2015/04/04

【ダム写真】ダム協コンテスト入賞作品を「うららぴあ」で展示 4/11から8/31まで

日本ダム協会ホームページ写真コンテスト(D-shot contest)で入賞した作品展示会が、4月11日から8月31日まで、荒川水系・浦山ダム(埼玉県秩父市)の防災資料館「うららぴあ」で開催される。オープニング・イベントとして11日、同ダム総合管理所で表彰式、審査講評、最優秀受賞者による発表、交流会などが行われる。写真は最優秀賞の「凍みゆるむ」(清水篤氏)。

 第12回となる今回のコンテストには231点の応募があり、2月に選考した。

 入選作品は次のとおり((1)タイトル(2)ダム(3)撮影者、敬称略)

 ▽最優秀賞=(1)凍みゆるむ(2)丹生川ダム(3)清水篤。

 〈ダム本体部門〉優秀賞=(1)White Octopus(2)七ヶ宿ダム(3)kazu_ma
▽入選=(1)越流(2)朝鍋ダム(3)IronJohnny
▽同=(1)光り射して(2)丸山ダム(3)佳
▽同=(1)霧の放流(2)佐久間ダム(3)しん。
 〈ダム湖部門〉優秀賞=(1)野獣潜む(2)祖山ダム(3)清水篤
▽同=(1)夕暮れの狭山湖と富士山(2)山口貯水池ダム(3)伊織舞也
▽入選=(1)晩秋の銀山湖(2)奥只見ダム(3)田中創。
 〈工事中のダム部門〉優秀賞=(1)frame(2)浅川ダム(3)かみさと
▽入選=(1)青黄赤(2)千五沢ダム(3)イカせんぱい。
 〈ダムに親しむ部門〉優秀賞=(1)釣り日和(2)前川ダム(3)kazu_ma
▽入選=(1)夜桜見物(2)大井ダム(3)荻山清和。
 〈その他〉入選=(1)明日の光(2)豊岡ダム(3)増田恵
▽同=(1)ココノ水モ、キット使ワレテイル(2)平荘第一ダム(3)田中創
▽同=(1)混一(2)七ヶ宿ダム(3)kazu_ma。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【下水道特集】雑誌「Pen+」が第2弾! 下水道の「未来」盛り込み3/24発売 下水道関係団体など産官学で構成する下水道広報プラットホーム(GKP)と日本下水道協会は、CCCメディアハウスが発行する雑誌『Pen+(ペン・プラス)』とタッグを組み、下水道の魅力や将来の可能性を紹介する。同誌では2013年7月にも下水道特集を発刊しており、今回はその第2弾。初弾の発刊以降に下水道への関心を高めた人物や、異分野とのコラボレーションの事例などを紹介している。雑誌は24日に発売する。価格は950円(税込み)。  今回は「大い… Read More
  • 【村野藤吾賞】妹島和世氏が受賞 暮らしと現代美術が共存する犬島「家プロジェクト」 村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は、第28回村野藤吾賞の受賞者を建築家の妹島和世氏に決めた。5月15日に東京都目黒区の目黒区総合庁舎で授賞式と妹島氏による記念講演会が行われる。 受賞作品の犬島「家プロジェクト」(岡山市)=写真、提供:妹島和世建築設計事務所=は、高齢化と過疎化が進む瀬戸内海の小島・犬島で、使われなくなった民家をそれぞれの敷地でギャラリーに置き換えるプロジェクト。 妹島和世氏 既存民家の改装、部材の再利用、アクリルや… Read More
  • 【職人不足】リフォーム工事での大工不足が深刻 地方で顕著な傾向 住宅リフォーム協調査 リフォーム工事で大工の不足が深刻--。住宅リフォーム推進協議会の2014年度住宅リフォーム実例調査結果によると、不足している業種(複数回答)は大工の81.8%が最多で、2位の左官工の31.6%を大きく引き離していた。3位は現場監理技術者等で26.4%、4位以下は塗装工、タイル貼り工などが10%台で続いている。  職人不足が工事費に影響を与えているかどうかは、質問事項にないため不明となっている。業種別の不足状況は、国土交通省の要請を受け初めて… Read More
  • 【大建協】広報誌がスタイル一新! マンガ形式で若者に魅力アピール 大阪建設業協会(大建協・蔦田守弘会長)は、広報誌『O-WAVE 2015』を発刊した。昨年までのスタイルを一変、若者の入職促進にテーマを絞りマンガ形式になっているのが特徴だ。 タイトルは『人と人を繋ぐ橋』。本州と離島をつなぐ巨大橋梁の建設現場に赴任した新米の現場監督が、現場で働く青年職人との出会いを通じ、インフラの役割や建設業の社会的使命に改めて気づかされていくというストーリー。  大建協の広報委員会が原案を作成、プロの漫画家である幸田廣信… Read More
  • 【地盤工学会】HPをリニューアル! ドクターモグやShunちゃんが教えてくれるよ! 地盤工学会(東畑郁生会長)は、ホームページをリニューアルし、一般向けのコンテンツを充実させた。 従来からあった「ドクターモグの地盤工学教室」について、地盤工学入門、実験教室、学会職員の現場レポートを掲載し、一般の人も理解が深まるようにした。  また、「Shunちゃんの模型実験動画」を新規追加した。防災実験楽会(藤井俊一会長)の協力を得て、土の挙動や地盤構造物の効果のメカニズムなどを模型実験で分かりやすく説明している。建設通信新聞の見本紙をご… Read More

0 コメント :

コメントを投稿