2016/05/23

【皆川組】大きくなったら運転してね! 園児30人が新潟県のIC工事現場で建機体験


 皆川組(本社・新潟市、皆川義雄社長)は20日、北陸地方整備局新潟国道事務所発注の国道7号大夫興野IC(インターチェンジ)改良工事(同社施工)で、園児を対象とする現場見学会を開いた。ものづくりの魅力とスケールの大きさを伝えるため、実際に現場で使っている建設機械を用意。園児はバックホウやロードローラーに試乗し、オペレーター顔負けの真剣な表情でハンドルを握っていた=写真。

 今回現場を訪れたのは蓮野こども園(新潟県聖籠町)の年長組約30人。同工事の現場代理人を務める堀伸吾氏から工事概要などについて説明を受けた後、建機に乗り込んだ。バックホウ、ロードローラーはテレビや本などで知っているものの、間近にするのは初めて。試乗を終えると、バケットやローラー部分を触れながら、それぞれの役割などを尋ねていた。子どもたちの笑顔が終始明るい雰囲気を醸し出していた。
 最後に堀氏は「大きくなった建設機械を(実際に)操縦してほしい」と呼び掛けた。
 また、近隣住民も足を運んだ。そのうちの一人だった渡辺優氏は「担い手の確保・育成が課題となる中で、小さい子が建設業に触れる良いきっかけとなったのでは」と目を細めた。
 本工事では、大夫興野ICをハーフICからフルICに改良する。同局の「女性技術者の登用を促すモデル工事」となっている。工期は5月末まで。工期延長を予定している。工事場所は聖籠町藤寄地先。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント 記事ご紹介!【9】 ■ハイウェイフェスタ親子連れなど5万人/東日本高速東北 東日本高速道路東北支社は23、24日の両日、仙台市中心部の勾当台公園で「ハイウェイフェスタとうほく2014」を開いた。子どもたちの夏休み最後の週末ということもあり、親子連れなど約5万人が来場した。  このイベントは、東北6県の高速道路沿線を中心に、それぞれの地域ならではのものをPRすることで、観光意欲を刺激し、地域間交流の活性化に貢献しようと開催している。 13回目となる今回は、「笑顔… Read More
  • 【特別記念クルーズ】建技が「川のなぜなぜ舟めぐり」 計80人無料招待!! 建設技術研究所は、第7回「EDO ART EXPO」(主催・NPO法人東京中央ネット、会期・9月26日-10月14日)の開催に合わせて、特別記念クルーズ「川のなぜなぜ舟めぐり」を実施する。同社の土木技術者が河川構造物や橋梁など、水辺から見る都市の社会インフラを分かりやすく案内する。写真は荒川ロックゲート(photo:ZCU)。  「『分水路』って何だろう? 神田川・隅田川の水害と防災を学ぶ」(10月1日、5日)、「『親水』ってなんだろう? … Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【8】 ■免震体験、液状化実験に興奮/紀尾井町計画現場で仕事体験/西武プロパティーズ「こども応援プロジェクト」 西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズは21日、東京都千代田区のグランドプリンスホテル赤坂跡地を再開発する「(仮称)紀尾井町計画」の建設現場に、地元を中心とした小学生とその保護者を招いて「工事のお仕事体験」を開いた。子どもの好奇心を育み、健やかな成長を支援する西武グループの「こども応援プロジェクト」の一環として実施したもの… Read More
  • 【新長田音楽祭】阪神・淡路大震災20年に向け地元アーティスト発掘!! 街づくりプロジェクト NPO法人再開発ビル活性化ネットワーク(藤山正道理事長=写真右)、新長田まちづくり(宍田正幸社長)、神戸ながたTMO(友久和幸社長)などでつくる新長田音楽プロジェクト実行委員会(藤山正道委員長)は24日、神戸市長田区の新長田アスタくにづか4番館で、音楽コンテストによる街づくり企画「新長田音楽祭」の概要発表と第1回予選を行った。  藤山委員長は「来年の阪神・淡路大震災20年に向け音楽プロジェクトを立ち上げた。長田が元気になった姿を、人の心を… Read More
  • 【スポーツの秋】コンクリートカヌー大会で石巻工高が2連覇、日本電設工業が野球大会初栄冠 土木学会関東支部(大嶋匡博支部長)は8月30日、埼玉県戸田市の荒川調節池「彩湖」で、土木を学ぶ学生を対象にした第20回(土木学会100周年記念杯)コンクリートカヌー大会を開いた。真夏の湖面を舞台に、コンクリートを使用した手作りのカヌーで学生が熱いレースを展開。全国から高校、高等専門学校、大学の計32校41チームがスピードとカヌーの製作技術を競い、宮城県立石巻工業高校の「Ishikou10」が総合優勝、同校が2連覇を達成した。写真は競い合う… Read More

0 コメント :

コメントを投稿