2016/05/24

【関東地整】「春爛漫やんばウオーク」に200人参加 大スケールの本体工事現場を体感


 関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は22日、「春爛漫やんばウオーク」を開催した。このウオーキングイベントは、同ダム本体建設工事の現場を目の前で見て感じ、理解を深めてもらうことが目的の1つ。昨秋に続いて2回目の開催となった。参加した約200人は、新緑美しい景観を体感しながら、「なるほど! やんば資料館」をスタートし、本体建設工事現場、旧国道145号、不動大橋、道の駅八ッ場ふるさと館、川原湯温泉駅を経由して同資料館をゴールとするする約10㎞のコースを楽しんだ。

 ダム本体建設工事は掘削工事が4月末で約9割完了した。骨材プラントやコンクリート製造設備などを結ぶ長さ約10㎞のベルトコンベヤーが据え付けられ、コンクリート打設開始(6月予定)に向けた準備が着々と進んでいる。バッチャープラントや骨材調整ビンなどが設置された堤体地点周辺で、事務所スタッフからケーブルクレーンやSP-TOMなど、コンクリトート打設に関する説明を受けた参加者は、そのスケール感に感嘆の声を上げていた。
 コンベヤーを横手に歩く参加者にスタッフが時速10㎞程度で骨材が運ばれることを説明し、関心を誘っていた。施工は清水建設・鉄建・IHIインフラシステムJVが担当している。
 ゴール時には川原湯温泉協会からきのこ汁がふるまわれるなど、地元の一体感あるイベントで参加者を和ませた。参加者とともにウオーキングした矢崎剛吉八ッ場ダム工事事務所長は「こうしたイベントをきっかけに地域を堪能し、ファン、リピーターになってほしい」と話し、今後とも本体工事現場と地元の観光資源が一体となった地域振興に力を注ぐ考えを示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築技能体験フェア】学生の実技体験、名工・阿食氏の講演も! 鶴見緑地で7/31~8/ 大阪府建団連(北浦年一会長)と大阪府建団連雇用推進研究会(川口敦正会長)は、31日と8月1日の2日間、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で「第2回建築技能体験フェア」を開く。 同フェアは工科高校の生徒や一般者に、専門工事業やものづくりの楽しさを理解してもらうために実施するもの。入場無料。  高校生がとび、型枠大工、建築大工、鉄筋、塗装、左官、板金などを体験できるほか、現代の名工による職人技の実演や若手左官職人による壁塗り競技会も行われる。 … Read More
  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【打ち水大作戦】マンションを冷やせ! 写真コンやうちわイラストで住民交流 長谷工コミュニティら 長谷工コミュニティ、長谷工スマイルコミュニティ、長谷工コミュニティ九州は23日、管理受託しているマンションを対象に『マンション打ち水大作戦2015』を開始した。実施期間は8月31日まで。画像は昨年のコンテスト入賞作品。  打ち水写真コンテスト、うちわを使ったイラストコンテスト、スマートフォンで撮影した写真にスタンプなどを装飾できるアプリなどで、地球温暖化防止やエコに対する意識を高めるとともに、災害時などに重要な住民同士の交流や地域コミュニテ… Read More
  • 【参加者募集】8/22、水上バスから信濃川と施設を学ぶ親子見学会 建コン協北陸 建設コンサルタンツ協会北陸支部(寺本邦一支部長)は8月22日、「親子で見学会-船に乗って信濃川の新たな発見と新潟の未来を創造してみよう!-」を新潟市で開く。 社会資本整備の魅力を発信するとともに、子どもたちの将来設計に役立ててもらうのが狙い。  当日は同市中央区のばんだい丸発着所前の広場に集合した後、水上バスに乗り込み、今回のテーマどおり船の上からやすらぎ堤や萬代橋を見学し、それぞれの役割や歴史、構造などに触れる。まちづくりなどに関する講話… Read More
  • 【夏休み】子どもと出勤しよう! 「丸の内キッズアカデミー」、今年は2週間コースも 子育て世代も働きやすい街づくりへ--。三菱地所は、子供教育創造機構、アルファコーポレーションと共同で8月に、小学生向けの学びと遊びのワークショップ「丸の内キッズアカデミー2015」を開く。丸の内エリア周辺のオフィスワーカーが朝、子どもと一緒に出勤し、就業時間中、子どもは職場近くで楽しい夏休みを体験できる。写真は昨年の短期コースの様子。  共働き世代が増える中、学童保育の不足や、長期休暇中の預け先に困るというワーカーの声に応えるため企画した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿