2015/10/28

【素材NOW】ホテルキーはスマホで! 五輪向けに整備加速されるホテル向けに提案ぞくぞく


 2014年に1300万人を超えた訪日観光客は、12年からほぼ倍増している。政府の観光政策に加え、20年の東京五輪も控え、毎年の伸びが期待される。呼応するように、都市部のホテル数が足りない状況を生み、新規のホテル建設も見込まれる。こうした流れを受けて新製品が相次いでいるのがホテルキーだ。写真は日本カバ社が投入したスマートホテルキー。

 スイスに本社を持つ日本カバ社(本社・横浜市緑区、指原洋一社長)は、ヒルトンやマリオットなどの国際ホテルに採用実績があるスマートホテルキーを、日本市場に投入した。
 カバ社がクラウド上で、ホテルごとにスマートフォン専用のロックページを提供し、宿泊客はインターネット上からダイレクトに宿泊する部屋のかぎをスマホにダウンロードできる。クラウドと錠との通信は、複数回暗号化されているため、高度なセキュリティーを担保する。
 カバ本社のアンドレアス・ハベリCTOは「モバイルキーの採用で、ホテルと顧客がダイレクトにつながり、代理店に支払うマージンを削減できる。また宿泊中も顧客にダイレクトにプロモーション情報を送信できる」と話す。
 ほかにも動きがある。エスキュービズム・テクノロジー(本社・東京都港区、武下真典社長)は、スマホで解錠ができるスマートホテルキーを開発した。

エスキュービズム社のラッチロック式キー

 スマホ向けに専用アプリを開発、ブルートゥース規格の無線でホテルのキーが解錠できる。アプリは、同社が得意とする飲食店予約システムなどと連携しており、観光客向けにレストランやタクシーの予約もできる。
 錠は、デッドロックとサムターンではなく、ラッチ部分をロックするため、大がかりな交換工事がいらないのも特徴だ。
 日本の旅館業法では「対面式受付」が義務付けられ、宿泊客がフロントを通さずに入室することが認められていないが、海外ではネット上で予約、かぎの受け取り、宿泊が可能だ。
 ホテルキー業界では、これらのようにスマホやネットとの連携で、顧客の囲い込みまで含めたホテルキーが開発されている。さらにIoT(モノのインターネット)として、さまざまものがネットに接続され始めている。今後、インバウンドと呼ばれる訪日観光客を多く迎えるために、ホテルキーにも多様なサービスが登場しそうだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】「全天候型現場」を実現する大型仮設テント『エアロシェルター』 「空気を抜いてしまえば、台車に乗せられるほどの大きさになってしまう」と、誇らしげに語るのは帝人フロンティア(大阪市)の東京繊維資材部キャンパス資材課に所属する井上誓吾さん。10年前から販売する超軽量大型仮設エアーテント『エアロシェルター』はレギュラーサイズで高さ4m、幅15m、奥行き11m。イベント会場や災害時の避難用テントとして使われるなど着実に販売件数を伸ばしている。「最近では建設工事でも活躍している」という隠れた現場の逸品だ。写真は常… Read More
  • 【技術裏表】見積もり作成わずか5分! 工務店の営業を支援するK-engineのクラウドサービス 「利用者が1万社に広がれば、業界の動きに発展する」と意気込むのは、工務店やビルダー向けのクラウドサービスを展開するK-engine(東京都新宿区)の金康公彦副社長執行役員。事業開始から約9カ月で、無料トライアルのユーザー数は3000社を超えた。住宅版BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とも称されるが、あくまでも「工務店の設計から受注までを支援することが役割」と、生産性向上に向けた営業支援ツールの位置付けを強調する。  年間… Read More
  • 【現場の逸品】クラウド利用で過去の現場映像もチェック! エコモットの「現場ロイド」 エコモット(札幌市)は、5年前から提供する遠隔監視カメラソリューション「現場ロイド」に、クラウド録画オプション機能を追加した。過去の映像も見たいとのニーズが拡大していることから、スマートフォンを介して90日前までの映像が確認できるようにした。  現場ロイドは2014年度実績で全国約1000現場に利用されている。遠隔監視機能により、静止画を自動的に定時撮影し、クラウドサーバーに記録する仕組み。ストリーミング映像の記録には現地に別途録画装置を用… Read More
  • 【京葉ガス】平均施工時間を半分に! バイパス、シャッター装置不要の継ぎ手開発 千葉県北西部で都市ガスを供給する京葉ガス(千葉県市川市、潟山英清社長)が、大多喜ガス(同茂原市)、北陸ガス(新潟市)、JFE継手(大阪府岸和田市)らと共同開発したガス工事用部材「シャッター装置不要型 鋼管/鋳鉄管用トランジション活管分岐継手」が全国で広がりを見せている。従来からある切断分岐工法に比べ、同工法で必要なバイパス管の設置が不要で施工性も大幅に向上させたことから、平均工事時間で約半分、工事面積も4分の1で済むのが特長だ。日本ガス協会… Read More
  • 【外壁サイディング】躯体を3Dレーザーで採寸→CAD→CAMでカット→貼るだけ! 建材販売や外壁工事などを手掛ける富国物産(長野市、林隆夫社長)は、戸建て住宅の外壁として使われるサイディングを、躯体施工後に3次元レーザー距離計で採寸して、プレカットする「FBシステムデジタル」=写真=を開発、実用化した。すべて手作業で行っていた工程を、外壁の計測から図面制作、プレカットまで一貫して行える。これまで1週間程度必要だったサイディング工程が、約半分にまで低減できるという。  従来のサイディング工は、住宅の躯体完成後に、巻き尺を使… Read More

0 コメント :

コメントを投稿