2016/08/05

【記者座談会】小池都政がスタート 2020年東京五輪に向け新知事の舵取りは

A 東京都知事選で圧勝した小池百合子氏が2日に初登庁したね。
B 初登庁時の段取りがぎりぎりまで決まらず、スケジュールが発表されたのは前日の夕方だった。当日は取材場所の位置取りで早朝からマスコミが詰め掛け、久しぶりに都庁が活気に満ちていた。

C 都知事20代目にして初の女性首長が誕生した。元都知事が揶揄(やゆ)していたようだが、実際に初登庁した姿を見ると、華やかの一言。2020年東京五輪に向けた今後のイベントを考えると、男性に比べて確実に見栄えはいいだろう。
D ただ、自民党東京都連とのわだかまりは後を引いており、都議会へのあいさつ回りでは、都議会自民党の対応は素っ気ないものだった。今後の小池都政が危ぶまれるが、お互いに意地を張らず、都民のために働いてほしい。
A 具体的な今後の都政の方向性は。
B 舛添要一前知事の公私混同問題の影響が残っているため、小池新知事は「都民ファースト」を掲げ、徹底した情報公開を進めていく考えだ。選挙戦で掲げた「東京大改革」を実現するため、知事の私的懇談会という位置付けで「都政改革本部」を設置、その下に「情報公開調査チーム」「オリンピック・パラリンピック調査チーム」を置き、既得権益にとらわれない外部の委員を交えながら調査・検証していくという。
A 情報公開チームは、情報公開の徹底に向けた取り組みと理解できるが、オリ・パラ調査チームの役割はどうなの。
B 東京都と関連省庁の責任分担体制を明確化するのが狙いのようだ。小池新知事が懸念を示したのが、膨れ上がっているコストの問題で、「都が負担するオリンピック・パラリンピックの予算、すなわちオリンピック・パラリンピック全体の予算が小さくなれば、分担にもよるが、その部分が縮減される可能性もある」との見解を示した。
C 今回の内閣改造で、五輪担当相に丸川珠代氏が就任したが、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長、小池新都知事の間で三すくみ状態に陥らなければよいがと思っている。彼らの下で働く職員が板挟みになる可能性もあり、20年東京五輪の成功に向けて、過去の因縁は捨てて協力して取り組んでほしい。
D オリ・パラ調査チームでは、入札もチェック項目に上がっている。新設する大規模な五輪関連施設の発注は残り少ないが、日本武道館など既存施設の改修がまだ残っており、契約済みも含め、それらへの影響が懸念される。
B 多くのゼネコンは、工事量の増加と施工の集中に伴って今秋以降にも労務・資機材の需給がひっ迫し始めると見込んでいる。ただ、公共工事の前倒し発注により、首都圏だけでなく、全国的に技術者が不足し始めているという話も聞く。都発注工事では、入札不調が減少しているものの、依然として保留や不調が見受けられており、この状況を小池新知事がどの程度理解しているのか疑問だ。
C いずれにしても小池都政がスタートを切った。新知事は、目指すべき東京の姿として「安心・安全なセーフシティー」「全ての人が輝けるダイバーシティ」「将来の成長戦略につながるスマートシティー」の3つのシティーを掲げ、その実現に向けて、一つひとつ取り組んでいくとの方針を示した。今後、どのような舵(かじ)取りを行っていくのか注目していきたいと思う。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】事業者選定手続き始まった新国立競技場 大手各社の反応に温度差 (画像はデザインコンペ時のザハ案) A 新国立競技場の新たな整備計画に基づき設計・施工一貫方式による事業者選定手続きが始まった。 B 新整備計画は、コンサートなど多目的利用や博物館などの文化機能を廃止して「アスリート第一」を前面に打ち出すとともに、「ユニバーサルデザイン」や「日本らしさ」「景観・地球環境」「維持管理コストの縮減」を基本理念に掲げた。屋根は約6万8000席の観客席の上部だけに設置し、競技場面積もフィールドを含め約19万45… Read More
  • 【記者座談会】講師も生き生きする「けんせつ小町活躍現場見学会」、担い手確保の一手となるか A 日本建設業連合会の「けんせつ小町活躍現場見学会」は大半が終了したが、取材した感想は。 B 7月24日の見学会は第1回ということもあり、テレビ局からも取材が来て関心が高かった。説明を聞きながら現場を見て回るだけでなく、モルタルを塗る、くぎを打つなど実際に道具や材料を手にする体験型を用意したことで、子どもだけでなく写真を撮っていた親にも好評だった。この現場のなでしこ工事チームはメンバーが10人で、リーダーはことし4月に入社したばかりの社員だ… Read More
  • 【記者座談会】「官邸主導」の新国立競技場整備はどうなる? A 安倍首相も出席して第1回新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議が21日に開かれた。B 閣僚会議は、国を挙げ新国立競技場整備に取り組む姿勢を打ち出したもの。安倍首相も「政府の責任で2020年東京五輪・パラリンピックに向け完成させる」と明言した。国家プロジェクトとして、本来あるべき姿ではあるが、ただし、遅すぎる。 C 政府の後ろ盾もなく、運営主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国家プロジェクトとなる整備計画を進めてきた。でも国… Read More
  • 【記者座談会】中央省庁の幹部人事発令、業界への影響は? A 国会の会期延長に伴い、例年より1カ月近く遅れたけれど、中央省庁の幹部人事が発令された。B 国土交通省の発令はきょう31日付。大方の予想どおり、技術系トップの徳山日出男技監が事務次官に就任する。徳山氏は、建設業界で知らない人の方が少ないだろ。東日本大震災の発災時は、東北地方整備局長の職にあり、緊急輸送道路を啓開する「くしの歯作戦」などの陣頭指揮をとった。道路局長時代には、橋梁やトンネルの点検義務化などを実現し、維持管理・更新時代の幕開けに… Read More
  • 【記者座談会】ことしの国交省幹部人事はサプライズあり? A 例年だと中央省庁の幹部人事が発令される時期だけど、まだ出ないね。B 国会の会期が9月27日までの大幅延長となったことが影響している。財務省の幹部人事後に、ほかの省の幹部人事となることが通例だが、近く発令見込みの財務省人事に先立ち経済産業省で6月に一部の本省局長人事があった。経産省は「さみだれ式」で順次、幹部人事を発令するとのうわさがある。 C 国土交通省はさみだれ式でなく一斉発令が基本で、それも国会閉会後となることがほとんどだった。3年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿