2016/09/02

【記者座談会】2017年度予算概算要求 キーワードは「生産性の向上」「i-Con」

A 8月末が期限となっていた各省庁から財務省への2017年度予算概算要求が締め切られた。要求概要が明らかになったわけだけど、内容に何か特徴はあるのかな。

B 建設業界にとって最大の関心事となっていた16年度第2次補正予算案が閣議決定したのが8月24日。一連の流れで予算要求が行われたこともあって「未来への投資」がキーワードだった大型補正の流れを汲(く)んでいるような印象があるね。
A 国土交通省関係の概算要求はどうかな。
C 2次補正もそうだったけれど、概算要求の中心はやはり生産性の向上だろう。要求概要の書類を眺めていても、ひときわ目を引くのは『生産性革命』の文字。そこかしこに生産性の向上やICT(情報通信技術)の導入といった文言が並ぶ。
A 16年度を『生産性革命元年』と位置付ける国交省だけに推進姿勢を鮮明に打ち出しているということだね。
C 実際に概算要求の基本方針の柱の1つとして「生産性向上による成長力の強化」を掲げているように、生産性の向上は省として施策推進のキーワードになっている。人口減少や高齢化、それに伴う中長期的な担い手不足への懸念といったわが国が、そして建設産業界が直面する課題に打ち勝つための手立てが生産性の向上というスタンスなのだと思う。
B 建設現場の生産性ということで言えば、ICT土工など、とりわけ分かりやすい形で進んできたと言っていいが、i-Construction(アイ・コンストラクション)は今後どうするだろうか。
C 17年度は生産性革命の元年から2年目に入る。i-Conの推進に向けた取り組みを「i-Construction Next Stage」と表記している点をみても、次なる段階に移ると言ってよい。
A 具体的に言うと。
C まずは第2次補正予算案に盛り込まれた、蓄積される3次元データの利活用ルールやデータシステムの構築に向けた課題抽出の検討だ。ICT土工の進展によって蓄積されるビッグデータ(3次元データ)をどう利活用するか、データを管理するシステムのあり方を含めて検討することになる。
B なるほど。3次元データをどう活用するかは重要なポイントになるね。
A 土工以外への展開はどうなのかな。
C もちろん土工以外へのICT活用にも積極的だ。新分野へのICT導入として、ICTを活用した河川事業などの高度化・効率化を狙う『i-Water』という言葉まで出てきた。地方自治体の発注工事や中小企業への普及・展開も見込まれている。
B 中小企業がどこまで取り組めるのか、自治体発注工事への普及も含めて、i-Conへの賛否はさまざまという声も聞く。今後、どの程度のスピード感で普及していくのか分からないが、ゆくゆくはICTの活用が建設現場のスタンダードになっていくのは間違いないね。
C その意味で言えば、第2次補正予算案や17年度予算の概算要求に盛り込まれたi-Con推進の“弾”はまさに「未来への投資」ということになる。
B 特に概算要求は年末の予算案の確定まで決して気は抜けない。財務省の査定でいかに目減りを防いでいくか、担当者の腕の見せ所と言っていい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】博多駅前道路陥没事故 主原因はどこに/技術士制度見直し 試験方法変更や選択科目の再編 A 福岡市の中心地で8日早朝に起きた道路陥没事故には驚いた。縦横約30m、深さ15mという規模は前代未聞だ。現地の様子はどうだろうか。 B 博多駅前の市道で博多駅とキャナルシティ博多、天神へつながるまさに目抜き通りでの事故だった。道路は封鎖され、停電やガス供給の停止、周辺のビルには避難勧告が出された。それを伝えるアナウンスや報道ヘリの音で現場は騒然としていた。A 市営地下鉄七隈線延伸事業のトンネル掘削工事が原因とされているが、道路陥没のメ… Read More
  • 【記者座談会】最高水準の技術で挑むリニア南アルプストンネルが起工/建コン協の経営分析、総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少 A リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の南アルプストンネル新設(長野工区)が1日に起工した=写真。安全祈願・起工式は、昨年12月の山梨工区(山梨県)、ことし1月の品川駅(東京都)に次いで3都県目になるね。 B JR東海(東海旅客鉄道)では、沿線の各都県ごとに安全祈願・起工式を計画している。長野県内では最初の本体着工だ。山梨県から直線で静岡県、長野県を通る全長約25㎞で、同線の山岳トンネルでは、中央アルプストンネル(約23㎞)を超えて最長とな… Read More
  • 【記者座談会】i-Con推進を柱に働き方改革 16年度第2次補正予算成立で下半期の発注方針 A 10月11日に2016年度第2次補正予算が成立した。土木分野が中心となる「公共事業関係費」の規模は約1.4兆円。当初予算の前倒し発注によって、地方業界を中心に工事発注の息切れ感も指摘されていただけに、大型補正の執行に対する期待は大きい。 B この大型補正をきっかけに、国土交通省が直轄工事における下半期の発注方針を打ち出した。取り組みは多岐にわたるが、あえて大きなテーマで横串を刺すとすれば、「働き方改革」ということになると思う。生産性の… Read More
  • 【記者座談会】中間貯蔵施設が本格着工/ゼネコン大手・準大手が工事粗利10%超え A 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染で発生した汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設が15日に本格着工した。 B 福島県双葉、大熊両町にまたがる約1600haに、最大で東京ドーム(124万m3)の18倍に当たる2200万m3の除染土壌を貯蔵する施設だ。今回はその初弾で、両町それぞれ7haの敷地に6万m3の貯蔵容量の施設をつくる。A 現地の様子はどうだった。C 大熊工区は、敷地の空間線量が高く、防護服を着用しての着工となった。工事の性質… Read More
  • 【記者座談会】処遇改善と世代交代が急務 日建連リポート「技能労働者不足に対する考え方」 A 日本建設業連合会が「技能労働者不足に対する考え方」と題したリポートを公表した。でも、公表がなぜいまなのだろうか。 B 外部に対する建設業界の理解促進が大きな目的だと思う。業界内では当たり前のことでも、外部にとっては分かりづらいことはある。その意味で個人的には、統計や数字に基づいて分かりやすくできていると思う。生産供給力に不安がないことをリポートでは打ち出しているけど、ゼネコンの決算と合わせて見るとまた非常に興味深い。A 具体的には。C … Read More

0 コメント :

コメントを投稿