2015/04/22

【東北地整】高田松原津波復興祈念公園の基本計画案への意見募集 5/18まで

東北地方整備局は、岩手県陸前高田市に整備する高田松原津波復興祈念公園の基本計画案に対する意見を5月18日まで募集している。
 同案は、中井検裕東工大大学院教授を委員長とする有識者員会がまとめたもので、「奇跡の一本松」が残った場所周辺への国営追悼・祈念施設(仮称)の整備を盛り込んでいる。

 施設内には、▽周辺への眺望が確保された高さの築山▽静謐(せいひつ)な広場空間▽震災津波伝承施設・休憩所▽地域振興施設--などを備える方針だ。
 気仙川の対岸は震災遺構を活用した教訓の伝承と公園へのゲート空間に位置付ける。このほか、国道45号北側部に野球・サッカー場や広場などを設ける考えだ。

震災以前の高田松原内の逍遥空間
応募のあった意見を踏まえて基本計画を成案化した上で、簡易公募型プロポーザルで国営追悼・祈念施設の基本設計を委託。残土仮置きが終了したエリアから順次着工、20年度の一部供用を目指す。
 基本計画案は、東北整備局ホームページ(http://www.thr.mlit.go.jp)のほか、同整備局建政部や岩手県県土整備部、陸前高田市都市整備局で閲覧できる。意見は郵送やファクス、電子メールなどで受け付ける。
 問い合わせは建政部都市・住宅整備課(電話022-225-2171(内6161・6162)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興現場最前線】木質ハイブリッド材で高い耐火・耐震実現する「森の庁舎」 福島県国見町新庁舎 震災で既存庁舎が使用不能となった福島県国見町の新庁舎建設工事が3月下旬の完成に向け、安藤ハザマ・安藤組・佐久間工業JVの施工で最盛期を迎えている。国内の庁舎で初めて木質ハイブリッド集成材が使用された新庁舎は、国土交通省の木造建築技術先導プロジェクトにも採択されている。震災と原発事故からの再生・復興のシンボル、耐火木造という公共建築の未来を先導する建物として期待される。  福島県中通り地方の最北に位置し、宮城県に接する国見町。国道4号沿いにあ… Read More
  • 【復興特別版】鎮魂と次世代へのメッセージ性重視 震災遺構有識者会議が報告書 震災の痕跡を残すことで、災害の記憶を後世に伝える震災遺構の取り扱いを議論してきた宮城県震災遺構有識者会議(座長・平川新宮城学院女子大学長)が報告書をまとめた。一度は町が解体を決めた『南三陸町防災対策庁舎』=写真、11年11月撮影=を「特段に高い保存価値がある」と評価するなど、沿岸7市町が候補に挙げた9施設いずれも保存する価値を認めた。委員の1人で建築家の松本純一郎氏(日本建築家協会東北支部災害復興支援委員長)は、「震災遺構の保存について、幅… Read More
  • 【3・11】東北地整の「災害初動期指揮心得」が電子書籍で無料ダウンロード可能に 「3・11」での過酷な災害対応をもとに国土交通省東北地方整備局がまとめた「東日本大震災の実体験に基づく、災害初動期指揮心得」がKindle版の電子書籍として世界中に発信される。通信販売サイトのAmazonの協力で9日から配信を開始。対象の各国において無料でダウンロード、閲覧できるようになる。国交省における「危機管理の教訓」が“生きた教材”として世界に広がることになりそうだ。  災害初動期指揮心得は、東日本大震災の実体験に基づいてまとめられ… Read More
  • 【復興特別版】2998mの唐丹第3トンネルが着工! 釜石市内へのアクセス円滑に 東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路で2番目に長いトンネルとなる、唐丹第3トンネル工事の着工式が23日、岩手県釜石市唐丹町大曾根の現地で開かれた。今後、鹿島の施工で掘削工事が本格化する。  同工事は、三陸沿岸道路の一部をなす吉浜釜石道路の釜石南インターチェンジ(IC)~釜石ジャンクション(JCT)間で、長大トンネルと釜石南ICを築造する。 トンネルの概要は、長さ2998m。内空断面積は… Read More
  • 【高田松原再生】ベターリビング支援で岩手県沿岸2㎞に松苗植樹へ ベターリビングは、震災による津波で流失した白砂青松の名勝地「高田松原」を復活させる取り組みを支援している。15日には東京・丸の内で岩手県陸前高田市や地元の「高田松原を守る会」などと「高田松原再生活動支援キックオフイベント」を開催。陸前高田市から招待した子どもたちと都内から一般参加した子どもたちが協力しながら、高田松原の再生を祈念した絵柄をもとに、色とりどりの花びらで5m四方の巨大な絵画を制作した=写真。  省エネ型ガス給湯・暖房機などの普及… Read More

0 コメント :

コメントを投稿