2016/05/06

【i-Con】TS、GNSS、MC、現場管理ソフトも! ライカジオシステムズが土木施工向けのセミナー開催


 ライカジオシステムズは、東京都文京区の本社で、国土交通省が推進する「i-Construction(アイ・コンストラクション)」を受けた土木施工セミナーを開いた。会場には、予定を上回る約130人が参加し、3次元データを生かした土木施工について学んだ=写真。

 冒頭あいさつに立った日比孝典社長は「当社は国内では3次元施工管理システムを100以上の現場で展開している。当社の技術を生かしてアイ・コンストラクションをサポートしていきたい」と述べた。
 セミナーでは国交省の近藤弘嗣公共事業企画調整課課長補佐が、アイ・コンストラクションの概念を説明したほか、地上型スキャナーの点群を使った3次元モデルの活用について紹介した。
 同社からは、トータルステーション、GNSS(衛星測位システム)、マシンコントロールなどを通して現場を管理するソフトウエア環境「ロードランナー」について説明した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ドローン】インフラ保守点検に活用を プロが担当する空撮サービス開始  衛星電話通信サービスなどを展開するテレインフォ(横浜市、小澤広士社長)は、建設会社や建設コンサルタントなどを対象に、ドローン(小型無人飛行機)による空撮サービスを開始した。橋梁、プラント、建物などインフラ施設の保守点検や、災害時の被災状況把握などにドローンを活用。遠隔地から映像や音声をリアルタイムで配信する。  ドローンを活用することで、人が直接点検・確認するのが難しい構造物の部位・場所を撮影し、安全性と作業効率を向上させる。 プロのド… Read More
  • 【i-Con】石井啓一国土交通相がICT建機に試乗! 被災地重点的に全国展開へ  ICT(情報通信技術)の全面的な活用などを掲げた国土交通省の生産性向上方策『i-Construction(アイ・コンストラクション)』について、今後の取り組み方針の参考とするため、石井啓一国土交通相は1月31日、千葉市のコマツIoTセンタを訪れ、ドローン測量やICT施工を視察した=写真。自動制御システムを搭載したICT建機に試乗するなど、建設現場を変える最先端技術に直に触れた。  工事の最初から最後まで、すべてのモノを有機的にICTでつ… Read More
  • 【コマツ】ICT建機をついに販売開始 PC200-iは3665万円に設定 コマツは、1日からICT(情報通信技術)ブルドーザー5機種とICT油圧ショベル1機種の合計6機種のICT建設機械を、スマートコンストラクションサポート契約とともに国内市場で販売開始する。これまでレンタルで提供していたが、新たに販売での導入を開始する。  発売機種の公表価格(税別)は、ICTブルドーザーのD37PXI-23(2800万円)、D61PXi-23(4050万円)、D65EXi-18(4550万円)/D65PXI-18(4850万円… Read More
  • 【i-Construction】関東地整が全国初の推進アクションプランを策定  関東地方整備局は2日、i-Construction(アイ・コンストラクション)の推進に向け、今後の行動指針となる「i-Constructionアクションプラン」を策定したと発表した。 アクションプランの策定は全国で初めて。今後、関係機関らと連携し、12のアクションを具体的に進める。  整備局は2月29日に推進本部を設置した。局長をトップに副局長・各部長らをメンバーとし、行動方針の策定やフォローアップを実施する。 アクションの概要は、i-… Read More
  • 【安藤ハザマら】現場にグー●ルカー? モバイルマッピングで土工出来形を計測するシステム  安藤ハザマと朝日航洋は、モービル・マッピング・システム(MMS)にレーザースキャナーを搭載した、新たな土工出来形計測システムを共同開発した。安藤ハザマが施工する大規模な造成工事(面積約40ha)に適用した結果、従来方式に比べて現地作業とデータ処理や作図に要する時間が約8分の1になり、土量計算用の3次元図面の作成期間が5日から約1日に短縮できた。現場内の測量基準点を用いた計測データの補正処理により、リアル・タイム・キネマティックGPS(R… Read More

0 コメント :

コメントを投稿