2016/05/31

【現場最前線】首都高の大規模更新事業初弾「高速1号羽田線更新工事」、報道陣に公開!


 首都高速道路会社は30日、首都高の大規模更新事業の初弾となる高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事の現場を報道機関に公開した。大井ジャンクション(JCT)を6月8日から約40カ月間通行止めにした上で、本格着工する。実施設計を含めた施工は、大林組・清水建設・三井住友建設・東亜建設工業・青木あすなろ建設・川田工業・東京鉄骨橋梁・MMB・宮地エンジニアリングJVが担当。今後、迂回路の設置に入り、上り・下り線の更新など、全体を4段階で進める。2026年度末の完成を目指す。総事業費は986億円。

 1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)は、翌年に東京五輪開催控えた1963年12月に開通。このうち、東品川桟橋は、長さ1200m、幅員17m(3.25m×4車線)で、構造は下部工がプレストレストコンクリート(PC)杭+セルラー、上部工がRC桟橋。鮫洲埋立部は、長さ460m、幅員17m(3.25m×4車線)で、タブロッド式綱矢板土留め構造。工事は、海水面から一定程度離れた高架構造とするため、下部工を含めて桟橋全体を架け替えるもので、「首都高速開業来初めての本格的な更新工事となる」(同社)。


 具体的には、1号羽田線のうち、東京都品川区東品川2丁目~東大井1丁目間の約1900mを施工延長に、橋梁上・下部工各一式を始め、土工部かさ上げ工、道路付属物工、構造物撤去工、水管橋構造改良工、仮設工など各一式を行う。首都高速道路会社では、「工事中の影響を軽減させるため、迂回路を設置する」と説明。「20年の東京五輪開催時には、迂回路に交通を切り替えて対応する」考えだ。


 工事は4段階で計画。現在は「ステップ1」で、17年夏から秋にかけ本格化し、工事用道路・迂回路を設置する。「同2」はその後、20年開催の東京五輪までで、上り線を迂回路に切り替えた後に、上り線の造り替えを計画している。東京五輪後から23年中ごろまでを「同3」として、完成した上り線に下り線を切り替え、大井JCTは迂回路に暫定的に接続させる。その上で、下り線の更新に移る。首都高速道路会社では「ステップ3前までの段階で20年開催の東京五輪を迎える計画」と説明。最終段階の「同4」は23年中ごろから26年度末までを予定。上下線の交通を更新線に切り替え、仮設構造物などを撤去するなどして完成させる。
 同工事によって、京浜運河の海水面や一般道など交差構造物と並行する東京モノレールから一定の間隔を確保した位置に造り替え、長期的な耐久性や将来の維持管理性を確保する。
 大林組JVは、技術提案審査・価格等交渉方式による公募型プロポーザルで選定。首都高速道路会社では、「首都高で初めて通行止めを回避して道路を更新する前例のない大規模更新工事」とし、さまざまな構造・施工法がある中で民間活力を最大限に生かすため、同方法の採用に踏み切った。実施設計と施工を一括して、昨年8月に契約(契約額739億円・税別)。これまでに実施設計を行うとともに、ことし2月から準備工事に着手していた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東鉄・鹿島JV】“過去最長”の送り出しで線路と国道上空81mに桁架設! 金町・松戸間東京外環道 千葉県松戸市で進む金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事で14日、常磐線と国道6号の上空に支間81.2mの桁架設が完了した。施工を担当する東鉄工業・鹿島JVは終電後の短時間で、国道の一時通行規制などを繰り返しながら、安全を最優先に慎重な作業を進めた。 同工事は、東京外環自動車道路建設事業の一部。東日本高速道路会社が東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社に委託し、東鉄工業JVが受注した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、… Read More
  • 【復興特別版】2998mの唐丹第3トンネルが着工! 釜石市内へのアクセス円滑に 東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路で2番目に長いトンネルとなる、唐丹第3トンネル工事の着工式が23日、岩手県釜石市唐丹町大曾根の現地で開かれた。今後、鹿島の施工で掘削工事が本格化する。  同工事は、三陸沿岸道路の一部をなす吉浜釜石道路の釜石南インターチェンジ(IC)~釜石ジャンクション(JCT)間で、長大トンネルと釜石南ICを築造する。 トンネルの概要は、長さ2998m。内空断面積は… Read More
  • 【中国地整】応急組立橋の主構部組み立て作業を披露! 解体は12-20日の予定 中国地方整備局中国技術事務所は6日、広島市安芸区の同事務所構内で応急組立橋の組立・解体訓練見学会を開き、主構(4m)部の組み立て作業を披露した=写真。  組立・解体訓練は長さ40mの橋梁が被災した場合を想定し、先月27日から取付桁部・主構(8m)部の組み立てを開始していた。見学会当日には、主構部の組み立てを実施し、その後、9日に高力ボルト締め付け、組み立てを完成させた。11日まで完成した応急組立橋を展示する。解体は12-20日を予定している… Read More
  • 【東日本高速】京葉道路またぐ3橋を夜間一括架設! 多軸式特殊台車など活躍 東日本高速道路関東支社は23日、千葉県市川市の京葉道路(新)鬼高パーキングエリア(PA)の整備に伴う「鬼高PAオフランプ」「(新)鬼越歩道橋」「稲荷木跨道橋」の3橋の夜間一括架設を公開した。京葉道路と首都高速7号を通行止めにし、京葉道路をまたぐ3桁を夜間に同時に据え付けることで、交通への影響を最小限にとどめた。施工はJFEエンジニアリングが担当した。  (新)鬼高PAは、東京外環自動車道の建設に伴い閉鎖した旧鬼高PA跡地を活用し、京葉道路を… Read More
  • 【夕張シューパロダム】ついに竣工! 国内最大級の「再開発ダム」 北海道開発局札幌開発建設部が、石狩川水系夕張川の夕張市で建設を進めていた夕張シューパロダムが完成を迎え7日、夕張市のゆうばり文化スポーツセンターで竣工式が開かれた。関係自治体や地元選出国会議員、施工関係者、地域住民らが多数が参加し、待望の完成を祝った。施工は大成・岩田地崎・中山JVが担当した。  修ばつ式に続いて行われた竣工式で、石田悦一札幌開発建設部長は「洪水への安全度が高まり、安定した農業、生活用水の確保や電力の供給により地域の安定発展… Read More

0 コメント :

コメントを投稿