2016/05/21

【JFEシビル】BIM活用を本格化 単なるプレゼンツールから全面導入へ舵切り


 「はじめの一歩を踏み出した」と、JFEシビルでBIM推進部長を兼務する建築事業部副事業部長の長田肇氏は、神奈川県藤沢市で施工中の学習塾・共同住宅プロジェクトを、そう表現する。同社にとってBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入した初の試み。このプロジェクトを足がかりに「導入数を着実に増やしていきたい」としっかりと先を見据えている。
画像は初導入した学習塾・共同住宅プロジェクトのBIMモデル

 同社がBIMを手掛けるきっかけとなったのは3年前。ある物流倉庫プロジェクトの受注に際し、施主が完成後の維持管理にBIMデータを活用する計画だったために提出を求められた。「結局、提出の実現はしなかったが、それを契機にプレゼンテーションツールとしてのBIMの使い方が始まった」と明かす。

左から推進部の井崎さん、小池さん、長田さん、オカンポさん、サルビオさん

 社を挙げてBIM活用に舵を切ったのは16年に入ってからだ。1月に建築事業部とシステム建築事業部の横断組織として、10人体制のBIM推進部を発足した。技術者不足を補うため、フィリピン現地法人リオフィル社に14年6月に入社した女性技術者のエイプリル・エム・オカンポさんと、15年9月入社のベブシャー・エル・サルビオさんのフィリピン人エンジニア2人も招き入れた。
 初導入したのは学習塾ステップが建設するS造4階建て延べ995㎡の複合施設。物流倉庫を強みに活動する同社では、規模が手頃で仕上げも含めてBIMをトータルで検証できる一般建築案件の洗い出しを進めていた。推進部の小池傑主任は「初めて実施設計まで含めて対応したが、BIMを使わなかったら、もっと時間がかかっていたのかもしれない」と振り返る。
 敷地は1mを超える高低差がある上、建築面積を最大限に活用したことから、プランの位置確認などが厳密にできたBIMの効果は大きかった。設計図面の整合性確認にも効果的で、15年4月入社で推進部の一員になった井崎梨那さんも「初めてだった建具表作成も無事にこなすことができた。次のプロジェクトにはもっと効率的にできそう」と手応えを口にする。
 同社は2016年度内に計3件のBIMプロジェクトを手掛け、5年かけ設計部門に全面導入する青写真を描く。3次元のモデリングは内製化を前提に推進する方針だ。長田氏は「今後は業務効率をいかに上げていくか。まだ従来の2次元設計の方が早いが、それを少しでも縮め、組織としての競争力につなげることがわれわれ推進部の役割でもある」と確信している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「設計・施工分離でもBIMデータを連携させる」 日建設計と竹中工務店の挑戦!北里大の新病院プロジェクト 新病院で導入したBIM  北里大学病院が相模原市に建設中の新病院プロジェクトでは、設計者の日建設計と施工者の竹中工務店がシームレスにデータ連携するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑んでいる。両社にとっては設計と施工の分離発注による一貫したデータ連携の先行事例でもある。実施設計段階には3次元モデルを使い、協力会社を交えた詳細な設備の施工検証も実現した。BIMの導入には「施工時の手戻りを少しでも軽減させたい」という設計サ… Read More
  • generative componentsでパラメトリック・デザイン 東京理科大の学生有志  東京理科大学理工学部建築学科を中心とした有志が集まって立ち上げた「TUS Digital Studio(デジタルスタジオ)」で、新たな取り組みが始まった。昨年末、7番目の課題としてベントレー・システムズ社のデザイン生成ツール「generative components(GC)」の活用が設定され、14日を期日に、新デザイン創出に取り組んでいる。  デジタルスタジオでは、コンピューターを使って、現役の建築家から、パラメトリック・デザインやコンピ… Read More
  • 「解体期間中から3次元モデル構築」 大成建設の淡路町二丁目西部地区再開発  設計施工一貫プロジェクトの5割にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を導入している大成建設。東京都千代田区で施工中の淡路町二丁目西部地区再開発事業は、他社設計の案件でありながら本格適用を実現している事例の一つだ。解体から着工に至る4カ月余りの時間を有効に使い、モデル作成など導入基盤を整えた。着工から2年が経過、現場ではBIMの“恩恵”を受け始めている。 ◇データに仮設情報も  BIM基盤の構築は、2009年11月の解体… Read More
  • 「アルゴリズミック・デザイン」が日本でも始まった! AAST組織委がシンポジウム  AAST国際ワークショップ組織委員会は、アルゴリズミック・デザインやデジタルファブリケーションの可能性を探るシンポジウムを開いた=写真。同分野に最先端で取り組む建築家が集まり、新しい建築、ものづくりの可能性を示した。  同ワークショップ(WS)は2011年9月、デジタルファブリケーション技術を使って「被災地用シェルター」をつくった。WSでは、材料の切り出しから組み立てまでを短期間で終え、コンピューターが実際の建築につながり得ることを確認し… Read More
  • HO+KとAutoDesk Revit User Group 米国のBIMがわかる2つのイベントが3月8日に同時開催  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の先駆者で、米国HOK事務所取締役のジェームス・ヴァンデザンデ氏が、3月8日に同時開催される2つのイベントにオンラインで参加する。  このうち、RUG(レビット・ユーザー・グループ)が午後2時から大塚商会九州支店(福岡市)で開く「RUGQセミナー」では、ヴァンデザンデ氏、大成建設設計本部の高取昭浩氏、ペーパーレススタジオ台湾の西村月英氏が「日米台BIM議論」を繰り広げる。参加は無料、定員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿