2016/05/20

【熊本地震】地域建設業新未来研究会が炊き出し! 全国特産物600人分を提供



 一般社団法人の「地域建設業新未来研究会(CCA)」を始めとする全国各地の地域建設業有志が集まり、熊本地震で被害が大きかった益城町の老人ホーム前で炊き出しを行った。炊き出しは、老人ホームのスタッフを含む約300人の避難者と近隣の住民を対象に、全国各地の建設会社社長ら約40人が現地に赴いて食事などを提供した。

 参加各社は、6日から福岡などに乗り込み、それぞれが用意した材料や道具などを福岡に集約した。食材は、各社所在地の特産物で、きりたんぽ、牛タン、海産物、うなぎ、柿の葉すし、猪肉などを提供した。

宮城県・深松組の深松 努社長は東日本大震災で受けた支援の恩返しの気持ちを込めて
「がんばろう東北」のバナーを掲げた

 メンバーは7日朝に、益城町の特別養護老人ホーム「いこいの里」に集まって準備を行い、昼から炊き出しを開始した。用意した600人分の食材は、すべてなくなった。
 主な参加会社は、深松組(宮城県)、マルホ建設(栃木県)、井上工務店(岐阜県)、中村組(静岡県)、中村建設(奈良県)、三和建設(大阪府)、蜂谷工業(岡山県)、原工務所(島根県)、内山建設(宮崎県)、丸昭建設(熊本県)。写真提供:中村建設
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設若者塾】第2回開催概要固まる! 6/15-17で合宿研修 中部担い手育成NW協議会 中部地方の各県建設業協会などで構成する中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会が主催する「第2回建設若者塾」の開催概要が固まった。建設業への若年者の入職を促進するための合宿研修で、現在、参加者を募集している。開催日時は6月15-17日の3日間。場所は名古屋合同庁舎第2号館(名古屋市中区)など。募集人数は60人。参加費用は5000円。写真は昨年10月の交流会での腕相撲大会。  対象者は、岐阜、静岡、愛知、三重県内の建設企業に就職して約5年以内、… Read More
  • 【道建協】愛知の中学生が直撃取材! アスファルト舗装は花粉症の原因なのか!? 都会で花粉症になりやすいのはアスファルト舗装が原因。愛知県の中学生3人が15日、こうしたことを調べるため、日本道路建設業協会を訪れた=写真。  この中学校では、日常生活や教科学習の中から個人テーマを設定し、中学校3年間を通じて専門家への取材や施設を見学して問題を追求する学習「ライフワーク」を実施している。道建協を訪問した3人のうち1人は、「アレルギーになる人ならない人」をテーマに設定し、「日本の花粉症をゼロ」にするための方法を考察している。… Read More
  • 【興味津々】関東学院大生40人が“生”の建設現場で「鉄骨建て方」を見学 神建協横浜ら 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)と横浜市は17日、松尾工務店JVなどが施工中の金沢区総合庁舎改築工事(第1工区建築工事)に関東学院大の学生ら約40人を招き、「鉄骨建て方研修」を実施した=写真。身近にある建設現場の見学などを通し、ものづくりやまちづくりの役割を伝え、“生”の建設現場を体験する学生に学習の質向上や今後の就職活動に生かしてもらうのが狙い。  研修に先立ち、松尾支部長は建設業界の現状を説明した上で、震災復興など「いざとい… Read More
  • 【全国安全週間】労災防止推進ポスターにおのののかさんと大原櫻子さん 170円で販売中! 建設業労働災害防止協会(錢高一善会長)は、7月1日から同7日までの「全国安全週間」における労働災害防止運動推進用ポスターの販売を開始した。今回は、タレントのおのののかさん=写真=と、女優の大原櫻子さんを起用する。価格は170円(税込み)。  注文は、東京都内は建災防本部事業部教材管理課(電話03-3453-3391)、東京以外は建災防各道府県支部で受け付ける。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【技術者物語】Vol.3にけんせつ小町登場! 除雪オペなど男女6人の技術者が熱く語る 「現場も家事もこなすスーパーママ」--。東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の技術者にスポットを当てた冊子『技術者物語Vol.3』を発刊した=写真。子育てに奮闘しながら現場所長として働く“けんせつ小町”3人のほか、豪雪地帯の除雪車オペレーターや東日本大震災の復旧工事に従事する技術者らが、建設企業で働くやりがいなどについて熱く語っている。各県青年会(部)を通じて、高校・大学などに広く配布し、地域建設企業の技術者が果たしている役割をPRす… Read More

0 コメント :

コメントを投稿