2016/05/25

【熊本地震】北陸地整TEC-FORCEが活動報告 「分かりやすい言葉での住民との対話が重要」


 北陸地方整備局は24日、熊本地震での同局TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の活動報告会を開いた=写真。

 被災地での支援活動から見えてきた成果、課題などを内部で共有し、それを今後の災害対応に生かすのが狙い。
 冒頭、藤山秀章同局長は「東日本大震災以降、防災・減災に対する考え方が変わってきている」とした上で、「国土交通省として、より適切な危機管理体制が求められる中、職員一人ひとりが有事の際に何が出来るのかを考えてほしい」と話した。
 渡邊昌彦局企画部防災課長が同地震での北陸整備局の対応について説明した後、被災状況調査班(道路、砂防、建築物)3人と、高度技術指導班(土砂災害対策アドバイザー)1人が当時の様子を振り返った。
 各隊員とも甚大な被害を前に臨機応変に活動を展開。局道路部の星野成彦道路保全企画官は「自治体の要請を待つことなく、迅速に初期調査に着手する重要性を実感した」と述べた。
 河川部の柳正市地域河川調整官は「崩壊個所では無理をしない。各隊員が危険への感度を高めなければならない」と呼び掛けた。
 また、営繕部の松本周介計画課長は住宅の応急危険度判定作業に従事し、「生活の再建に少しでも役立つような、分かりやすい言葉で住民と対話することが重要」と強調した。
 河川部の山路広明建設専門官は「時間の経過とともに(自治体などからの)要望内容が変わってくる」と話した。 意見交換では調査結果の活用方法、地元住民の声、行政機関と災害協定締結業者との連携などについて議論した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設物価サービス】特集号『災害に強いまちづくり・PART10』 ゲリラ豪雨、ヒートアイランド、大地震の対策紹介  建設物価サービス(小松強社長)は、特集号『災害に強いまちづくり・PART10』を発行した。「ゲリラ豪雨」「ヒートアイランド現象」「大規模地震」の3テーマの対策を取り上げている。  ゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨は、毎年のように各地で発生し、台風も大型化する傾向にある。昨年、茨城県内の河川堤防が決壊した事例を中心に豪雨の現状と対策をレポートしている。ハード、ソフトの複合的効果で被害を軽減する手法を提示している。  都市部で深刻化す… Read More
  • 【福岡県地質協】震災への備えと地質業テーマに科学講演会を開催 8/24@福岡市、無料  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は8月24日、福岡市中央区のアクロス福岡国際会議場で、「平成28年度市民のための科学講演会」を開く。  福岡市、全国地質調査業協会連合会九州地質調査業協会、地盤工学会九州支部、日本応用地質学会九州支部が後援する。 京都大大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授が「西日本大震災への備えと地質調査業の役割」をテーマに講演する。時間は午後2時20分から4時30分まで。定員は250人(先着順)。無料。 ホームペ… Read More
  • 【建コン協】熊本地震の調査概要、活動、教訓を伝える 調査報告書『熊本地震災害レポート』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、熊本地震について、本部と九州支部(村島正康支部長)と合同で行った現地調査の結果をまとめた調査報告書『熊本地震災害レポート』を作成した=写真。  熊本地震の概要、災害時の建設コンサルタントの活動、熊本地震時の建設コンサルタンツ協会各社の活動、伝えるべき教訓、本部・九州支部合同現地調査の概要、地震から得られた教訓に基づく提言で構成している。 このうち提言では、設計時の地震外力の再検証(断層域を考慮… Read More
  • 【特別寄稿】「土蔵そして伝統構法の再考」―熊本地震から学ぶー 鹿児島大学大学院教授・鰺坂徹  熊本地震の本震から2カ月がたった6月中旬、公費解体の申請が開始された。一方、文化庁の文化財ドクター事業も6月からはじまり、伝統構法による木造建築や土蔵をはじめとする歴史的建造物の保護活動が進められている。写真は熊本県西原村の明治期に建てられた矢野家の土蔵 ◆土壁 効果は現代建築の制震壁と同レベル 東日本大震災の文化財ドクターの際にも損壊した多数の土蔵が見られ、調査の対象となっていたが、三陸沿岸の大津波の被災地域で、家屋が流された中にポツ… Read More
  • 【坂 茂】世田谷区が簡易間仕切りの供給で協定 避難所生活環境の向上に  東京都世田谷区は、地震など大規模災害発生時に避難所生活環境の質を向上させるため、建築家の坂茂氏が代表理事を務めるNPO法人「ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)」(同区)と「簡易間仕切りシステム等の供給に関する協定」を締結した。こうした協定締結は、東京23区で初めてという。  自宅が被災した住民は、避難所となる体育館などで長期間にわたる集団生活を余儀なくされるケースがある。こうした避難所生活では、プライバシーの確保が難しく… Read More

0 コメント :

コメントを投稿