2016/05/29

【本】「手仕事」をどう考えるか 『建築職人アーカイブ 富山の住まいと街並みを造った職人たち』編集責任・小林英俊さんに聞く


 富山県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューをもとにまとめた本書の編集責任者を務めた。「当士会の創立60周年記念事業として、職人から話を聞き、それを記録として残しておこうということになった。建築職人の高齢化や入職者の減少で技能・技術の継承に危機感を抱いたのがきっかけだった」と振り返る。建築士会は建築産業界の中では“川上”に位置する団体だが、「職人がいなければ、われわれの図面は“画餅”であり、(設計に携わる)われわれが先導して取り組まなければとの思いだった」という。

 インタビュー(調査)は会員57人の協力を得て行ったが、「調査した会員には大工さんもいれば、伝統建築や手仕事に関する知識のない若い設計者もいて、文章に起こすことはもちろん、何を聞き出せばいいかすら分からないという、そんな苦労をされた人も多かったようだ」と慮(おもんばか)る。
 編集を進めるにつれ、重みを増していったテーマは「手仕事をどう考えるのか」ということだったという。例えば木挽(こびき)、畳、建具の職人。「斧と鋸で木を切り出していた仕事はチェーンソーに代わり、大工はプレカットになり、結果、肉体的なきつさは減り、生産性も上がった。確かに『早く安く』というのは時代の流れだが、家づくりは今や、プラモデルや一般消費物を購入する行為になってしまった。施主は自身の思い入れを持ってつくり上げるということがなくなったから、建築のことをほとんど知らない」。「安さ」が優先され、建築技術の進歩も相まって、作り手である職人も安く単調な作業で事足りるようになれば「外国人労働者」の採用へと流れていくのもグローバルな市場経済の論理だ。地場産業であった建築が地域と縁のないものになり、建築職人の存在も建築の技能も人々の脳裏から消えゆくのではという懸念をぬぐいきれない。
 江戸時代中期に世界最高レベルにあったとされる日本の木造建築。「その高い水準だけは維持していくべきだ」と強調する。しかし、手仕事の職人がかかわるような建築へのニーズが減少し続けているのは事実。その中で、伝統工法を継承していくには「伝統工法を使いながら(付加価値のある)新しいことにチャレンジしていくことが不可欠ではないか」と提案する。

富山県建築士会専務理事 小林英俊さん

 本書を通じて「建築に携わる方々には、多様な職能が一体となって初めて建築はでき上がっていることを再認識してほしい。一般市民、特に若い人に建築というものづくりの魅力を知ってもらいたい」と訴える。

◆職人の記憶と建築技術・技能の変遷史
 サブタイトルは「富山の住まいと街並みを造った職人たち」。大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人約80人と専門職種の団体代表へのインタビューで構成している。道具や施工事例の写真なども織り交ぜ、約200ページにまとめている。職人へのヒアリングでは入職のきっかけや修業時代の苦労話、仕事への思い、技能・技術の変遷などを聞き出している。2012年に60周年を迎えた富山県建築士会が、創立記念事業として職人の現況や技能の伝承などの調査に着手。インタビューを重ねながら3年にわたり会報に連載してきた記事を冊子として再構成した。戦後の建築技術・技能の変遷史としても読むことができる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【実技体験研修】京葉工高生がクレーン運転に挑戦! 千葉県クレーン建設重機協組  千葉県クレーン建設重機協同組合(佐藤浩昭理事長)は15日、千葉市稲毛区の京葉工業高校でクレーン運転実技体験研修を開いた。建設科2年生35人が講師からクレーンについて学んだ後、運転を体験した=写真。  冒頭、佐藤理事長は「建設業にはさまざまな職種があり、実際にクレーンを見てもらい、就職の選択肢にしてほしい」との趣旨であいさつした。 続いて、生徒らはクレーンの性能や役割、クレーンオペレーターの1日について受講した。この後、3班に分かれ、組合… Read More
  • 【大建協】マンガ形式の広報誌第2弾! 『O-WAVE 2016』は入社7年目の現場監督が主人公  大阪建設業協会(大建協・奥村太加典会長)は、広報誌『O-WAVE 2016』を発刊した。昨年に引き続き若者の入職促進をテーマに据え、マンガ形式の冊子となっている。  タイトルは『夢を築く仕事』。入社7年目の現場監督が主人公で、現場事務所の1日や職人たちとのコミュニケーション、仕事と家庭の両立など、日常をクローズアップすることで建設業の魅力をアピールしている。 同協会によると、現場監督として働いている会員企業の若手社員に取材し、ストーリー… Read More
  • 【女性活躍】焦点は「育児との両立」 群馬県の推進フォーラムで国交省・木村課長補佐が講演  国土交通省土地・建設産業局の木村よし子建設業課課長補佐は、群馬県が開いた女性活躍推進に関するフォーラムの基調講演で「仕事と育児の両立の問題で経営者側、女性側にも壁があり、せめぎ合う形になっている」とし、「こうした課題に対応するためにも企業、現場ごとの地に足の付いた取り組みが今後の大きな課題になる」と強調した。  5年以内に女性倍増を目指す建設業行動計画により機運は高まっているとする一方、12月に実施した実態調査の結果から「いまだ女性活躍… Read More
  • 【学生リポート】LCC配慮のデザイン、難しさも実感 「高崎アリーナ」新築現場  前橋工科大・堂代千絵  群馬県の商都で県内一の人口集積地でもある高崎市。その玄関口のJR東日本および上信電鉄の高崎駅にほど近い、新幹線と在来2線の近接地で「高崎アリーナ」の建設が急ピッチで進んでいる。工事名称は「高崎市新体育館建設工事」。事業主体は高崎市で、設計・監理を山下設計、施工を戸田建設が担当している。全容を現した同施設の建設現場を、前橋工科大学・堤研究室の学生10人が訪ねた。リポーターは堂代千絵さん(4年生)。  高崎駅から徒歩10分圏内に、国際規格に… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More

0 コメント :

コメントを投稿