2016/05/26

【EE東北】「建設現場の生産性革命元年!!」をテーマに304者が832技術を出展! 6/1、2@夢メッセみやぎ


 建設事業の新材料や工法などの新技術を一堂に集めて公開するEE東北’16が6月1、2の両日、仙台市宮城野区の夢メッセみやぎで開かれる。新規22者を含む304者が832技術を出展するほか、昨年を大きく上る52テーマの新技術に関するプレゼンテーションが行われる。

 1990年度に創設し、26回目を迎える今回は、「建設現場の生産性革命元年!!」をテーマに、33者からi-Construction(アイ・コンストラクション)に該当する66技術が出展されるほか、維持管理・予防保全分野279技術、防災・安全分野168技術、施工段階145技術、復旧・復興145技術が出展される。
 このほか、熊本地震に派遣したTEC-FORCE(テック・フォース=緊急災害対策派遣隊)の活動紹介、高校生橋梁模型コンテストの入賞作品などの特設コーナーも設ける。
 また、近年普及が加速しているUAV(ドローン)競技会も同時に開催する。総合技術部門6チームと一般参加部門5チームが操縦技術などを競う。
 来場者数は1万4000人を見込む。東北6県の高校・大学など15校から1100人を超える学生も見学する予定だ。問い合わせは、実行委員会事務局・電話022-365-8047。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【体験講座】「これで君も地震博士」 東洋と前田建設が大谷小で実験やクイズ実施 茨城県美浦村に研究所を構える東洋建設は、前田建設と美浦村立大谷小学校が開催した地域交流イベント、「大谷交流祭」で体験講座を開いた。学校からの要望を踏まえて2013年と同様、「これで君も地震博士」をテーマに、ペットボトルを使った液状化現象の実験=写真=やクイズなどを実施。参加した計37人の児童は楽しみながら地震発生の仕組みや地震に強い建物の構造を学んだ。東洋建設の参加は5回目となる。 地震の仕組みをパネルで説明 ていねい… Read More
  • 【JIA東北・建築学会】コンペ受賞作に適合する資材・製品をプロが指南 建築学生テクニカルセミナー 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開いた。建築教育と建築実務界をつなぐプラットフォームづくりの一環として、先に行われた第18回東北建築学生賞の入賞作品に対し、JIA東北支部協力会が技術や材料などの情報を提供。学生に建築を成立させる知識を学ばせるとともに、シンポジウムでは建築教育界の現状と課… Read More
  • 【土木作業体験】郡山中学校から3人が仙台湾南部海岸の災害復旧現場に 東北地整ら 東北地方整備局仙台河川国道事務所と宮城県建設業協会は11月28日、仙台市若林区荒浜で進められている仙台湾南部海岸の災害復旧現場で、中学生の職場体験学習参加者による土木作業体験を行った=写真。  中学生を対象とした建設現場の体験は、同整備局と東北建設業協会連合会が連携し、ことしから東北6県で展開している。その一環として、11月13日には宮城初の中学生現場体験が行われており、今回が2回目となる。 この日は、同事務所で職場体験学習を行っている仙台… Read More
  • 【復“幸”支縁】両国回向院で気仙沼・地福寺の地蔵菩薩が「出開帳」 震災による津波で被災した宮城県気仙沼市の地福寺。片山秀光住職が、震災時に背負って守った本尊延命地蔵菩薩座像を、東京都墨田区の両国回向院で拝観できる「出開帳」が11月8日から24日まで開かれた。写真は会期中に披露された気仙沼郷土芸能の「明戸虎舞打ちばやし」。  出開帳とは、普段拝むことのできない他寺院の本尊などが来て、一定期間参拝できるようにする行事。江戸時代には回向院でたびたび開催され、特に1778(安永7)年の長野・善光寺出開帳では6… Read More
  • 【JIA東北】メディアテークで建築学生テクニカルセミナー 12月3日、入場無料 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開く。  10月17日に開かれた第18回JIA東北建築学生賞で入選した2作品を対象に、JIA東北支部協力会会員企業が技術・商品を提案するほか、ショートレクチャーやブース展示なども行う。また、櫻井氏をコーディネーターとするシンポジウムでは、藤野高志生物建築舎… Read More

0 コメント :

コメントを投稿