2016/05/26

【昭和建設】糖度83.5%のハチミツ「WANEY」を10㎏収穫! 「わだまちミツバチ大作戦」


 昭和建設(横浜市保土ヶ谷区、工藤圭亮代表取締役)は21日、本社ビル屋上でことし初の採蜜祭を開いた。顧客など約20人が参加した。注意事項の説明を受けた後、採蜜作業を体験し、約10㎏(糖度83.5%)を収穫した=写真。収穫後は瓶詰め作業を手伝い、採れたてのハチミツを味わった。

 工藤代表取締役は「地域の理解を得ながら養蜂を続け、7年目を迎えた。建設業は砂や木材など自然の恩恵を受けて仕事をしている。ミツバチを育てることで植物の育成を促し、自然に恩返しして、豊かな自然を子供たちに残したい。きょうは採蜜を楽しんでほしい」とあいさつした。
 同社は、持続可能な社会の創造を目指して「わだまちミツバチ大作戦」を開始。緑地の拡大やミツバチを中心としたコミュニティーの創出などに取り組んでいる。収穫したハチミツは「WANEY」と名付けている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【トーエネック】148人が一斉に第一歩踏み出す! 配電研修生技術披露会  トーエネックは9日、名古屋市内の教育センターで2016年度の配電研修生技術披露会を開いた。6カ月間の研修を終えた配電141人と地中線7人の研修生148人が団体行動や配電線を取り付ける実技などを披露した=写真。  配電研修生は全長16mの電柱(地上高さ13.5m)の最上部に高圧配電線3本、その下段に低圧配電線4本を架線した。地中線研修生は高圧ケーブルの屋内・外端末処理・接続作業に取り組んだ。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【大成建設】伝統建築にBIM活用 3次元プリントモデルが開く新たな可能性  「これを機に伝統建築でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用が増えてくるだろう」。大成建設の松尾浩樹伝統建築設計室長は、九品仏浄真寺(東京都世田谷区)の閻魔(えんま)堂建て替えプロジェクトで活用する3次元プリントモデルを指差し、そう語る。現在は2017年5月の着工に向け、建築確認を申請中。これまで施主との打ち合わせに使ってきたプリントモデルは、施工時の納まり確認にも利用する計画だ。画像は閻魔堂のBIIMモデル  閻… Read More
  • 【エイブル】デザインコンペ入賞学生がリノベ物件を設計 空き賃貸リフォームに新たな一手  全国的な空き家増加という課題にどう対応していくのか。不動産仲介大手のエイブルでは、2015年から同社が主催する空間デザインコンペティションで上位入賞した学生がリノベーション計画を提案する「エイブルデザインチーム」を開始し、新たな賃貸住宅リフォームの姿を模索している。写真は初弾プロジェクトの物件  8月に東京都練馬区で竣工した初弾プロジェクトでは、多摩美術大美術学部の原地千尋さんと前野慧さんが独身男性向けのリノベーション物件を設計した=… Read More
  • 【東洋JV】バス待ちに日陰をどうぞ! 護岸工事現場の仮囲いにひと手間  北陸地方整備局が発注した新潟西港の護岸築造工事の現場(新潟市東区)で、施工を担当する東洋建設・みらい建設工業JVが設置した仮囲いが地域住民に好評だ=写真。  仮囲いにバス停が隣接していることから、バス待ちの際の日陰対策用に庇としてよしずをかけ、県産の間伐材を使った腰掛も提供。仮囲いには起重機船や新潟港の変遷を描いたプリントも貼って工事をPRしている。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【担い手】専門知識ある人材ビジネスがほしい! 自前で運営始めたアビリティサポートセンター社長 長谷川雄一さん  「求人ニーズの東京一極集中はうなぎ登り。驚くほどだ」と強調するのは、建設業に特化した求人サイト、「建設求人センター」を運営する人材紹介・派遣会社、アビリティサポートセンターの長谷川雄一社長。  総合設備業、長谷川電気工業所(本社・新潟県村上市)を経営する長谷川社長が同センターを設立したのが12年前。建設の専門知識のない派遣会社を使い、人材確保に失敗したのがきっかけで「自前でやろう」ということに。当初は同県内を対象に事業展開していたが、2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿