2016/05/24

【総合水防演習】各地で本番さながらの訓練 北陸地整、四国地整、近畿地整ら


◆北陸地方整備局 「7.11水害」の教訓を継承
 北陸地方整備局と新潟県、糸魚川市、関川・姫川水防連絡会は21日、同市寺島地先の姫川右岸河川敷で「姫川・関川総合水防演習」を実施した。消防本部・水防団、県警、自衛隊などを含め、計1300人が参加。1995年に発生した「7.11水害」の記憶を後世に継承し、今後の有事に備えるため、防災、水防意識の高揚と活動体制の強化を図った。写真は開会式

 開会式では、国土交通省水管理・国土保全局の野村正史次長が演習の名誉総裁である石井啓一国交相のメッセージを代読。水防災意識社会の再構築に向け、「水防活動と河川整備は車の両輪と言われており、国交省としては国民の生命、財産を守るため、災害現場の第一線にいる皆さまとの一層の連携に取り組んでいく」と伝えた。
 総裁の藤山秀章北陸整備局長も「(今回の演習を)防災意識の啓発だけでなく、水防活動の重要性を再認識をする契機とし、地域社会が一体となった地域防災力の強化につなげたい」と述べた。
 統裁の泉田裕彦県知事(代理)のあいさつ、演習本部長の美寺寿人県土木部長の訓辞に続き、演習へと移った。
 梅雨前線の停滞による豪雨で姫川の山本観測所の水位が上昇し、氾濫注意水位が段階的に高まっていく(レベル2-4)との想定の下、タイムラインに基づく実践的な訓練を展開。堤防が決壊した場合に備え、ライフラインの復旧活動、救難救助も行った。

川倉工などを実施

 工法演習では北陸地方防災エキスパートの指導に基づき、地元水防団が川倉工、シート張り工、T型マット工、木流し工、月の輪工、立蛇籠工を実施した。
 また、会場内には物産・パネル、車両展示コーナーを設置。土石流や地震、豪雨の体験コーナーにも多くの地域住民が足を運んでいた。

◆四国地方整備局 土器川で総合水防演習

あいさつする山本副大臣

 四国地方整備局や香川県、丸亀市などの県下市町が主催する「平成28年度土器川総合水防演習」が22日、丸亀市の土器川左岸生物公園前河川敷で開催された。行政機関や香川県建設業協会など建設業関係者、警察や消防、陸上自衛隊、企業、住民ら約2000人が参加し、本番さながらの訓練を行った。四国クリエイト協会や日刊建設通信新聞社四国支局などが後援した。
 土器川での洪水を想定し、関係機関と地域住民の水防活動の普及啓発を図ることを目的に開いた。大規模災害に備え、多様な組織による総合的な水防演習の開催は、土器川で初めてとなった。
 冒頭、四国整備局の石橋良啓局長の開会の辞に続き、山本順三国土交通副大臣や浜田恵造香川県知事も、あいさつの中で、水防技術の向上の重要性を訴えた。

バックホウで大型土のうを作る

 演習では、香川県建設業協会の会員企業が、バックホウによる大型土のう作りを行った。このほか、法くずれ対策工や、台風接近に備えた漏水・決壊・亀裂対策工、越水対策工などの水防工法訓練や、TEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の派遣訓練、緊急対策工、孤立者の救助や被災者の搬送、救援物資の輸送などの訓練を行った。土石流3Dシアター体験や地震体験、降雨体験も多くの人でにぎわった。

◆近畿地方整備局
 近畿地方整備局と大阪府、大阪市は21日、大阪市旭区の淀川左岸河川敷で2016年度大阪府地域防災総合演習を実施した。27の機関・団体が参加、「大規模災害に立ち向かえ!」をテーマに土のうづくりや情報伝達訓練など、堤防の漏水・越水を想定した実践的な水防活動訓練を実施した。行政や企業による防災パネル展も行われた。

27機関・団体が参加

 松井一郎大阪府知事、吉村洋文大阪市長があいさつした後、訓練の統監となる山田邦博近畿地方整備局長が、「昔は洪水と背中合わせで逃げることを普段から心掛けていた。国土交通省では昨年の鬼怒川堤防の被災を踏まえ、水防災意識社会の再構築を目指し施策を展開している。河川整備と水防活動は車の両輪と言える。いろいろな機関と連携し、安全で安心な地域社会づくりを進めていきたい」と述べた。
 演習では、台風発生による局地的な大雨で、淀川左岸の大阪市旭区大宮付近で氾濫が発生したと想定。大雨洪水警報発令後に準備工となる土のうづくりや、洗掘、越水、漏水などに対する各対策工が行われた。
 応急復旧工では、大阪建設業協会がクレーンを使って大型土のうを準備し、法崩れ対策をした。
 また、今回の演習では、地元から常翔学園の学生と職員ら130人が参加、防災エキスパートの指導のもと、土のうづくりや簡易トイレの組み立て体験を実施した。地元の大宮、中宮地域を中心とした旭区民による自主避難訓練も行われた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国交省】最優秀は4点! 「土砂災害防止に関する絵画・作文」災害多かった16年、応募数が増加  国土交通省は10日、2016年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」の入賞作品を決定した。全国から応募のあった4417点の作品を有識者らで構成する選定審査会で選考し、最優秀賞(国土交通大臣賞)4点、優秀賞(国土交通事務次官賞)60点を選んだ。熊本地震や梅雨前線豪雨など土砂災害が例年より多く発生したことで、小・中学生の関心が高まった事から、昨年より応募数が大幅に増加した。画像は最優秀賞の宮田弦杜さん(杉原中3年)の「危険な土砂災害」 … Read More
  • 【災害救助】解体現場で「いましかできない」訓練! 関西医科大の旧本館でハンマードリル使う  関西医科大学は2日、解体工事を進める総合医療センター旧本館(大阪府守口市)で災害救助訓練を実施した。実際に建物を破断・開放するなど、解体工事中の「いましかできない」訓練は全国的にも珍しく、解体工事を担当する竹中工務店が全面協力。同センター、守口市門真市消防組合、大阪府守口保健所から消防隊員99人と災害派遣医療チーム(DMAT)隊員12人が参加した。  今回の訓練は、実際の災害に近づけるため、参加隊員らに事前に傷病者の場所や容体、救出経路… Read More
  • 【シンポ】石巻発展の礎を築いた川村孫兵衛の功績から復興まちづくり探る 土木学会東北ら  土木学会東北支部(川瀧弘之支部長)などは1月28日、宮城県石巻市の石巻専修大学で、北上川の改修から400年を記念して「川村孫兵衛シンポジウム」を開いた。会場には市民ら約300人が詰めかけ、石巻発展の礎を築いた川村の功績を振り返るとともに、東日本大震災からの復興まちづくりのあり方を探った。東北地域づくり協会や東北測量設計協会などが後援した。  冒頭、あいさつに立った亀山紘石巻市長は「河川や港湾は当市の産業を支えており、川村が発展の基礎をつ… Read More
  • 【糸魚川市大火災】糸魚川建協でがれき処理進む 明星セメント、デンカ、大月が処理  2016年12月22日に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災で、がれきの処理が進んでいる。がれきの撤去は糸魚川市建設業協会が担当。受け入れ先は木材が明星セメントとデンカ、鉄材が大月(産業廃棄物処理業者)となっている。写真は大規模火災の被害状況(糸魚川市提供)  糸魚川市大規模火災では、147棟、約4万㎡が延焼。人的被害として、消防隊員などが中軽度のやけどを負ったものの、死者はなかった。強風による大火として、火災では初めて被災者生活再建支援… Read More
  • 【津波対策】学校、病院など大人数避難に! 施設向け「アクツ津波シェルター」開発進む  2011年に発生した東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸地域を津波が襲い甚大な被害をもたらした。その経験を基に、現在では各地でソフトとハードの両面から津波対策が進んでいる。そうした対策の一環として、いま津波発生時に被災者が乗り込む避難用のシェルターが注目されている。G&B(さいたま市)は、これまで主流だった家庭用シェルターとは異なり、一度に大人数を収容できる「アクツ津波シェルター」の開発を進めている。阿久津一郎代表取締役は「多くの生命… Read More

0 コメント :

コメントを投稿