2016/05/12

【本】基本的な考え方やポイントやさしく解説 山浦晋弘著『直感で理解する構造設計の基本』


 構造設計で本当に大切なこととは--。安井建築設計事務所の大阪事務所構造部長を務める山浦晋弘氏が、構造設計の基本的な考え方やポイントをやさしく解説した本を出版した=写真。

 長年の設計実務に加え、母校・大阪市大で非常勤講師を務めてきた経験に基づき「おさえておくべき項目や設計上の盲点」についてできるだけ数式を用いず、平易な言葉で説明することを心がけた。また「力の流れを読む」「バランス感覚」といった、構造設計者としての心得も説く。
 同書は、日本建築協会の企画としてスタート。企画書作成から原稿執筆、表紙イラストや挿絵なども自身で手がけ、約1年半で出版にこぎつけた。主に「建築を学ぶ学生、あるいは入社5年以内で仕事を覚えつつある若手設計者」に向けて書かれているが、意外なところからも反響があった。「50歳代以上とおぼしき男性の設計者から、長年疑問に思っていたことが理解できたとお礼の電話をもらった」と笑顔で話す。
 あとがきに「大事なことは時々パソコンのモニターから視線をはずして想像すること、そして構造力学に基づいた直感力を養うこと」と記した。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及が進む中、建築を「モデル化する」構造設計者の役割と重要性は今後も変わらない、と強調する。「構造設計って面白いと感じてもらえたらうれしい」とも。
 『直感で理解する構造設計の基本』はA5判216ページ、発行は学芸出版社。価格は2400円(税別)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【栃木建協】『Bratto』5月号は女性活躍、若手育成特集! グルメ紹介記事も☆ 栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、一般県民向けフリーペーパー『Bratto(ぶらっと)』5月号を作成した=写真。建設業における若手人材の育成や女性が活躍できる環境整備に向けた特集記事のほか、会員によるグルメ紹介コーナーを充実させ、県民に対して親しみやすい構成にした。5月に県庁など行政機関、道の駅、銀行、学校などに設置し、県内全域で7000部を配布する。  フリーペーパーは春と秋の年2回発行し、今回が7号目となる。「とちぎを楽しもう」をサブ… Read More
  • 【本】当社より『建設業許可Q&A 第8版』を発刊! 4月からの新申請書式に対応 日刊建設通信新聞社は、『建設業許可Q&A 第8版』を刊行・発売しました。 4月からの新しい申請書式に対応したもので、建設業許可申請のプロである行政書士が、77のQ(設問)を通して、申請のポイントや申請書類記入方法などについて分かりやすく説明しています。建設業法や建設業許可事務ガイドラインなどの資料も豊富に収録しており、申請手続きの手引きとして最適です。  また、事業承継、周辺産業への進出など、建設業の生き残り戦略のヒントも盛り込んでいます。… Read More
  • 【宮城建協】いがらしみきお氏監修! 震災初動対応描くマンガ『知られざる英雄たち』発行 宮城県建設業協会が発行した、東日本大震災時の地域建設業の初動活動を描いたマンガ冊子『知られざる英雄たち』が好評を博している。  同冊子は、宮城県出身の人気漫画家・いがらしみきお氏監修のもと、シナリオは同協会が制作を進めている震災対応DVDのインタビューから着想を得た。被災した男子学生の目を通して、発災時の混乱した状況や被災地の苦悩、被災者でありながら沿岸部の道路啓開にまい進する地域建設業の姿が描かれている。 3月に仙台市で開かれた国連防災世… Read More
  • 【本】設計者にとっての最大の魅力がそこに 『病院建築スペシャリストへの道』 「病院設計は難しい」といわれる。医師、看護師、検査技師、放射線技師、事務職といった多様な立場のスタッフの作業内容を把握し、高度な水準にある医療機器や建築・設備の設計技術の取得が要求される。こういった困難な設計要件にどう応えるべきなのか、本書は、病院の成り立ちや日本における医療文化の特徴といった側面から病院設計で求められる「考えかた」を山下設計の病院建築プロジェクトチームが手掛けた具体的な事例とともに紹介する。  その過程で明らかになるのは、… Read More
  • 【技術者物語】Vol.3にけんせつ小町登場! 除雪オペなど男女6人の技術者が熱く語る 「現場も家事もこなすスーパーママ」--。東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の技術者にスポットを当てた冊子『技術者物語Vol.3』を発刊した=写真。子育てに奮闘しながら現場所長として働く“けんせつ小町”3人のほか、豪雪地帯の除雪車オペレーターや東日本大震災の復旧工事に従事する技術者らが、建設企業で働くやりがいなどについて熱く語っている。各県青年会(部)を通じて、高校・大学などに広く配布し、地域建設企業の技術者が果たしている役割をPRす… Read More

0 コメント :

コメントを投稿