2016/05/02

【北海道建協】女性活躍推進フォーラムが冊子に パネルディスカッションでの提言・意見も紹介


 北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2月1日に札幌市内で開催した「建設業女性活躍推進フォーラム」の内容をリポートした冊子=写真=を1000部作成し、関係者や関連団体のほか、地方建設業協会を通じ会員企業に配布した。

 同フォーラムは、建設関係団体や行政機関などで構成する北海道建設産業女性活躍推進協議会の主催で、北海道建設業協会が事業実施管理団体。会場には、建設業などに携わる女性従業員ら約330人が集まった。
 パンフレットはA4判で、カラー27ページ。岩田会長のあいさつから、成田昌子北海道労働局地方訓練受講者支援室長と甲谷恵北海道環境生活部女性支援室長の政策説明を収録している。
 コンピテンスカウンセリング協会の神田裕子代表理事の講演内容と、神田代表がコーディネーターを務めたパネルディスカッションに参加した丸彦渡辺建設の山岸佳純さん、砂子組の山本寛子さん、木浪鉄筋工業の木浪祐子さん、丸豊陸運の垂石勝己さんらが繰り広げた提言・意見を詳しく紹介している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】実践的な「北海道からの挑戦」を紹介 『地域とともに生きる建設業II』  北海道大学公共政策大学院の小磯修二特任教授の新著『地域とともに生きる建設業II』が発刊となった=写真。初弾Iに続くシリーズ第2弾で、今回はフリーライターの関口麻奈美氏との共著となる。道内各地で活躍する建設業者にインタビューし、実践的な取り組みを掘り起こした。  本書は“北からの挑戦”をサブタイトルに14章で構成。地域に密着する除排雪作業を始め、革新的な経営戦略や世界に進出する技術開発、地域資源の再発掘、地域エネルギーの利用、先進的な人… Read More
  • 【本】災害列島に生きる“日本人”とは 大石 久和著『国土が日本人の謎を解く』 帯に、日本人が再び羽ばたくための処方箋(花田紀凱WILL編集長)、災害列島が日本人の思考に何をもたらしたのかを解く(安部順一中央公論編集長)――などの賛辞が躍る。 前著『国土と日本人』(中公新書)は「国土学」の教科書的位置付けだったが、本書は、国土の自然条件と、そこでの経験が民族の個性を規定すると定義するならば、「日本人であることへのこだわりを捨てて国際人として振る舞えるわけなどない」と説く“日本人論”である。  地震、津波、火山活動、風水… Read More
  • 【本】魅惑の地下空間案内書、見学可能施設紹介も充実! 『地下をゆく』  地下といえば地下街や地下鉄が一般的だが、そのほかにもあまり知られていない地下の世界を取り上げている。埼玉県春日部市にある国土交通省の首都圏外郭放水路は、「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれ、洪水を防ぐための調整槽とは思えない魅力的な空間だ。  同様に神殿をイメージさせる大谷石採掘場跡(宇都宮市)は、テレビや映画のロケに使われるだけでなく、内部が一定の低温で保たれているという利点を生かし、ハムの天然熟成にも利用されている。大谷石に含まれてい… Read More
  • 【本】「正しい対応」で切り抜けろ! 『税理士が見つけた!本当は怖い建設業経理の失敗事例55』 業界の実務に精通した公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士などスペシャリストによる豊富な経験を通じ、企業のよくある失敗事例から正しい実務知識を解説する形式で、多くの読者を獲得している「失敗から学ぶ実務講座シリーズ」。10作目で、待望の建設業経理版を刊行した。  本書では、基本的な経理処理から決算、経営事項審査対策まで、会計・税務のプロが業界特有の制度・慣習の中で陥りがちな会計実務の55の失敗例を挙げ、それぞれについて、「失敗のポイント」… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿