2016/05/04

【本】倉敷の美観をつくった男とは? 『天皇に選ばれた建築家 薬師寺主計』著者・上田恭嗣氏に聞く


 著者と薬師寺主計(かずえ)の出会いは、赴任先の岡山で見た中国銀行本店のアール・デコ様式による内部空間を見た時から始まる。「岡山にこんなすばらしいものがあることが驚きだった」と専門だった病院建築の計画学から歴史意匠の分野に方向転換するきっかけとなった。「地方の建築文化を支えてきた建築家はあまり評価されてこなかった」と地方に埋もれた建築家の研究を使命とし本書を執筆するに至った。

 大正から昭和初期にかけて活躍した薬師寺主計(1884-1965)という建築家は、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業後、陸軍省に入省し、在職中の欧米建築視察で若きル・コルビュジエを日本人の建築家として初めて見出している。また、同省では初めて天皇の建築技師となり、関東大震災後の陸軍施設復興の最高責任者として活躍するなど中央でも多くの実績を残している。
 薬師寺の業績を語る上で大原財閥を築いた大原孫三郎の存在は欠かせない。倉敷紡績(現クラボウ)、倉敷絹織(現クラレ)、中国水力電気(中国電力の前身)などの社長を務めながら、地域の文化・福祉の向上に大きな足跡を残した人物だ。
 倉敷の街並みについて著者は「現在の美観地区は、もともと旧市街地だった。民間の大きな力で成し遂げたまちづくりであり、その功績は大きい」と大原の活動に賛辞を送る。その思想は二代目の總一郎や現在の謙一郎氏にも受け継がれ「今日の倉敷があるのは大原家三代の歴史があるからと言っても過言ではない」
 本書には、孫三郎に請われ、郷里の岡山に戻ってきた薬師寺の業績の数々が収められ、倉敷絹織本社工場の近代的かつ人道的な建築群、アール・デコを大胆に用いた中国銀行本店をはじめ、倉敷を代表する有隣荘、大原美術館などの近代建築群をつくり上げた「とてつもない人物である」ことを解明している。

著者の上田恭嗣氏(ノートルダム清心女子大学人間生活学部人間生活学科教授)

 地方のみならず、中央でも華々しい活躍をした薬師寺の軌跡を「知れば知るほど、こんなすごい人が表舞台に出てこなかったことが不思議でならなかった」と著者は振り返る。本書では戦後の建築教育について「機能的で効率的な建築のあり方が第一に求められ、そこに向けて突き進んできた。そのため、昭和の戦争に向かう時代の建築物の評価・功績などに関する研究は遠ざけられてきた嫌いがある」とつづっている。戦争という特異な時代の中に埋もれた建築家の活動・業績にスポットを当て「地方に眠る特色ある建築活動にも目を向けるきっかけになればうれしい」。本書にはそんな願いが込められている。

◆稀代のの建築家の生き様
 ル・コルビュジエの真髄を取り入れて天皇の建築技師となり、日本で最初にアール・デコを表現した異色の建築家・薬師寺主計。郷里の岡山では、美観地区などで知られる倉敷市で今日の街並みの礎を築くなど地方のまちづくりに尽力した。陸軍省時代に中央でも多くの建築を手がけた稀代の建築家は、太平洋戦争という時代背景の中で、なぜ歴史に埋もれてしまったのか。本書は、若きル・コルビュジエを見いだし、最先端のアール・デコ様式をパリと同時期に表現し、地方の建築文化を生み出した人間味あふれる薬師寺の生き様を明らかにしている。藤森照信氏推薦の書。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【本】『構造デザインマップ東京』 都内建築ガイドの入門書にもおすすめ! 総合資格学院を運営する総合資格(岸隆司社長)は首都圏の代表的な建築を構造デザインと地図の両面から解き明かす解説書『構造デザインマップ東京』を発売した。  丸の内・銀座、品川・三田、湾岸・隅田川など首都圏12エリアを対象に東京駅、表参道ヒルズ、東京タワー、国立西洋美術館など140作品を取り上げて構造の概要や特徴、工法を解説する。 また、建築初心者向けに用語解説や設計担当者によるコラムを収録しており、プロジェクト事例集としてだけでなく都内建築ガ… Read More
  • 【本】伊東豊雄著『PLOT05』 設計と利用者つなぐ「調停者」の限界とは 本書が取り上げるのは、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けてきた『多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)』『座・高円寺』『台湾大学社会科学部棟』の3プロジェクトだ。設計初期から工事中、完成に至るまでの経緯を豊富なスケッチと模型で紹介し、そのデザイン、構造、施工を伊東氏を含む関係者が対談形式で振り返る。  その過程で明らかになるのは「調停者」としての伊東事務所の実力だ。住民やスタッフと協議を重ねながらプロジェクトを進める姿は理想的な設計プロセスであ… Read More
  • 【本】美しさは屋根にあり 『屋根の日本建築』著者、今里隆氏に聞く 「日本の山里に行くと、遠くにまず見えてくるのが一際高い瓦葺きの寺の屋根。近づいて行くと点在する茅葺き屋根の民家や農家が見えてくる。親鳥とひな鳥のように、寺がその村を抱えて守っているような印象を受ける。美しい景色だと思う」 著者である建築家の今里隆氏は、失われつつある日本の風景に欠かせないのが屋根だと言う。恩師の建築家・吉田五十八から学び、60余年の建築人生で培った信念の一つが「日本建築の美しさは屋根にある」という思いだ。  日本の屋根の特徴… Read More
  • 【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く 毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JI… Read More
  • 【本】あの熱い戦いを完全収録!!「仙台デザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦オフィシャルブック」 ことし3月9日、仙台市で開かれた学部学生の卒業設計展として国内最大規模のコンクールの全貌を納めている。 提出された411作品の中から日本一に岡田翔太郎さん(九大)の「でか山」、日本二に安田大顕さん(東京理科大)の「22世紀型ハイブリッドハイパー管理社会」、日本三に市古慧さんの「界隈をたどるトンネル駅」(九大)が栄誉に輝いた。  ことしのテーマは「建築を叫べ」。せんだいメディアテークに展示された全模型の中から、投票でセミファイナル進出1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿