2016/05/15

【ふるさとあおもり景観賞】最優秀に4部門8作品を選定 土木施設部門は「鶴の舞橋」


 青森県は、第8回ふるさとあおもり景観賞の受賞作品を発表した。応募67件の中から「まちなみ」と4部門あわせて8作品を最優秀賞に選定した。6月3日に開く景観フォーラムで表彰する。写真は土木施設部門の最優秀「鶴の舞橋」

 同賞は、県内の良好な景観づくりに貢献する、まちなみ、建築物、屋外広告物、まちづくり活動が対象となる。青森の個性を生かした魅力ある景観形成への県民意識を高め、県内の美しい景観づくりに取り組んでいる。
 部門ごとの最優秀(所在地、受賞者など・敬称略)は次のとおり。
 〈まちなみ〉
 ▽西目屋村田代地区・村市地区(西目屋村、西目屋村)=美しい村条例に基づき指定地区内の屋根ブロックの塗り替え費用を補助。屋根の色を統一することで、村の財産である農村原風景を生かした美しい村づくりを進めている。
 〈土木施設〉
 ▽鶴の舞橋(鶴田町、鶴田町)=全長300mを超える日本一長い木造三連太鼓橋は、すべて県産ヒバでできており、独特の暖かみを醸しだし、色合いも周辺景観とうまく調和している。
 〈民間建築〉
 ▽カフェパンメルシ(八戸市、角時絵・中村亜紀)=築60年の和民家を改築して店舗に活用。日本家屋らしさの趣と洋風デザインを見事に調和させながら、建て替えてもおかしくない和民家をできるだけ再利用している。


みちのく銀行むつ支店

  ▽みちのく銀行むつ支店(むつ市、みちのく銀行むつ支店、設計=冨田秀雄建築アトリエ)=厳冬の中、暗い夜に温かさを届ける行燈のイメージを白い外壁に縦スリット開口として表現したという設計者の意図が見受けられ、閉鎖的デザインになりがちな銀行として、非常に刷新的な建物である。
 ▽古川家住宅(黒石市、古川利有、設計=ヤマノアーキデザイン)=伝統的建造物群の落ち着いた雰囲気を構成する重要な建物の一つとして新築にもかかわらず周りの景観となじむようにデザインに尽力している。
 〈屋外広告〉
 ▽つきだて歯科ガラスロードサイン&壁面内照看板(八戸市、つきだて歯科、施工=エーアンドエム)=歯のマークを表現しているが、リンゴの形にも見えてユニークで工夫されたデザイン。親しみやすく心を和ませるデザインセンスは高く評価できる。
 〈地域づくり活動〉
 ▽岩木山桜会議(弘前市、岩木山桜会議)=毎年4-11月にかけて桜並木の枯れ木処理や植樹、ごみ収集などのボランティア活動を実施。広く県内外の会員で8年活動が継続しており、組織化されている点も評価できる。
 ▽市民集団まちぐみ(八戸市、市民集団まちぐみ)=アーティスト・山本耕一郎氏を中心とする市民集団で、商店街のさまざまな店舗の外装やショーウインドーに遊び心を仕掛けるなど、新しいタイプのまちづくり活動。若者中心の活動による新たな発想で生まれるまちづくり効果が各地に広がることを期待する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築文化週間】学生WS「Architecture EXPO!!」 ゲーム形式、SNS利用で「新たな出会い」探る  日本建築学会が主催する建築文化週間2015に合わせ、東京都港区の建築会館で学生ワークショップ「Architecture EXPO!!」が2日間にわたって開かれた。学生や一般市民が「常識を打ち破れ」を合言葉に、著名な建築家や学者などゲストに頼らない新たな建築イベントの姿を掲示した。代表を務めた東大大学院の吉備友理恵さんは「新しい建築の時代が到来しようとする中で、ワークショップも今まで当たり前だったことを今までにない形で問いかける機会に… Read More
  • 【御堂ビル】竹中工務店が1階ホールを特別開放! 展示会「生きた建築~伝える心と技~」  竹中工務店は、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」の開催にあわせ、大阪本店がある御堂ビル(大阪市中央区)=写真(Photo:J o.)を公開する。31日と11月1日の両日、1階ホールを特別開放して展示会「生きた建築~伝える心と技~」を開くとともに、ガイドツアーを実施する。ともに参加は無料。  ガイドツアーは同社大阪本店のオフィス空間や屋上などを見学できる。午前11時、午後1時、午後3時の3回実施し、いずれも開始10分前から御堂ビ… Read More
  • 【建築】北海道の歴史息づく道立文書館別館 安藤忠雄氏の基本デザインで「北菓楼」本店に改修  北海道内に8店舗を展開する菓子店「北菓楼」の堀製菓(砂川市、堀安規良社長)は、札幌市中央区で札幌本館の建設を進めている。歴史的建造物の北海道立文書館別館の外壁と階段室を補強・保存しつつ、店舗とカフェを増築する。保存、改修方針を含む設計・施工は竹中工務店が担当。安藤忠雄氏が基本デザインを行った。2016年3月下旬のオープンを目指している。  札幌本館は、レンガ造4階一部5階建て延べ約1200㎡の「北海道立文書館別館」を補強・保存し、札幌で… Read More
  • 【JIA東北建築学生賞】最優秀は高橋雅人さん(東北工業大)の「おおやねとつながるけんちく」  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)の第19回JIA東北建築学生賞の公開審査が23日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。提出があった14校40作品の中から高橋雅人さん(東北工業大3年)=写真=の「おおやねとつながるけんちく」を最優秀賞に選んだ。  審査は、委員長の澁谷達郎氏(JIA山形、アーキテクチュアランドスケープ1級建築士事務所)ら6県地域会メンバーなどが担当した。制作者によるプレゼンテーションを踏ま… Read More
  • 【関西建築家大賞】「宇治のアトリエ」「上賀茂の家」の長坂大氏が受賞  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)は、第13回関西建築家大賞の審査結果を発表した。受賞者は長坂大氏(Mega、京都工芸繊維大教授)で、「宇治のアトリエ」=写真=と「上賀茂の家」が審査対象となった。11月13日に奈良基督教会で開く支部大会の中で表彰。審査委員を務めた横河健氏(横河設計工房、日大教授)、松本支部長とのてい談も開く。  審査対象となった「宇治のアトリエ」(京都府宇治市、木造平屋建て97㎡)は平屋のアトリエで、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿