2016/05/25

【ダム本】鳥の目と音で楽しむ写真集『ダムに行こう!』と、庄内の生活とダムを描く『月山ダム物語-ダムは思想する-』


◆日本ダム協会首席研究員 廣池 透氏おすすめ!『ダムに行こう!』(萩原雅紀、庄嶋與志秀著)
 ダムマニアとしてダムの情報を発信し続けている萩原雅紀氏と、ドローンでのダム撮影のパイオニア、庄嶋與志秀氏がタッグを組んでのダム写真集。庄嶋氏のドローンによるダム空撮DVDの付録付き。

 ここ10数年、ダム愛好家が増えてきている。ダム巡りという新たな趣味の一分野もすでに確立されたといっていいだろう。それに伴い、ダム愛好家のための種々の関連書籍が発行されているが、現時点で最も新しいのが、この「ダムに行こう!」である。86基のダム写真と、14基のダムのドローン撮影。これまでの「ダムの空撮」とは異なり、近年急速に発達してきたドローンでの撮影は、ヘリやセスナとは視点場が異なり、まさに「鳥になった」感覚での映像が楽しめる。「音」にもこだわりがあり、画像なしで聞くと、ただのホワイトノイズにも聞こえる放流音が、画像と合体するなり、圧倒的な臨場感を伴ってくる。
 ダムについては、専門用語の説明の後、型式順に写真で紹介され、初心者でもダムについて理解しやすく作られている。また、萩原氏ならではのダムの楽しみ方も紹介され、「ちょっとダムを見に行ってみようかな」とついつい思ってしまう、そんな写真集である。
(学研プラス、2000円+税)

◆東北地方整備局月山ダム管理所長 槻山敏昭氏おすすめ!『月山ダム物語-ダムは思想する-』(水戸部浩子著)
 月山ダムが管理に移行してことしで15年目を迎えます。そこで本書をご紹介します。本書は、水戸部浩子さん(元荘内日報社論説委員)が、月山ダム建設に関わる地元の人々、そこで働く人々の、笑い・喜び・悩み・気概を、庄内独特の歴史文化を踏まえながら、書き綴っています。
 「なぜ、ダムに興味を持ったのですか」と、一時は会う人ごとに訊かれたそうです。新聞連載終了後は、予想に反し建設関係者だけでなく、自営業や広範囲の職種の人々から多く声を掛けられたそうです。「大それた論理より日々の生活を紡いだことが、気楽に読んでもらえた理由なのかもしれない」と書かれています。
 人を愛し自然を愛し、庄内を愛した水戸部さんが、長きにわたるつぶさな取材により、故郷を思う人々の日々を紡いだ想いが描かれているからだと思います。
 山田洋次監督も序文を書かれています。のちに藤沢周平映画3部作を鶴岡で撮影することになりますが、監督が鶴岡を知るきっかけをつくった1つが、実は水戸部さんのこの1冊だったと伺っています。皆様も、月山ダムを眺めながら、ぜひ庄内へお越し下さい。
(みちのく書房、上巻2858円+税、下巻3000円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東地整】道路の防災・役割を学校でも 小中学生向けに副読本作成  関東地方整備局道路部は、小学生向けの副読本『大地震に備える(命の道を考えよう)』=画像=と中学生向けの副読本『関東の道路(歴史と役割)』を作成した。教育の場で活用してもらえるよう、小学生向けは1都4県(東京、茨城、埼玉、千葉、神奈川)の公立小学校に9月上旬から、中学生向けは1都8県の公立中学校に8月下旬から順次配布する。  小学生向けは、道路の防災・減災を始め、災害時の迅速な避難や救援の点からの自助・共助・公助の重要性を学んでもらうため… Read More
  • 【本】「寡黙な中心人物」アイノ・アールトの実相に迫る『AINO AALTO』  20世紀を代表する建築家の一人、アルヴァ・アールト。その後世に残る重要な業績は決して一人でつくりだされたものではないことを、妻であり2児の母、そして協働者としてのアイノの生涯をひも解くことで明らかにする。  アイノとアルヴァら4人で1935年に創業した家具会社、アルテックの設立契約書の中で、2人が対等な建築家で協働者であることを宣言しているように、アールト事務所における1920-40年代の建築デザインの成果は、まさに2人の相互作用によっ… Read More
  • 【本】トンネル内部に永遠感じる奥行きを表現 徳川弘樹著『軌道回廊』  著者は、日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家。  全国各地のトンネル内部について、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮明に表現されている。 数年来、同人誌として人気を博していたものを、判型を大きくし、印刷技術を飛躍的に… Read More
  • 【国立西洋美術館】関東地整が世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介  世界遺産への登録によって改めて脚光を浴びる国立西洋美術館(東京都台東区)。その世界的な評価の影に、歴史的建造物に対する建設産業の挑戦があったことは言うまでもない。1998年の免震改修工事における「免震レトロフィット」の採用がそれだ。その文化的価値は建設産業の技術に支えられている。  国土交通省関東地方整備局は、世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介するパンフレット『ル・コルビュジエの想いを受け継ぐ』を作成した=写真。 設計を担当し… Read More
  • 【お知らせ】公共事業改革の手引き書『最新版 三方良しの公共事業改革』発刊! 建設通信新聞社  日刊建設通信新聞社は、『最新版 三方良しの公共事業改革』を発行、発売しました。 本書は「住民よし・企業よし・行政よし」の「三方良し」の公共事業改革を実現するための手引き書です。  「すべては住民の安心・安全のために!」を合い言葉に、ワンデーレスポンスとともに全国の公共工事の現場で実践されている「三方良しの公共事業改革」の全体像と理論を分かりやすく解説しています。工期短縮、利益拡大を果たした全国各地の成功事例も紹介しています。 本文と巻末… Read More

0 コメント :

コメントを投稿