2016/05/10

【熊本地震】熊本建協と各支部、GW中も道路復旧継続!


 熊本県建設業協会(橋口光徳会長)と各支部は、ゴールデンウイーク期間中も休日返上で生活道路や観光道の復旧などに出動した。写真は4月末の緑川堤防の緊急復旧作業。

 熊本支部では、4月29日から連日、下水道緊急工事を進めたほか、東、中央、西、南、北の各区で市町道の応急復旧・がれき撤去に当たった。菊池支部でも阿蘇公園の土砂撤去や各県道の応急復旧、観光道であるミルクロードの応急復旧と交通誘導に出動した。
 阿蘇支部では、4月29、30日、5月1、2日に国道57号(東海大入口前)や火の鳥温泉付近の大型土のう設置や土砂撤去に当たったほか、通行できない県道の迂回路設置も進めた。上益城支部でも県道57号益城矢部線や県道28号熊本高森線などを中心に応急復旧に連日、80人体制で当たったほか、木山川の大型土のう作成にも約20社が対応した。
 本部の舗装部会では、4月下旬以降続いている東部・西部土木センター管内の舗装補修やがれき撤去を続けている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【中部地整】女性TEC-FORCE隊員と女性自衛官らが意見交換 災害現場での課題と体験話し合う  中部地方整備局は15日、名古屋市中区の名古屋合同庁舎第2号館で「ウーマン・レスキュー意見交換会」を初開催した=写真。被災地支援や人命救助に従事した陸上自衛隊、日本DMAT(災害派遣医療チーム)など各機関の女性職員を招き、同局の女性TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)隊員が災害現場で活動する上での課題などを話し合った。  同局は9月の台風10号で被災した東北地方を支援するため、東北地方整備局の災害対策本部に総括班として… Read More
  • 【熊本地震】支援輸送の拠点・熊本空港の震災対応と復旧工事 17年1月の工事完了目指す  4月14日と16日に最大震度7の地震が襲った熊本県。8000棟を超える住宅が全壊、311の公共施設にも被害が及んだ。新幹線と高速道路がすぐに使用できない状況で、復旧支援に大きく貢献したのは益城町にある熊本空港だった。支援輸送の拠点となり、19日には民間航空機の旅客便運行も再開した。現在は、ターミナル閉館後だけでなく昼間の時間帯にも工事を進め、2017年1月の復旧工事完了を目指す。写真は国内線ターミナルビルと管制塔  空港施設を運営する… Read More
  • 【首都高速道路会社】首都高を災害時の緊急ルートに! 初動対応のに軽量化資材開発  首都高速道路会社が道路啓開の技術開発に力を入れている。同社保全・交通部点検・補修推進室の木伏基補修推進課課長代理は「首都高速道路を災害時の緊急車両ルートにするため、防災対策用緊急資材を民間企業とともに開発してきた」と強調する。土のう、スロープ、渡し板という一見どこにでもありそうな緊急資材だが、これまでの経験を生かし、迅速な初動対応がしやすいような工夫が随所に見られる。写真は11月のハイウエイテクノフェアで展示された一連の資材  東日本大… Read More
  • 【応用地質】被災時の情報収集から報告まで自動化! 民間自治体のBCP支援サービス  応用地質は、発災時の緊急対応業務を支援する新サービス『ServiBers(サバイバーズ)』の販売を全国で開始した。被災現場と災害対策本部をICT(情報通信技術)でつなぐことで、被害状況の情報収集-集計-報告までを自動化し、初動・復旧・復興などの各フェーズと対応すべき行動を支援する。「民間、自治体のBCP(事業継続計画)をサポートする。全体図を把握して、すべきことを最短距離で会社や自治体に指示するシステム」(同社)としている。発災時の緊急… Read More
  • 【熊本地震】俵山トンネルルートが開通! 8カ月の早期復旧果たす  熊本地震で甚大な被害を受け通行不能となっていた俵山トンネルルート(県道熊本高森線)の開通式が24日、熊本県南阿蘇村で開かれた=写真。熊本県と南阿蘇村からの要請を受け、国土交通省が権限代行により工事を進めた。地元や関係者らは早期復旧に喜び、開通を祝った。  式辞を述べた田中良生国土交通副大臣は「熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ東西方向の通行の確保により、物流の円滑化や観光振興に寄与することが期待される。引き続き、国の技術力を結集し、国道57号や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿