2016/09/17

【東洋熱工業】3DレーザースキャナーとBIMで劇的に省力化! 設備のリニューアル受注拡大へ一手


 東洋熱工業が、拡大するリニューアル需要の取り込みを加速させている。機械室などの更新・改修現場はさまざまな設備機器や配管、ダクトなどが錯綜する複雑な空間。3次元(3D)レーザースキャナーとBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を連携させた独自システムにより、苦慮していた図面作成作業の日数を4分の1に短縮したほか、手戻りのない高精度な施工も実現している。写真は3Dスキャナーによる計測

 設備のリニューアル案件では、とっかかりとなる現況図が存在しないか、図面があったとしても部位ごとに行われた改修などの実態が反映されていないケースがほとんど。まずは現状把握から始めることになる。
 従来は一つひとつの設備をスケールを使って手作業で計測し、現況図を作っていた。現場の状況を知る計測者が、図面の作成者でもあるのが一般的だった。入り組んだ個所などでは採寸漏れも起きやすく、図面作成中に再度現場に出向くことも少なくない。
 バブル期に大量供給されたストックが一斉に更新期を迎える中、現地調査にかかる膨大な手間を解消しようと、同社は2013年に3Dスキャナーを導入。現在は2台体制で全国展開中で、これまでに30件の活用実績がある。
 技術統轄本部エネルギーソリューショングループの太田敏夫主事によると、モデルケースのある機械室改修案件の場合、従来は現地調査に10日、現況図作成に30日の計40日を要していた。しかし、3DスキャナーとBIMを使えば、現地調査に3日、点群データ処理に4日、現況図作成に7日の計14日で済むという。

点群データ

 エリジオン(浜松市)と共同開発した東熱オリジナルのシステムは、ここからさらに一歩先を行く。計測した点群データから配管や継ぎ手、平面部などを自動抽出してBIMに変換する。現況図作成時に行っていた点群データのトレース作業なども極力なくしたわけだ。これにより現況図作成が3日に短縮されて全体が計10日となり、「作業日数を従来に比べて75%削減できる」(太田氏)という劇的な省力化を実現した。

平面、配管、管継手を自動抽出

 3次元空間のウオークスルー機能などを使えば、画面上でも現場にいるような感覚を得られるため、現地計測と作図作業の分業化も可能になった。新設機器搬入時の干渉チェックによる綿密な施工計画の立案や、施工後イメージの可視化による顧客との認識共有も大きな効果。属性情報の入った3Dモデルは施工図や竣工図にも引き継がれ、維持管理に至るまでのライフサイクル全般に生かせる。

BIMに変換

 3Dスキャナーは幅24cm、高さ20cm、重さ5㎏とコンパクトで持ち運びも容易。設置が難しい天井内などは、ハンディースキャナーで点群データを補完する。足場を組んで実施していた高所の採寸作業もなくなり、計測者の安全性向上と肉体的負担の軽減にもつながっている。
 さらなる進化にも道筋をつけた。東洋熱工業の強みでもある点群データから部材の自動抽出は、ある程度規格化されている配管などを対象に、既に全体の7-8割を認識する性能を持つが、柳原茂エネルギーソリューショングループリーダーは「現場ごとに形状の異なるダクトやポンプなども、近いうちに自動抽出できるようにする」と明かす。
 同グループの島津路郎チーフエンジニアは「社員はもとより世間からの関心も高く、いろいろなところで脚光を浴びている。この技術を使って効率的で質の高い施工を提供し、リニューアル案件の受注拡大を図る」と意気込む。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東保証】“たのしむ”キーワードに建設業を紹介! 広報誌『EAST TIMES』秋号発行  東日本建設業保証は、広報誌『EAST TIMES』の2016秋号を発行した。今回は“たのしむ”をキーワードに、社会資本整備や建設業にかかわるさまざまな記事などを掲載。巻頭インタビューでは、工事現場の仮囲いを使って地域の魅力を発信する「工事中景(ちゅうけい)」に取り組む、前橋工科大教授で建築家の韓亜由美さんに、これまでに手掛けた具体事例などを聞いている。  テーマに沿ったトピックを取り上げる「ルポ」では、7月に開かれた子ども霞が関見学デー… Read More
  • 【鹿島】農業・植物工場の技術を紹介! ウェブサイト「植物工場」を公開  鹿島は、農業や植物工場に関するエンジニアリング技術を紹介するホームページをリニューアルし、新たに「植物工場」と題して公開した。多様なニーズに応える技術やソリューションを、豊富な実績や具体的事例とともに取り上げている。  ホームページでは、組み替え遺伝子の拡散を防ぐ密閉型遺伝子組み換え植物工場の実績、甘草水耕栽培技術による商業生産への取り組み、気候変動に左右されない人工光型植物工場、太陽光利用型植物工場などを紹介している。同社はホームペー… Read More
  • 【応用リソース】スマホカメラ、マップで情報ゲット! 新開発ARナビアプリの名称募集中!  応用地質のグループ企業である応用リソースマネージメント(東京都文京区、中神章彦社長)は、地図上に記録したあらゆるスポット情報をスマートフォンなどのタブレットに内蔵されたカメラで見つけるAR(拡張現実)ナビゲーションアプリ「(仮称)ロケーションViewer」を開発、2017年春ごろから無料提供を開始する。写真は「(仮称)ロケーションViewer」の画面。目的地までの距離が現れる  カメラ、GPS(全地球測位システム)、コンパス機能を使い… Read More
  • 【働きかた】出産後もキャリア分断しない仕事術 新日鉄住金エンジニアリング・打川芳恵さん  新日鉄住金エンジニアリングの分社以降、建築技術系の新卒採用で初めての女性社員として、2008年の入社後から国内物件の建築の設備設計に携わる。入社後は同社北九州寮の物件で、独自のスマートヒートポンプシステム導入などに携わり、週に1回は遠方への出張をこなすなど着実にキャリアを積み上げてきた。育児休暇を経て15年10月に現部署に復職、現在は主に関東圏の物流施設の空調や給排水の設備設計を担当している。  夫は別のエンジニアリング企業に勤め、モン… Read More
  • 【清水建設】「パースで思いを伝える」 AIP最優秀賞の里悦子氏と渡邉美土里氏に聞く  米国の世界的な建築イラストレーション・コンペティション「AIP(アーキテクチャー・パースペクティブ)」で、清水建設設計本部プレゼーテンションセンターの里悦子氏が最優秀賞を受賞した。昨年の第30回大会でも同センターの渡邉美土里氏が最優秀賞を受賞しており、清水建設は2年連続で最優秀賞を獲得した。画像は里悦子氏の『Tokyo Alley』 里 悦子氏 今回、最優秀賞を受賞した里氏の『Tokyo Alley』は東京の路地から空を見上げた… Read More

0 コメント :

コメントを投稿