2015/04/19

【素材NOW】軽量のロックウールで直張り耐震天井 工法セット販売で販路拡げる

建材メーカーの大建工業が耐震天井工法の販売に乗り出した。「実は社として天井金具製品を扱うのは初めて」と吉田和雅執行役員エコ事業統轄部副統轄部長が説明するように、もともと同社は石膏ボードを捨て張りする在来工法向けに吸音性能に優れた軽量のロックウール吸音板『ダイロートン』を販売していた。東日本大震災の天井落下被害を機に耐震天井のニーズが高まる中、軽さに強みを持つダイロートンを天井仕上げとして直張りする独自工法を普及させることで、販路拡大に動き出した。
 吊り天井の脱落防止に向けた耐震性向上の対策が急務になっている。部材同士をつなぐ補強金物の緊結に加え、吊り材やブレース材の剛性を高める対応が必要になり、耐震化を行わない場合に比べて施工作業は3、4割増えると言われている。首都圏では職人不足が深刻化し、施工現場にとっては省力化を実現する耐震天井工法が求められている。

同社の耐震天井工法『ダイケンハイブリッド天井』は、強固にかみ合うようにバー材を格子状に組み、そこにダイロートンを直張りする。構造はシステム天井と同じ。格子によって天井下地の剛性は高まり、しかも補強金物による緊結をせずに耐震性を確保できる。施工の手間は在来工法を耐震化する場合に比べ、大幅に削減できる。
 2014年4月に天井崩落防止の告示が施行され、高さ6m以上で面積が200㎡を超える新設の建物は「特定天井」として耐震化の基準が明確に定められた。接合金物の部分にはねじ止めなどの緊結対応が求められ、在来工法に比べて天井の取り付け作業量は大幅に増す。吉田執行役員は「職人の労務単価が上昇しているだけに、省力化施工の工法優位性がより発揮できる」と手応えを口にする。
 高さ6m以上を規定した特定天井の対象は体育館やホールなどが中心になるが、基準対象外の建物用途でも耐震化の要求が広がりつつある。文部科学省は独自ルールを設け、高さに関係なく面積が200㎡を超えた場合を適用の範囲に位置付けたほか、民間建築ではBCP(事業継続計画)の一環から医療施設や商業施設でも耐震天井を求めるケースが増えている。
 同社は50年にわたり、製鉄の副産物であるスラグを繊維化したスラグウールを板状に加工したロックウール吸音板を販売してきた。在来工法では天井下地に化粧石膏ボードを直張りする方法もあり、石膏ボードを捨て張りした上にロックウールを化粧張りする方法は選択肢の1つに過ぎなかった。市場開発部エコ課の前田幸男専門リーダーは「ダイロートンの直張りによって、天井の重さ自体を半分以下に抑えることができ、軽さを求める設計者からの要求を満足できる」と強調する。
 在来工法は1㎡当たりの重量が約6㎏に達するが、ロックウールの直張り工法では約4.5㎞に抑えられる。ただ、石膏ボードを捨て張りした場合、天井下地のバーに関係なく、仕上げ材を自由に取り付けられる意匠面の効果は大きい。同社はその課題を解消するため、5種類の直張り専用ダイロートンを製品化し、さらなるラインアップの拡充も検討している。捨て張り工法用の製品は既に十数種類に達し、天井仕上げのあらゆる要求に対応できる体制を整えている。16年度には、年間60万㎡の販売を見込む。
 耐震天井工法は、あくまでもダイロートンとのセットで営業提案する。既にいくつかの引き合いが来ている状況だ。上階の躯体から吊されたメーンバーとの細かな位置決めなど、現段階では在来工法とは異なる納まりの微調整が欠かせない。前田氏は「リニューアル案件にも対応できるようにデータをそろえたい」と考えている。
 同社は、設計事務所への営業提案に動き出した。工法とのセット売りを前提としているため、グループの内装工事会社などを中心に、現場作業員への理解度を高める活動もスタートする。吉田執行役員は「着実に営業の裾野を広げながら、ロックウールの直張り効果を広く知らしめたい」と呼びかける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【求む】着たくなるかっこいい大工作業着! 採用デザイナーには賞金100万円!! 建築検査や内装補修事業などを手掛けるレイオンコンサルティング(本社・東京都中央区、橋口昌弘代表取締役)は、大工のイメージを一新するような作業着のデザインを募集すると発表した。採用作品は同社の制服に起用するほか、そのデザイナーには賞金100万円を贈る。  同社は今春から、全国各地のハウスメーカーや工務店らと連携し、技術的難易度に応じた建築技能者を育成する『DAIKU育成プロジェクト』を展開中。これに合わせて今回、大工の採用をより円滑にするため… Read More
  • 【BIM】活用の極意は「何でもできるが、すべてはしない」 シェルパ・高松代表 高松稔一代表(株式会社シェルパ) 「何でもできるが、すべてはしない」。シェルパの高松稔一代表は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の極意をそう語る。長年にわたり多くのプロジェクトをBIMを使って支援してきた高松氏だからこそたどりついた考え方だ。その経験から、BIMを活用して挫折しかけた場合、大きく分けて2つの要因があると分析する。  1つは「得たい成果を明確にせずに取り組んでいること」。例えば、BIMモデルを使… Read More
  • 【人材育成】信頼される現場代理人を養成! 高砂熱学「テクニカルアカデミー」 テクニカルアカデミーで行われる新入社員研修 高砂熱学工業は4月、技術教育機関として技術本部技術企画部に「テクニカルアカデミー」(竹田吾郎技術本部技術企画部テクニカルアカデミー長)を新設した。今期を初年度とする3カ年の中期経営計画(-2017年3月)の重点取り組み課題の一つである「施工現場力の強化」に向けて、「信頼される現場代理人=エンジニアを育成する」(大内厚社長)。竹田テクニカルアカデミー長は、「人材の育成に特化し、未来の高砂グループ… Read More
  • 【建築】外装ルーバーは自社施工 自然を取り込んだ菊川工業東京オフィス 特徴的なデザインの外装ルーバーは金属工事を自社で施工し、継ぎ目のない印象的な外観を生み出した 世界的な建築金属製品の金物メーカー、菊川工業(東京都墨田区、宇津野嘉彦社長)の東京オフィスが墨田区菊川に竣工した。都心部における新たな営業拠点兼多目的ホールとしての使用が期待されている。  17日に開かれた竣工式典で設計を担当したスタジオ・アルテックの室伏次郎代表取締役は「自然を内部に取り込み、人間らしい行為の余地を残した建築を目指した」と振り返… Read More
  • 【長谷工】「見える・感じる」技研にリニューアル! マンション管理組合にアピール ショールーム機能を強化した展示ルーム 長谷工コーポレーションは、4月初旬に技術研究所(埼玉県越谷市)をリニューアルした。技術展示棟の展示ルームを“見える化”してショールーム機能を強化するとともに、住宅性能試験棟に床衝撃音を体感できる部屋を設けるなど“感じる化”を実現。マンション管理組合をターゲットに、分かりやすく同社の技術力をアピールすることで、リフォーム市場の深耕・拡大を目指す。  「揺るがない建物への、揺るぎない想い」--。1960年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿