2016/05/27

【熊谷組】樋口靖社長、2年かけ40代社員延べ150人と意見交換 人事制度などに迅速反映


 熊谷組の樋口靖社長が、40代前半の社員との意見交換を始めてから約2年が経過し、25日に最終回を迎えた。これまで月2回ペースで、延べ約150人と意見を交わしてきた。その成果は、「なるべくスピーディーに対応してきたつもりだ」(樋口社長)と言うとおり、人事制度などに色濃く反映されている。今後、30代社員との意見交換も実施したい考えだ。

 この意見交換会は「全員参加の経営」を目指す樋口社長の肝いりで2年前にスタートした。5年後、10年後に熊谷組の中心となって活躍する世代をターゲットとしている。それぞれ異なる部署から10人程度の社員が参加し、会社の将来像や業務改善提案などを中心に自らの考えを発表する。それぞれの意見に対して樋口社長がコメントを返す形式で議論が進む。
 「稚拙な意見でもいい。5分間で話すことも訓練だ。上手くなくてもいい。練習だ」と樋口社長は率直な意見を求める。おかげで手厳しい意見が容赦なく出る。25日の最終回では、グループ会社に出向中の社員から「グループ会社に対して横柄な態度をとる本社の若手がいる。現場の協力会社に対しても同じスタンスなのか。精神・心の教育が必要ではないか」と耳の痛い指摘も出た。
 意見交換後は社長室で酒を酌み交わしながら、さらにざっくばらんな意見を交わす。「会社や業界の言っていることにあまり引っ張られてほしくない。トップダウンの言いなりでは自ら考える必要がなくなり、環境が変化した時に柔軟に対応できなくなる」と、樋口社長も本音で向き合う。「自分たちの将来を自ら考えることが重要だ。議論し、意見がぶつかり合うことで次のステップに進むエネルギーが生まれる」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ベントレー】次世紀への前進(2) 「コネクト・エディション」のインパクト 既存ソフトの相互互換性が鍵に  ベントレー・システムズは、 カンファレンス 「 Year  in  Infrastructure2015(YII2015)」の前日、プレス向けの説明会で、「CONNECT Edition(コネクト・エディション)」の具体的な内容を発表した。同社のコラボレーションソフトウエアであるプロジェクトワイズのコネクト・エディションをリリースしたのだ。  コネクト・エディションとは、マイクロソフト社の提供するクラウド環境「Az… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(1)  カンファレンスYII2015@ロンドンでアワードに23プロジェクト選出  ベントレー・システムズは、11月に英国・ロンドンのヒルトン・ロンドン・メトロポールで、カンファレンス「Year in Infrastructure2015(YII2015)」を開催した。YII2015は、世界でインフラストラクチャーの設計、建設、運用の分野をけん引する約700人のユーザーや報道関係者が集まり、プレゼンテーションと対話型のセッションを行うイベント。またその年に、世界のインフラプロジェクトに貢献したユーザーをたたえる「201… Read More
  • 【社員大工】育て!担い手 ポラスグループの「自前訓練校」とは 現場で作業に励む社員大工 建設現場の人手不足が深刻化している。東北復興の本格化や「アベノミクス」による官民の事業量増加が要因の1つに挙げられるが、その根底には技能労働者の高齢化と若手入職者の減少という産業構造的な問題が存在する。日本全体の傾向として高齢化の進行が避けられない中、若手の確保・育成がかぎを握るのは明白だ。埼玉県越谷市に本社を置くハウスメーカー、ポラスグループは自前で職業訓練校を設立・運営し、『社員大工』の養成を長年続けている。… Read More
  • 【担い手】「覚悟とやる気」のある人材をきちんと育てるには 原田左官工業所社長に聞く 募集しても応募がない、入社してもすぐ辞める、女性をどう雇えばいいか分からない……。建設技能労働者の若手人材に悩む専門工事業者は多い。原田左官工業所(東京都文京区)もそうした悩みを抱えてきた会社の一つだ。現在、女性左官職人で脚光を浴びる同社だが、男女に限らず、人材確保と育成に力を入れている。同社の取り組みを原田宗亮社長(写真)に聞いた。 ◆モデリングで基礎固め  10年ほど前は「高卒の職人が多く、同じ高校から5人入れば1人は残れば良いかなと… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(3) 革新的BIMアプリ、リアリティモデリング…Advancingの時代へ  20カ国から60組が参加した「2015 Be Inspired Awardsプログラム」では、ベントレーの「AECOsim Building Designer」の革新性が高く評価された。画像は設計例。  AECOsim Building Designerは、建築家やエンジニアのための非常に強力なBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)アプリケーションで、どんな大きさ、形の建物でも視覚化でき、同社の基本CADであるマイクロス… Read More

0 コメント :

コメントを投稿