲料水ろ過システムなども整備するというものだ。  首都直下地震を念頭に、同社の佐藤龍雄社長は、防災拠点化するSA・PAについて「可能な限り多い方… Read More
  • 新井組が災害拠点向けにコンテナハウスを積極販売 新井組が、幅や高さを自在に伸長できるコンテナハウス『広がルーム』を販売している。広がルームは2001年に開発・製造・販売したコンテナハウス。04年には特許を取得し、自動車メーカーの検査ルームなどで販売実績がある。通常は幅2・4m、奥行き5・4m、高さ2・65mの大きさだが、人力でも幅、高さとも約4mまで拡張でき、設置作業も数時間で完了する。また、複数のハウスを自在につなげ、空間を拡大できる。  据え付けや伸張拡大が数時間で完了し、事務所のほか、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿